あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月30日 いつかのわたし(6年生)

図工で作ってきた「12年後のわたし」の作品が完成しました。手の指の一本一本までこだわったり、小道具を丁寧に作ったりと、すばらしい作品がたくさん生まれました。
画像1 画像1

11月29日 席替えをしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の席替えをし、班対抗ゲームをしました。今回のゲームは、一人が廊下に掲示された見本の絵を見て、その様子を班に口頭で伝え同じ絵を描くというものです。
絵を見て班に伝える立場には、記憶力や言語力が不可欠です。また、聞く立場も、相手の話を正しく聞き取る力が必要になります。上手な絵ができても面白おかしい絵ができても、みんなで笑って楽しみました。
今回の絵は、モーリス・センダック(訳:じんぐう てるお)の「かいじゅうたちのいるところ」から引用しました。いずれ機会があれば、読み聞かせをしたいと思います。

11月28日 調理実習(6年1組 家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組が調理実習を行いました。グループで役割分担し、仲良く調理することができました。どのグループもおいしくジャーマンポテトが出来上がり、笑顔で一杯の会食となりました。

11月28日 ジャーマンポテト2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習での様子です。楽しく会食した後は、片付けです。率先して片づける姿が、さすが6年生です。調理と並行して片付けをしていた班は、他の班を手伝っていました。

11月28日 ジャーマンポテト1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習での様子です。日ごろから家で料理をしている子を中心に、班で協力して必要な道具や具材を準備しました。丁寧に道具を使うことができました。

11月27日 思い出が届きました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行で絵付けをした湯呑みが届きました。楽しそうに作品を見せ合う姿が見られました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

11月27日 調理実習(6年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャガイモ、玉ねぎ、パセリでジャーマンポテトを作りました。作り終えた後は、楽しく会食です。片付けまで、グループで協力して取り組むことができました。

11月26日 火山灰の観察をしよう(6年生)

6年生の理科の授業は、「土地のつくりと変化」の単元の学習を進めています。今日は、理科室で実際に火山灰を顕微鏡で観察をしていました。色、粒、形など、顕微鏡で観察してから理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 ハードル走の授業(6年生)

6年生の体育は、運動場でハードル走の授業を行っていました。一人ずつ記録を計りながら練習していました。たいへん寒い中でしたが、タイムを少しでも上げることを目指して、スムーズにハードルを越して走れるように頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 将来の自分を想像しながら(6年生)

6年生の図工の授業では、「12年後のわたし」というキットを使って、将来自分が就きたい職業の人形を作っています。警察官、保育園の先生、キャビンアテンダント、画家、サッカー選手など、将来自分が働いている姿を想像しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 物語の読み取り(6年生)

6年生の国語で、宮沢賢治「やまなし」の授業を行っています。今日は、物語の主題や題名に込められた意味について話し合いました。読み取るのが難しい作品ですが、友だちの意見を聞きながら学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 1食分の献立を工夫しよう(6年生)

6年生の家庭科の授業は、「まかせてね今日の食事」の単元の学習を進めています。今日は、自分で1食分の献立を工夫して考え、みんなの前で発表していました。隣同士で献立を見合って、アドバイスし合う様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 「スワンダフル」合奏練習(6年生)

6年生の音楽の授業は、「スワンダフル」の合奏練習に取り組んでいました。グループごとに集まり、キーボードやリコーダーなど、自分が分担された楽器の練習をしました。授業の最後は、クラス全員で音を合わせて合奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 今日の給食

☆今日の献立☆
 五目ごはん  牛乳  秋のすまし汁  ひじきのいため煮  みかん

☆児童の声☆
 ひじきのいため煮がおいしかったです。五目ごはんとよく合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 12年後のわたし(6年生)

6年生の図工の授業は、「12年後のわたし」と題した作品作りに取り組んでいました。芯材にを粘土を付けて、将来の自分をイメージした人形などを作ります。粘土に絵の具を混ぜることにより、肌色や衣服の色を工夫して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 ハードル走(6年体育)

画像1 画像1
 6年生の体育は、「ハードル走」に取り組んでいます。踏切位置に目印を置き、リズムよく飛び越していました。みんなで協力することで、互いに確認しながら技術を高めていました。

11月13日 イタリア国際交流の授業(6年生)

6限のふれあいルームでは、6年生がイタリア国際交流の授業を受けていました。イタリアの学校の様子や日頃の生活習慣などを教えてもらい、日本との違いに驚きの声を上げている子もいました。交流員の方には、イタリアについて興味のあるお話をたくさん聞かせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 南っ子発表会最後の練習(6年生)3

南っ子発表会は明後日ですが、くれぐれも風邪をひかないように、家へ帰ったらうがいと手洗いをしっかりして、小学校生活最後の発表会に備えてほしいと思います。明後日の発表会では、保護者、地域の皆様、温かい声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 南っ子発表会最後の練習(6年生)2

6年生の「ヨタと不思議な仲間たち」は、リハーサルのときはどの学年の子どもたちからもたいへん好評でした。本番でも、保護者や地域の方に喜んでいただける発表になると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 南っ子発表会最後の練習(6年生)1

6限の屋運では、6年生が南っ子発表会「ヨタと不思議な仲間たち」の最後の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日