あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月8日 児童会役員選挙(6年生)

画像1 画像1
 6年生にとって最後の児童会役員選挙。6年生の立候補者は、最後のチャンスを掴もうと一生懸命でした。選挙活動、原稿作成に対して真剣に取り組みました。いつか、どの立候補者も、当選ではなく立候したことが、チャンスをつかむということなのだと気付いてくれると思います。

10月6日 月の形はなぜ違う?(6年生)

画像1 画像1
 日によって見える月の形が違うのはなぜかを調べました。ボールを月に見立てて、照明を当てます。ボールを持っている人が地球だということをきちんと理解すると、「そういうことか!」「わかった!」と、納得しながら学習に参加していました。

10月5日 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業は、今日からUnit5に入りました。折り返し地点です。Unit5では、生き物がどこに住んでいるかや、何を食べるかを尋ねたり答えたりします。また、英会話を聞いて、内容を聞き取る練習を行いました。

10月4日 月の観察(6年生)

画像1 画像1
 先週の月の観察の様子をご紹介します。土曜日と日曜日にも、日中に月を観察することができました。タイミングよく月を観察することができた子は、「見つけるのが難しかったけれど、位置が変わっていることがしっかり分かった」と話していました。

10月1日 38億年の命(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業で、命とは何かについて学習しました。図をかいて命と命のつながりについて考えを深め、自分の命とつながっているものが世の中にはたくさんあるということに気が付きました。

9月30日 理科テスト(6年生)

画像1 画像1
 今日は理科テストを実施しました。休み時間には、友達と学習内容を確認する子がたくさんいました。互いに高め合っていける関係を築いていることが、大変すばらしいと思います。

9月29日 月の位置と形(6年生)

画像1 画像1
 理科の授業で、月と太陽の観察を行いました。明日や明後日も晴れれば観察を行い、月の位置や形の変化を調べます。朝は雲が多かったのですが、11時ごろにはきれいに見ることができました。継続して観察すると、子どもたちにとって新しい発見があるかもしれません。ご家庭でも、お時間がありましたら一緒に観察していただけるとうれしいです。

9月28日 修学旅行にむけた調べ学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の授業では、修学旅行に向けた調べ学習をchromebookを使いながら進めています。法隆寺・東大寺・清水寺・金閣の中から選び、ウェブサイトから必要な情報を書き出します。検索の仕方を工夫すると小学生にもわかりやすいウェブサイトを見つけることができます。そうしたコツを知ることも大切なことです。

9月27日 ナップザック完成!おめでとう!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で作成していたナップザックが完成しました!作業が遅れていた子は休み時間を使って先生と一緒に行っため、大きな差は生まれませんでした。自分がどの程度できているのかを客観的に見て、どこを先生と一緒にやると良いかなどを判断し、自主的に行動できるようになっています。成長を数年間見守ってきた担任として、とても嬉しく思います。まだ遠くにありますが、少しずつ別れの日が近付いていることを感じます。

9月24日 読書感想画(6年生)

画像1 画像1
 図工の授業で作成している、読書感想画の完成が目前です。最後まで手を抜かず、満足のいく作品を作り上げてくれることを願っています。

9月22日 御恩と奉公(6年生)

画像1 画像1
 社会科の歴史の授業では、幕府と御家人の関係ついて調べました。映像などの資料を見ながら内容をまとめるのが上手になってきており、成長が感じられました。

9月21日 体積の求め方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、体積の求め方を学習しています。今回は、これまでに学習したことを応用して、複雑な形の体積を求めました。どこを底面と捉えるかがポイントになることを、問題を解きながら学びました。

9月17日 ハードル走(6年生)

画像1 画像1
 本日の体育でもハードル走を行いました。前回よりも記録が良くなった子がたくさんおり、意欲の高さを感じました。久しぶりに一生懸命走って筋肉痛になった子もいます。休日にしっかり体を休めてほしいと思います。

9月16日 武士たちの暮らし(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の歴史の授業では、今から約850年ほど前の時代を学習しています。この時代からは、多くの有名な武士が登場し、少し内容が難しくなります。その一方で、物語を味わうように学習していく楽しさもあると思います。子どもたちは学習した内容を一生懸命ノートやプリントにまとめていました。

9月15日 書写(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、引き続き文字の成り立ちについて学習しました。授業後には、子どもたちは、「疲れた〜」と話していました。少しでも良い字を書こうと努力した証です。

9月14日 ハードル走(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の体育は、運動場でハードル走の授業を行っています。スムーズにハードルを越して走れるように跳び方を工夫しています。一生懸命走っているので、授業後には汗をたくさんかきました。

9月13日 身体測定(6年生)

画像1 画像1
 2学期の身体測定を行いました、成長期の子どもたちは、ぐんぐん大きくなっています。普段はあまり意識することはないかもしれませんが、定期的に記録することで、自分の成長、変化を実感することができます。測定後には生活リズムに関する話を聞きました。

9月10日 ナップザック作り(6年生)

画像1 画像1
 久しぶりの家庭科の授業です。ナップザック作りを再開しています。間もなく完成、というところまで来ました。最後まで手を抜かずに作業しています。

9月9日 日本風の文化(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業では、平安時代の様子について学習しています。囲碁や和歌、ひな祭りや七夕など、伝統的な遊びや行事が生まれたことを知り、分かったことをノートにまとめました。

9月8日 火山灰の観察(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、地層のでき方や火山活動の様子について学習しています。今日は、教室で火山灰を観察しました。火山灰の様子を丁寧にノートにまとめることができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日 交通指導

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定