あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月29日 道徳の授業(6年生)

6年生の道徳の授業は、「手品師」という教材で、誠実な心について考えました。主人公の行動の誠実さについて、自分の考えをワークシートに書き、座席を立って周りの子と交換しながら意見交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 「くるくるクランク」制作中(6年生)

6年生のもう一つのクラスでも、図工の授業で「くるくるクランク」を作っていました。箱の中のクランクから、箱の上だけでなく、箱の前に人が上下に動くように工夫していた子がいました。それは、シンデレラが靴を落としたまま階段を降りるところ表現したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 「私の一冊」の紹介(6年生)

6年生の国語の授業では、「私の一冊」の紹介をしていました。今までに読んだ本の中で、一番心に残っている本の内容を紹介するとともに、その理由などもみんなの前で発表していました。これからの読書の候補に入れてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 走り高跳びのテスト(6年生)

6年生の体育の授業は、屋運で走り高跳びのテストを行っていました。85センチの高さから順番に5センチずつバーを上げていき、自分の限界に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 「くるくるクランク」制作中(6年生)

6年生の図工の授業では、「くるくるクランク」の制作に取り組んでいます。箱の中のクランクから、箱の上の魚や動物などにつなげて、どんな動きをさせるかを工夫しています。動く物の背景を付け足している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び(6−1&1−2)

ハンカチ落としと花いちもんめをして遊びました。6年生の笑顔と1年生の笑顔。どちらも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び(6−2&1−1)

ハンカチ落としとトランプをしていました。6年生は1年生と遊ぶのに慣れてきて、上手に接することができました。勝っても負けても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 英語で町の紹介!(6年生)

6年生の英語活動の授業は、昨日書いた原稿をもとに、英語で一宮市の紹介をしました。みんなの前でも、堂々とした態度で上手に発表する子が多く、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 検定2回目!(6年生)

6年生は、水泳の授業で2回目の検定を行いました。前回の記録を超えて泳ぐことができた子が何人もおり、喜ぶ姿が見られました。今日は気温も高く、たいへん泳ぎやすい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 My Town の紹介(6年生)

6年生の英語活動は、担任の先生の指導で授業が進められていました。今日は、「My Town」の紹介をしようということで、ワークシートに一宮市の紹介を絵を交えて書きました。書けた子から先生に見てもらっていました。138タワーを紹介している子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 書写の授業(6年生)

6年生の書写の授業は、毛筆による「歴史」の練習に取り組んでいました。午前中に水泳の授業があり、5時間目というやや疲れの出てくる時間でしたが、どの子も集中して半紙と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 プールでの授業(6年生)

1,2限のプールでは、6年生が水泳の授業を行っていました。前半では、各自で自主練習に取り組みました。後半では、何メートル泳げるか挑戦しました。見事に100メートル泳ぎきった子もいて、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 「くるくるクランク」制作中(6年生)

6年生の図工の授業では、「くるくるクランク」というおもちゃ作りが始まりました。箱の中のクランクの仕組みを生かして、魚や動物などが動くように工夫して作っています。どんな動きをさせることができるか完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 どこまでも飛ばそう(6年生)

先日のシャボン玉飛ばしの様子です。6年生全員、仲間と楽しそうに過ごしている姿が見られ、安心しました。今後も学年での活動を積極的に取り入れ、担任二人で児童の表情や人間関係に気を配っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 洗濯実習2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しゃぼん玉や洗濯は、学年で行いました。もちろん思い出づくりのためでもありますが、それ以外にも目的があります。互いの学級間の交流をしっかりとして、一つのチームとなって成長していくためです。6年生はたった43人。これからの学校生活をより良くしていくためには、学年内での絆づくりが不可欠だと思います。
 学年で行動すると、学級で行動するときよりも、多くの問題が起こります。今日でも、配付されたプリントをなくしてしまったり、使った道具をそのままにしてしまったり、ビーカーを割ってしまったり・・・。そうした問題をそのままにせず、一つずつ確認し、ふり返り、改善していくことが大切だと考えています。
 日々の小さなことが積み重なって、これからの運動会、修学旅行、卒業式などの行事を支え、より良いものへを導いてくれると思います。

6月22日 洗濯実習1(6年生)

6年生の洗濯実習では、各班が協力して活動しました。幸いにも天気に恵まれ、洗濯にぴったりです。水を入れる、洗剤を入れる、道具を運ぶなど、分担を上手にできた班は、手早く洗濯を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 しゃぼん玉を飛ばそう(6年生)2

モールを使って輪を作り、大きなしゃぼん玉や細長いしゃぼん玉などを飛ばしていました。中には、うちわを使って空高く跳ぶように風を送っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 しゃぼん玉を飛ばそう(6年生)1

1限に、6年生が昇降口前でしゃぼん玉を飛ばしていました。体操服に着替えてしゃぼん玉を飛ばし、この後2限の家庭科の授業の中で、体操服の洗濯をする実習を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 たくさん泳ごう(6年生)

6年生の水泳の授業では、時間いっぱい泳ぐ練習をしています。今のうちに、暑い夏を乗り切るため、また、中学校での部活動でも活躍していけるための体力をつけていきたいと考えています。一回目の検定では、ほぼ全員が目標をクリアしていました。このまま練習を続けていけば、さらに泳力を伸ばしていくことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 水泳の授業(6年生)

3,4限のプールでは、6年生が水泳の授業を行っていました。基本練習をした後は、自分の好きな泳ぎ方で、何度も泳いで練習しようということで、繰り返し泳ぐ様子が見られました。中には、友だちと競って泳いでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日