あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月25日 来年は最上級生!(5年生)

 卒業式に向けて、いすや机を運ぶ作業を行いました。友達と協力して、進んで取り組むことができています。お世話になった6年生のために、また、来年は自分たちが最上級生になるという気持ちで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 6年生への垂れ幕作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 垂れ幕係の子たちが作ってくれた6年生への垂れ幕につけるメッセージを書きました。どんな飾りをつけるといいかをみんなで考えて、素敵な案が決まりました。6年生へ心を込めて作っていきます。6年生に見てもらうことが楽しみです。

2月18日 児童会役員選挙(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度の前期児童会役員選挙が行われました。学校をよくしたい、最高学年として支えていきたいなどやる気に満ちた立候補者たちでした。演説を聞いて、とても頼もしく思いました。また、選挙管理委員としてもしっかりと活動する姿にこの1年の成長を感じました。6年生になるのが楽しみです。

2月17日 社会の学習(5年生)

 社会の授業では、森林のはたらきについて学習を進めています。野外教育活動や紅葉を見に行った時を思い出したり、森林と自分たちのくらしのかかわりについて話し合ったりしました。友達と意見を交換しながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1

2月16日 電磁石の車(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の学習が終わったので、実験キットを使い、電流を流すことでモーターを回して走る車を作りました。その後、体育館で速さを競ったり、バックで走らせたりして楽しみました。途中で動かなくなった友達の車を一緒に点検する姿もたくさん見られ、協力して楽しむ姿にうれしくなりました。

2月15日 テスト頑張っています(5年生)

 テスト週間ですが、毎日頑張って取り組んでいます。放課には友達と教え合ったり、お家でのテスト勉強にも丁寧に取り組むことができています。5年生のまとめの時期です。今までの学習をしっかり定着させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 おすすめの本紹介(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、下級生におすすめする本の紹介カードの作り方を学習しました。完成したものは、ビブリオバトル形式で発表し、グループで1番に選ばれたものを全体で発表しました。班の形に机を近づけて発表することができない中ですが、みんなに届く声の大きさを考えて伝えることができました。

2月10日 作って楽しい焼き物(5年生)

 彫塑粘土を使って、工作用紙やへら、歯ブラシなどの用具を活用しながら、作品を作っていきます。今日は作品の完成を目指して集中して取り組んでいます。作り方を工夫しながら、それぞれの個性あふれる素敵な作品が出来上がりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 ごはんとみそ汁を作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、ごはんの炊き方とみそ汁の作り方について学習しています。調理実習を行うことができないので、今日はごはんの炊きあがる様子をみんなで観察しました。とてもいい香りがしてきて、みんなのお腹はペコペコになりました。今週末には、ごはんとみそ汁作りに挑戦してもらいたいと思っているので、おうちでぜひ楽しく作ってみてください。

2月8日 垂れ幕作り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、垂れ幕作りをしています。長いロール紙を切って、補強の棒やガムテープをつけました。係のみんなで協力して作業しています。

2月4日 サッカー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育はサッカーの練習をしています。。軸足の向きやボールを蹴る足の場所などをみんなで確認しながら進めるとどんどん強いパスを出せるようになりました。また、はしご状にしたコートでパスを通したり、パスカットしたりする練習もしました。楽しみながら活動できる5年生です。

2月3日 給食の様子(5年生)

 今日の給食のメニューはみんなが大好きな「てりどり」でした。給食中は、静かに味わって食べています。感染症対策をしっかりして、学校のマナーを守って生活することができています。手洗い、消毒、換気もしっかり行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 エプロン完成(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に作っていたエプロンが完成したので、今日は写真撮影と振り返りをしました。難しいところもあったけど、みんなは自分の世界に一つだけのエプロンにとてもうれしそうな様子でした。これからどんどん使っていってくださいね。

2月1日 情報を生かす産業(5年生)

 社会科の学習で、情報を活用して仕事をする産業について関係図にまとめました。バスはスマートフォンのアプリで運行情報が分かることや、旅行会社のインターネットでのチケットの販売など、メディアを利用する仕事が多くあることが分かりました。今までの学習を生かし、丁寧に関係図にまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日
学校行事
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/22 あいさつの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定