あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月13日 ソフトバレーボールの授業(6年生)

6年生の体育は、屋運でソフトバレーボールの授業を行っていました。ネットの代わりにタフロープを張って、グループ対抗のゲームをしました。できる限り一回で返さず、レシーブからトスを上げて相手コートに打ち返すことを意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 ホウセンカの観察(6年生)

6年生の理科の授業は、「植物の成長と水の関わり」の単元の学習を進めています。今日は、理科室で顕微鏡を使ってホウセンカの葉の様子を観察しました。葉の表面はどのようになっているか、理科ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(1年生&6年生)

2限は、1年生と6年生がわくわくペア鉢運動に取り組んでいました。1年生にとっては、初めてのペア鉢運動でしたが、6年生がうまくリードして、サルビアの苗を早く植えることができていました。さすが最上級生というところを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 水泳最終日(6年生)2

つかの間の自由時間、それぞれ思い思いに過ごしました。学級は関係なく、6年生同士仲良く過ごす様子が見られて安心しています。子どもたちの心の成長が感じられた一時でした。早いもので1学期も残り1週間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 水泳最終日(6年生)1

天気が少々心配でしたが、無事に水泳の授業を行うことができました。検定では、多くの子がやる気をもって取り組み、記録を伸ばしました。6年生になって初めて300メートル以上泳ぐことができた子もいて、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 最後のプールでの授業(6年生)2

中には、目標を300メートル泳ぐことにして、途中で止まることなく黙々と泳ぎ切った子もいました。夏休みのプール開放日を利用して、さらに自分の泳力を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 最後のプールでの授業(6年生)1

6年生も、今日が最後のプールでの授業となりました。言ってみれば小学校生活最後のプールでの授業です。今日は、記録に挑戦ということで、タイムに挑戦したり、距離に挑戦したり、自分の目標を設定して泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 植物の葉のヒミツ(6年生)

6年生の理科の授業で、植物はどこから水を吸い、吸った水はどうなるのかを調べています。前回は、色のついた水を使って、水は根から茎、葉へと移動していることを調べました。今回は、葉にビニールをかぶせて水滴がつくことを確認したり、葉を顕微鏡で観察したりしました。やる気をもって授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 英語活動の授業(6年生)

6年生の英語活動は、ALTの先生の指導により授業が進められていました。今日は、父や母、祖父、祖母など家族について英語で書かれたカードを持って、ペアを見つけてジャンケンして勝ったらカードをもらうゲームをしていました。一人で10枚集めた子もいて、笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 比とその利用(6年生)

1学期の授業も残り少なくなり、6年生の算数の授業では、「比とその利用」の学習をしています。今日は、初めに二人の児童が数図ブロックを黒板に貼る競争をして、その数を比べる実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 夏を感じて(6年生)2

学年レクが終わると、いよいよ夏休み目前という気持ちになってきます。今日は全員出席し、算数オリンピックを受けることができました。しっかり健康管理ができていることは、大変すばらしいことです。達成感や満足感を味わいながら毎日を過ごし、1学期のまとめをしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 夏を感じて(6年生)1

6年生が学年レクとして、水鉄砲大会を行いました。暑いからこそ、水が気持ちいい!みんなで夢中になって遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 「カノン」のリコーダー練習(6年生)

6年生の音楽の授業では、パッヘルベル作曲の「カノン」のリコーダー練習をしていました。今日は、全曲通して吹いてみようということで、まず初めに各自で練習に取り組みました。中には、先生に個別指導を受けている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 書写の授業(6年生)

6年生の書写の授業は、毛筆による「思いやり」を書いていました。残り時間が少なくなっても、「もう一枚書こうかな」と、半紙を準備して書く様子も見られました。どの子も集中して書写の授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 ゲームでプログラミングを覚えよう(6年生)

6年生の総合的な学習の時間は、パソコン室でプログラミングの授業を行っていました。「ゲームでプログラミングを覚えよう」というめあてで、「右へ行く」「左へ行く」など、命令する順番を工夫してプログラミングの仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 記録が伸びてきました(6年生)

6年生は、スキルタイムで本読み計算を行っています。続けていくうちに、合格シールの枚数が増えてきました。同じコースに粘り強く練習する子が増えています。今後は、それに加えて新しいコースにチャレンジすることの大切さにも気付いてくれるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 英語で神経衰弱(6年生)

6年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、消しゴムや定規などの文房具を英語で書かれたカードが2枚ずつ入ったものを各グループに用意し、2枚めくって同じかどうか神経衰弱ゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 書写の授業(6年生)

6年生の書写の授業では、「思いやり」という字を練習しています。これまでとは違い、4文字で、さらに漢字とひらがなの両方を書くので、工夫が必要です。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 「カノン」のリコーダー練習(6年生)

6年生の音楽の授業は、パッヘルベルの「カノン」を学習しています。初めに、CDの演奏を聴いてから、実際にリコーダーの練習に取り組みました。同じ旋律の繰り返しだから、きれいな音を出しやすいということで、まず最初の旋律を何度も繰り返して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 プールでの授業(6年生)

1,2限のプールでは、6年生が水泳の授業を行っていました。6年生はバディを組んで、交代しながら高学年用のプールを横に何度も往復する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/15 家庭の日
7/16 海の日
7/17 あいさつの日 水泳教室
7/18 水泳教室
7/19 食育の日 給食最終