あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月24日 修了式(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生最後の日。朝から少しテンションが高い様子の子どもたちでした。でも、修了式が始まったら、すっと切り替えをして真剣な顔で式に臨んでいました。その態度に最上級生としての姿が見えました。この1年で大きく成長してくれたみんな。6年生での活躍を期待しています。保護者のみなさま、1年間、多くのご支援、ご協力ありがとうございました。

☆来年度について
新6年生の次回の登校は、4月5日(火)の入学式準備です。8時20分から8時30分の間に屋運に入るようにお願いします。プリントの持ち物を確認して持ってくるようにしてください。

3月22日 英語でまとめゲーム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生最後の英語の授業をしました。今まで学習したことを復習したり、アルファベットビンゴをしたりしました。また、ペアや座席対抗でミッシングゲームをして、楽しみながら学習しました。

3月18日 卒業式に出席しました!(5年生)

 いよいよ卒業式本番となりました。初めての卒業式への参加で緊張する様子もありましたが、在校生代表としてしっかりと式に臨みました。卒業証書を授与する卒業生の姿を、「来年は、自分たちが」という気持ちで目に焼き付けました。式の後は、式場の片付けにテキパキと取り組みました。
式が始まるまでの待ち時間には、なかよしホールで5年生の1年間の写真を見返しました。1年間たくさん成長して立派になりましたね。今日から5年生が最高学年です。大和南小学校を支えてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 卒業式の準備の様子(5年生)

 いよいよ明日となった卒業式に向けて最終の式場作りを行いました。5時間目に清掃をし、6時間目は屋内運動場の紅白幕の設置や、お花を飾りなどを行いました。5年生の明日への意気込みはバッチリです!6年生の皆さん、明日の卒業式、在校生一同楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 学習したことをまとめよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、5年生で学習したことの中から自分の一番心に残っているところをスライドにまとめています。スライドへの文字の入力、写真やグラフの挿入の仕方、また、アニメーションで動かす方法まで、今まで学習してきたことを活用して作成しています。楽しみながら、どんどんと上達している様子が頼もしいです。

3月14日 卒業式の練習(5年生)

 今週末に行われる卒業式に向けて練習をしています。5年生は在校生の代表としての意識をもって参加しています。今日は、全体の流れや、呼びかけの確認をしました。残り少ない6年生との学校生活です。かっこいい6年生の姿をたくさん見て学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 しおりを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本を読むことが大好きな5年生です。自分だけのオリジナルしおりを作りました。下絵を描き、折り紙を細かくちぎってのりで貼り、ちぎり絵に挑戦しました。好きな色のリボンをつけて完成させました。このしおりを使って、たくさん本を読んでくださいね。

3月9日 小物入れを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、身近なものを使って小物入れやペン立てを作りました。牛乳パックやトイレットペーパーの芯などに布や紙を巻き付けて、オリジナル作品が完成しました。ぜひおうちで使ってくださいね。

3月8日 6年生を送る会(5年生)

 いよいよ今まで練習してきた出し物のお披露目となりました。練習の最初は恥ずかしさがあったものの、何度も練習を重ね、本番はしっかりと演技をすることができました。ダンスやクイズ、寸劇など、一人一人がアレンジを加え、6年生に感謝の気持ちを届けながら演じました。6年生から、笑い声が聞こえ嬉しくなりましたね。来年は自分たちが最高学年となります。今の6年生のように、低学年に慕ってもらえる人になってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 委員会活動がんばっています(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の委員会活動をいつもがんばっています。自分たちの仕事に責任をもって活動できる5年生に成長しました。最後までしっかりと取り組んでいきましょう。

3月4日 いこいの広場(5年生)

 みんなが使う広場でキャッチボールをする中学生の姿を見ていた主人公の気持ちを考えることを通して、責任のある行動とはどんなことか考えました。

児童の意見
自分のことだけではなく、周りの人のことを考えることが責任のある行動。
後のことを想像して、危険がないようにしていくことが責任のある行動。

友達同士で話し合い、様々な意見がでました。高学年として、責任のある行動をしていくことができるみんなでいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 図工 1年間のまとめ(5年生)

 今日は、1年間で制作した作品を一人ずつ返却しました。1学期や2学期の作品をもう一度見返すと懐かしい気持ちになりますね。授業や、学校生活を通して多くのことを学び、成長してきました。5年生も残り14日です。1年のまとめをしっかりして、来年度に向けての準備をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 送る会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の全体練習を行いました。放課に場面ごとに練習したことを全体で合わせて確認しました。他にも、たれ幕や6年生の似顔絵を掲示するなど、しっかりと活動してくれています。

3月1日 提案しよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、毎日使う言葉について考え、今よりよくしていくためのこれからの行動についてみんなに提案しました。アンケートやインタビューから現状などを調べ、グラフや表にまとめました。chromebookで資料を作ることや、メモからスピーチをすることは難しかったようですが、それぞれの提案したいことがみんなに伝わるように発表しました。

2月25日 来年は最上級生!(5年生)

 卒業式に向けて、いすや机を運ぶ作業を行いました。友達と協力して、進んで取り組むことができています。お世話になった6年生のために、また、来年は自分たちが最上級生になるという気持ちで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生への垂れ幕作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 垂れ幕係の子たちが作ってくれた6年生への垂れ幕につけるメッセージを書きました。どんな飾りをつけるといいかをみんなで考えて、素敵な案が決まりました。6年生へ心を込めて作っていきます。6年生に見てもらうことが楽しみです。

2月18日 児童会役員選挙(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期児童会役員選挙が行われました。学校をよくしたい、最高学年として支えていきたいなどやる気に満ちた立候補者たちでした。演説を聞いて、とても頼もしく思いました。また、選挙管理委員としてもしっかりと活動する姿にこの1年の成長を感じました。6年生になるのが楽しみです。

2月17日 社会の学習(5年生)

 社会の授業では、森林のはたらきについて学習を進めています。野外教育活動や紅葉を見に行った時を思い出したり、森林と自分たちのくらしのかかわりについて話し合ったりしました。友達と意見を交換しながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

2月16日 電磁石の車(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の学習が終わったので、実験キットを使い、電流を流すことでモーターを回して走る車を作りました。その後、体育館で速さを競ったり、バックで走らせたりして楽しみました。途中で動かなくなった友達の車を一緒に点検する姿もたくさん見られ、協力して楽しむ姿にうれしくなりました。

2月15日 テスト頑張っています(5年生)

 テスト週間ですが、毎日頑張って取り組んでいます。放課には友達と教え合ったり、お家でのテスト勉強にも丁寧に取り組むことができています。5年生のまとめの時期です。今までの学習をしっかり定着させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定