あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月25日 イタリア国際交流(5年生)

 イタリア人のアレシッシオ・ヴィニエラ先生と国際交流を行いました。イタリアには、オレンジを投げ合う祭りがあることや、果物の値段が日本とは全く違うことを学びました。その後の、イタリアについてのクイズでは楽しくイタリアの文化について知ることができました。日本との違いや、イタリアの良さを多く学ぶ良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 消して描こう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白い画用紙を鉛筆で黒く塗って、黒い画面を作りました。その後、消しゴムで絵を描くように消していきます。いつもとは反対の作品が出来上がりました。手をまっ黒にしながら、とっても楽しそうに活動する子どもたちでした。

6月24日 ワイヤーアートの鑑賞会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成したワイヤーアートの鑑賞会をしました。自分の工夫したところや今後の課題を書いた後、友達の作品について「いいな」「おもしろいな」と思うところを見つけました。針金やペンチを操作するのは難しかったのですが、どの子も自分だけの素敵な作品が出来上がりました。おうちに持ち帰りましたら、ぜひ飾ってあげてくださいね。

6月23日  水泳スタート!(5年生)

 5年1組も今日から水泳の授業が始まりました。子どもたちは2年ぶりの水泳の授業を心待ちにしていました。今日は、水泳の授業の進め方を習い、その後に蹴伸びや息継ぎの練習を行いました。今後もコロナ対策をしっかり行って授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 今年初めての水泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った水泳の授業です。おしゃべりをしない、間隔を空けるなど気をつけることがたくさんありましたが、子どもたちはルールを守って楽しく活動することができました。後から、「気持ちいい、冷たい、楽しい」たくさんの感想を聞かせてくれました。

6月18日 調べたことを正確に報告するために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 報告書を書くために、調べ方を選んで引用する文を調べ始めました。本や資料から調べたり、インターネットから調べたり、自分たちで考えて活動することができました。

6月17日 立ち上がれ!ワイヤーアート(5年生)

 図工の学習では、ワイヤーを使って自分の想像する世界を作りました。素敵な作品になるよう、真剣に取り組んでいます。楽しそうなブランコや、恐竜や動物をイメージした立体感のある作品が出来上がりました。来週は出来上がった作品の鑑賞をします。自分と友達の作品の良さや面白さを多く見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 みんなが過ごしやすい町へ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域や学校では、みんなが過ごしやすい場所になるように、さまざまな工夫がされています。国語では、その工夫を自分たちで調べ、正確に報告する文章を書く学習をしていきます。今日はどんな工夫があるのか考え、自分が調べたい工夫を決めました。これから調べていくのが楽しみです。

6月14日 英語「When is your birthday?」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誕生日のたずね方や誕生日にほしいものの言い方について学習しました。月や日にちの言い方も覚えて、練習しています。バースデーカードをかいて、ペアで楽しくやり取りました。

6月10日 走り幅跳び(5年生)

 体育では、走り幅跳びを行っています。記録が伸びるようコツを習い、上の方を向いて高く跳んだり、身体を「く」の字や「ん」の字のようにして着地したりしました。「記録がすごい伸びた!」と喜んでいる子や「まだまだいけそうかな。」と言っている子がいました。次回も記録更新に向けて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 理科テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「植物の発芽と成長」のテストを行いました。自分たちで育てて、実験したことを思い出しながら真剣に問題を解きました。何度も見直しをしている子もいて、時間いっぱい取り組むことができました。

6月8日 解剖顕微鏡の使い方(5年生)

 解剖顕微鏡を使って、育てているメダカの卵の観察を行いました。解剖顕微鏡の使い方や各部の名称を習い、自分で顕微鏡を操作しました。卵を見て、「目があるよ!」「もう心臓も動いている!」「もうすぐ、生まれそう!」と子どもたちはメダカの卵の様子に驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課になると子どもたちはメダカの様子を見にやってきます。水槽のメダカと自分たちのペットボトル水槽のメダカ。そして、先週まで卵だったものから子メダカがたくさん産まれていました。えさをあげたり、水替えをしたり、大切に育てて観察しています。

6月4日 バスケットボール(5年生)

 体育では、バスケットボールに取り組んでいます。ドリブルやパス、シュートの練習を行っています。ゴール下のシュート練習では、前よりもシュートが入るようになった!と喜んでいました。また、今日は初めてランニングシュートを習い、歩数を意識しながらドリブルと組み合わせてシュートをきめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 写生会の絵を鑑賞しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵が完成し、自分の作品のがんばったところや友達の作品のすてきなところの感想を書きました。大好きな思い出がよみがえってくるようです。今後は、針金を曲げたり立てたりして、自分だけの工夫した立体作品を作っていきます。

6月2日 給食当番の様子(5年生)

 5年生に進級して2か月ほど経ちました。学級での生活にも慣れ、係活動や給食当番の仕事も協力して行うことができています。1学期も残り半分となりましたが、今後も学年目標である5つの輪「仲間」「挑戦」「学校」「手本」「協力」の心を大切にして過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの雌雄の違いについて学習しました。学校にもメダカと卵が届き、子どもたちと飼育しながらメダカや卵の様子を観察していきます。ペットボトルのご用意、ありがとうございました。3枚目は解剖顕微鏡で卵を見たものです。

5月31日 高い土地のくらし(5年生)

 社会の学習では、高い土地に住む人々のくらしや産業の工夫について調べています。群馬県の嬬恋村のキャベツ栽培の工夫を教科書から読み取り、付箋を使ってグループで話し合いました。自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞いたりすることで学習がさらに深まります。子どもたちは積極的に話し合いながら、学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 英語テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての英語テストを行いました。アルファベットを聞いて、正しい大文字を選んだり、会話を聞いて相手の好きなものを正しく選んだりしました。難しい問題が出るのかなとドキドキしていた子もいたようですが、終わった後は聞き取れて安心した顔の子どもたちでした。先日は、パフォーマンステストも行い、楽しく英語を覚えていきたいと思います。

5月27日 完成までもう少し!(5年生)

 図工の写生大会の絵が完成に近づいてきました。今までの生活の中で心に残った場所を丁寧に表し、彩色しています。「自分が思った色を作るのは、難しいけど楽しい!」と,
混色を楽しんでいました。表し方を工夫しながら、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日
学校行事
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/22 あいさつの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定