あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月28日 「1人はみんなのために、みんなは1人のために」(6年生)

2月28日は、子どもたちにとっても先生にとっても特別な日になりました。
前日のニュースを聞いて登校した朝の教室は、ざわざわした様子で始まりました。そこで、学年主任より1回目の学年集会。
「皆さん。不安でいっぱいだと思いますが、まだ何も決まっていません。わかったらすぐに伝えます。だから、それまでいつも通りでいきましょう。」
その後、臨時職員会を行い、2回目の学年集会。
「3月2日から休校に決まりました。」
休校中の過ごし方、感染症対策について、今日の日程について伝え、子どもたちは、一生懸命活動しました。まさに、「1秒1秒を大切に」
給食後、2回目の臨時職員会を行い、3回目の学年集会。
「皆さん。卒業式は行いますが、参加者、内容が変更になりました。」
十分な説明はできませんでしたが、子どもたちは、真剣に受け止め行動することができました。
非常事態のときほど、本当の姿が現れます。そういう意味では、本当に立派だったと思います。みんなのことを考え、みんなのために行動できる6年生は、とてもかっこいいです。その姿を見て、本当に嬉しかったです。
これからの時間も大切にして、みんなのために活躍することを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 卒業式に向けて(6年生)

感染症により、卒業式では「仰げば尊し」「旅立ちの日に」を歌うことはなくなりました。また、在校生と一緒に参加することもなくなりました。そこで、6時間目の最後に練習してきた成果をみんなのために歌いました。
子どもたちの歌声に涙が込み上げてきました。
「ありがとう!6年生。3月19日の卒業式を最高の思い出にして、みんなで、最高の幸せ者になろう!」
そう語り、別れを惜しみました。

当日、練習無しの卒業式を迎えます。卒業生が困らないために今後、webページを通して、入場や証書授与、退場の仕方を掲載していきたいと思います。
当日の朝、教室でも説明をしますので、どうか安心してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 思い出(6年生)

月曜日からの休校を聞き、急いで片付けをしました。教室は、欠けがえのない思い出の場所です。
その後、運動場で、元気いっぱい学年レクを行いました。「逃走中」「戦闘中」「シークレット鬼ごっこ」思い切り走り回るのが大好きな6年生が、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 「在校生ありがとう」(6年生)

2月28日が、在校生と過ごす最後の日になってしまいましたが、心のこもった手紙を受け取りました。ありがとうございました。皆さんとの思い出を大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 日本の役割は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、日本が世界の中で果たす役割について学習しました。発展途上の国で道路や橋をつくったり、国が安定するように選挙の監視をしたりしていることが資料から分かりました。これから日本が世界の中でどう貢献していくのか、そのために私たちができることは何なのか、新聞やニュースなどに関心をもって学びを深めていってほしいです。

2月27日 自分の好きな字を書こう(6年書写)

6年生書写のまとめとして、「自分の好きな字を書く」ことに取り組んでいます。「苺」「詩」「自分の名前」など、それぞれの字を丁寧に練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日 「さようなら」のパート練習(6年音楽)

来週の「6年生を送る会」に向けて、「さようなら」のパート練習をしました。気持ちを込めて、届ける相手を想像しながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 卒業に向けて(6年音楽)

画像1 画像1
 卒業式は学校行事では、もっとも大事な行事であり、子どもたちにとっても人生の節目となる一日です。今、6年生は、その節目に向かって、小学校生活のまとめをし、中学校生活への準備を整えています。音楽室から、6年生の「仰げば尊し」の歌声が響いています。卒業式までの一日一日を大切にかみしめ、美しいハーモニーを作り上げています。

2月26日 「飛行する種」(6年理科)

「風に乗って運ばれるいろいろな種の模型をつくろう」というめあてで、作成しました。植物の種について、体験的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 卒業式に向けて(6年音楽)

卒業式までの登校は、残り16日。歌もどんどん良くなっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 一さいから百さいの夢(6年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの年齢の人の、それぞれの「夢」を通し、夢が私たちに与えてくれるものを見つめました。終末では、自分の夢は何か、夢のためにどんなことをしていきたいか、もしくは、たとえ今ははっきりしなくても、どんな夢をもちたいかを考え12歳の夢を自分の写真とともに残しました。

2月25日 卒業に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のリーダーとして活躍してきた6年生。卒業まで1か月を切りました。卒業に向けて、今日はお礼の手紙を書きました。お世話になった先生を思い浮かべ、色鉛筆で飾りもつけ、心を込めて手紙を書きました。

2月21日 パソコンの技能がアップ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の世界の国々についての新聞づくりが順調に進んでいます。子どもたちは、この学習を通して、必要な資料をウェブページから取り出したり、図や写真を加工したりする技能が身につてきました。

2月21日 好きな言葉を書こう(6年生)

 小学校生活最後の書写では、自分の好きな言葉を書きました。
 「友達」「笑顔」「感謝の気持ち」など、それぞれの思いを言葉に託し、集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日のベストショット(6年生)

画像1 画像1
 卒業までの登校日が、20日を切りました。朝の学年会で、卒業に向けての新しい取り組みが先生から伝えられました。それは、「今日のベストショット」です。6年生が、卒業に向けて頑張っている姿を写真に撮って掲示していこうという取り組みです。掃除や委員会の取り組み、送る会に向けての練習など、6年生のカッコいい姿がたくさん見られることを期待します。

2月20日 日本とつながりの深い国々(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「日本とつながりの深い国々」を学習しています。子どもたちは、自分で選んだ国について、インターネットで調べ、ワープロソフトを使ってまとめています。その国の文化や歴史はもちろん、日本との比較や関わりについても調べながら新聞にまとめています。

2月20日 海の命(6年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登場人物の関係をとらえ、人物の生き方について話し合いました。今日は、クエの様子を表現した多くの言葉から、読みを深めました。

2月19日 タグラグビー(3年体育)

男女分かれて、ゲームを行いました。
いかにボールを運ぶか、いかに守るか学び、ゲームを楽しみましたました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 「さようなら」(6年音楽)

6年生を送る会に向けて、「さようなら」の歌を練習しました。
卒業を控え、気持ちが高ぶってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 人物像を考える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「海の命」を学習しています。この時間は、父、与吉じいさ、母の言動に着目し、プリントにまとめながら、その人物像を考えました。自分なりに考えた人物像を根拠を添えて班で発表し合いました。理由を見つけることで物語を深く読み取ることができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式