あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月23日 大掃除(6年生)

 学活で大掃除を行いました。飛沫防止ガードやホワイトボード、机、いすなど、自分が使った用具をきれいに拭きました。これで、3学期も気持ちよく学習できますね。
 いよいよ明日から冬休みです。新型コロナやインフルエンザなどの感染症対策をしっかりして、楽しく冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 詩を朗読してしょうかいしよう(6年生)

 教科書に載っている3つの詩の中から、お気に入りの詩を選んでノートに書き写しました。また、思い浮かんだ情景を絵に表し、作者の意図を読み取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 場合の数の調べ方(6年生)

 算数で、「場合の数の調べ方」の学習を行いました。試合の組み合わせを落ちや重なりがなく、調べる方法を図や表を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 リズムなわとび(6年生)

 屋内運動場で、リズムなわとびの練習をしました。低学年のころから取り組んでいるので、6年生は、1〜3級を目指している人が多くいます。たくさん練習して、自分の目標の級が合格できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 理科のテスト(6年生)

 理科の授業で「てこのはたらき」のテストを行いました。集中して真剣に取り組んでいました。これで、今学期の理科の授業は終わりです。3学期はどんな学習をするのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 英語のスピーチ(6年生)

 今日は、世界と自分のつながりについて、英語の先生にスピーチをしました。
 自分の身の回りの物は、どこの国で作られているのか、事前に調べたことをうまくまとめていました。
 英語のスピーチもだんだん慣れてきたのか、自信をもってスピーチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 プログラミングの学習(6年生)

 算数の授業で、パソコンを使ってプログラミングの学習をしました。命令を組み合わせて、2の倍数や3の倍数など、色々な倍数を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 版から広がる世界(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工科では、版画を進めています。今日は、下絵を版木に写し、彫り始めました。怪我に気を付けながら、丁寧に彫っていました。

12月11日 税に関する絵はがきづくり(6年生)

 「税に関する絵はがきコンクール」の絵はがきづくりを行いました。昨年度の受賞作品を参考にしながら、オリジナルの絵はがきを考えました。丁寧に作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 戦争を考える(6年生)

 社会科で、日清戦争と日露戦争について学習しました。それぞれの戦いで得たものを表で分かりやすくまとめました。子どもたちは、日清戦争での賠償金を知ると、その金額の多さにびっくりした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 てこのはたらき(6年生)

 理科の授業では「てこのはたらき」について学習しています。今日は実験を行い、てこの腕が水平になってつり合うときのきまりを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 音楽(6年生)

 今日は、リコーダーで「L−O−V−E」という曲を吹きました。シャープが付いている音があったので、初めは苦戦していましたが、何回も練習するうちにスムーズに吹けるようになってきました。これから宿題で毎日練習し、上手になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 明日を信じて(6年生)

 音楽の授業で「明日を信じて」の歌の練習を行いました。前後左右の間隔を大きく取って練習を行いました。2学期の途中まで歌の練習はできなかったので、初めはなかなか声が出ませんでしたが、少しずつ響かせることができるようになってきました。もう少し練習して、二部合唱を行っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 国語オリンピック(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年2回目の国語オリンピックを行いました。とめ、はね、はらいに気を付けて、最後まで丁寧に書くことができました。今までの練習の成果が発揮できたと思います。結果が楽しみですね。 

12月3日 ぼくの名前呼んでよ(6年生)

 道徳の授業で「ぼくの名前呼んでよ」という教材を読みました。主人公と耳の聞こえないお父さんとのやり取りを通して、「家族は自分を支えてくれる存在でもあるけど、自分も家族を支えたい」「家族にありがとうを伝えていきたい」など、家族の大切さについてじっくりと考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 英語(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、Unit6で習ったことをもとに、普段食べているものについて一人ずつ発表しました。みんなの前で発表することに慣れてきて、スムーズに発表することができていました。最後には単語練習をして、英語の力を少しずつ身に付けていきました。

12月1日 くるくるクランク鑑賞(6年生)

 図工で製作してきた「くるくるクランク」の鑑賞を行いました。実際に回して、動きを見て鑑賞しました。工夫を凝らした素敵な作品ばかりで、楽しく鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書