あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月12日 楽しい英語活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、I like my town の学習です。

 What do you have in your town ?

 We have cafe in my town .

 教科書の挿絵を使って、会話を楽しみました。

6月11日 着衣泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 着衣泳で、着衣の状態で泳ぐことがとても危険であることを知りました。普段、泳ぎが得意な児童も、自由に体が動かせず苦戦している様子でした。また、おぼれている人を見かけたときは、水に入って助けに行くと二人ともおぼれてしまう危険性があるため、ペットボトルなどをおぼれている人に投げて助けるとよいことを学びました。
 着衣泳を通して、川や海などの水辺で遊ぶことの危険性を十分に学ぶことができたようです。

6月6日(木)くるくるクランク(図工)(6年生)

6年生の図工では、動くおもちゃを作っています。友達と相談しながら仕組みを考えて作っていました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 貴族と武士のくらし(6年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵図を使って、貴族と武士のくらしの様子を勉強しました。服装、建物、食事などの視点で、気がついたことをワークシートにまとめました。その後、4人のグループで確認し合い、友達の意見も参考にして理解を深めることができました。

6月3日 夏をすずしく すごすには(6年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で「夏をすずしく すごすには」を学習しました。6月に入り、ももなく梅雨の季節になります。夏を涼しく過ごす工夫について、教科書を見たり、自分の生活を思い出したりしながら考えました。子どもたちからは、打ち水や緑のカーテンなど、省エネを考えた工夫についての意見も出ました。

6月3日 ここを走れば(6年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここを走れば」の主題名は、『規範の尊重』です。
亡くなりかけているおじいさんに会うために、渋滞の高速道路で「路側帯を走ればいいのに」と思うぼくと、「路側帯を走ることはできない」という父の話。
 法やきまりを支えているものは、人々のどんな考えか、僕と父の話から考えました。

6月3日 植物の成長と日光の関わりを調べよう(6年理科)

 日光によくあたった葉に養分(でんぷん)があるかを葉の色を抜いて調べました。
 緑色がアルコールで抜けていく様子に興味を持ちながら、どのグループも真剣に実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式