あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月27日 通分のしかたの学習(5年生)

5年生の算数の授業は、通分のしかたの学習を進めています。今日は通分のしかたを考えていて、分母の異なる分数を比較するにはどうすればよいか、自分の考えた方法を前に出て発表する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 自分たちの暮らしについて(5年生)

5年生の国語の授業では、「明日をつくるわたしたち」という教材の学習を進めています。今日は、各班で完成した提案書を交換しながら読み合い、その感想や意見をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 「赤とんぼ」の歌(5年生)

発声練習が終わったら、童謡「赤とんぼ」を歌いました。「情景を思いうかべながら強弱を工夫して歌おう」というめあてに従い、どの子も大きな口を開いて、ゆっくりと気持ちを込めて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 歌う前の発声練習(5年生)

5年生の音楽の授業では、歌う前に発声練習を行っていました。手をおなかに当てて、動きを確認しながら大きな口を開いて、腹から声を出すように意識して、発声練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 ふれあい遊び(5の1&3の2ペア)2

ふれあい会食の後は、ふれあい遊びをしました。ハンカチ落としやUNOをして、楽しく遊んでいました。5年生が考え、準備した遊びを、3年生はとびきりの笑顔を見せながら楽しんでいました。5年生は、困っている3年生を見つけたら積極的に声を掛け、高学年らしい姿が見ることができ、成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 ふれあい会食(5の1&3の2ペア)1

今日は、ふれあい会食の日でした。なかよしホールで円を作り、みんなで楽しくお弁当を食べました。子どもたちは、お弁当の好きなおかずについて話したり、好きなテレビ番組について話したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 通分のしかた(5年生)

今日はあいにくの天候ため、運動会の残りの分が明日に延期となってしまいました。5年生の算数の授業では、分数の学習を進めていて、今日は通分のしかたを考えていました。運動会は延期になりましたが、気持ちを切り替えて授業に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 自分たちの暮らしについて(5年生)

5年生のもう一つのクラスでも、国語の授業で自分たちの暮らしについて課題はないかを考えていました。グループの中で身近な課題を出し合い、どんな課題で提案書を書くかを相談していました。通学団の問題やロッカーの整頓などについての話題が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 表現運動「心を一つに」の練習(5・6年生)2

入場してからの集団行動による隊形移動、続いて「ソーラン節」の隊形になって踊りと、狭い中でしたが集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 表現運動「心を一つに」の練習(5・6年生)1

今日も雨天のため、1限の屋運では、5・6年生が表現運動「心を一つに」の運動会前最後の練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 「星笛」のリコーダー演奏(5年生)

5年生の音楽の授業は、「星笛」のリコーダー演奏に取り組んでいました。かけ合いや重なりを生かして、歌うように演奏しようというめあてで練習していました。周りの音を聴きながら真剣にリコーダーを吹く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 自分たちの暮らしについて(5年生)

5年生の国語の授業では、「明日をつくるわたしたち」という教材の学習で、自分たちの暮らしについて課題はないかを考えていました。身近な課題を出して、より良くするためにはどうすればよいか提案書を書いていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 表現運動「心を一つに」の練習(5・6年生)3

「ソーラン節」は大和南小学校の伝統の演技種目で、6年生は去年に続いての踊りとなるだけに、どの子も自信をもって踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 表現運動「心を一つに」の練習(5・6年生)2

入場すると、初めに集団行動による隊形移動です。続いて、「ソーラン節」の隊形になって踊りが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 表現運動「心を一つに」の練習(5・6年生)1

6限の運動場では、5・6年生が表現運動「心を一つに」の練習を行っていました。ソーラン節用のはっぴを身にまとい、入場から退場まで通して練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 騎馬戦の練習(5・6年生)2

騎馬戦は3回戦で行い、最初に5・6年生の女子同士の対戦、続いて男子同士の対戦となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 騎馬戦の練習(5・6年生)1

1限の運動場では、5・6年生が合同で騎馬戦の練習を行っていました。初めて運動場で行うということで、入場から練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 道徳の授業(5年生)

5年生の道徳の授業は、「命を守る防災訓練」という教材で、自分の身を自分で守るとはどういうことかを考えていました。自分の考えをグループで伝え合い、さらにみんなの前で発表できていました。隣のクラスの担任の先生が授業を参観する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 徒競走の練習(5・6年生)1

3限の運動場では、5・6年生が、徒競走の練習を行いました。初めに、走るメンバーを確認してから、移動の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 組立の練習(5・6年生)2

5年生は、三段ピラミッドと隊形移動の練習をしました。三段ピラミッドでは、みんなと声を合わせて一気に完成させることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式