あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月30日 道徳の授業(5年生)

5年生の道徳の授業は、教科書の「いこいの広場」を読んで、責任のある行動について考えていました。子どもにとって憩いの場である公園での出来事から、責任のある行動はどんな行動なのか、周りで話し合ったり、自分の考えを発表したりしていました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 風とケーナのロマンス(5年生)

5年生の音楽の授業は、「風とケーナのロマンス」という曲の学習に入りました。今日は、フォルクローレという音楽を体で感じようということで、自分の好きな楽器を曲調に合わせて演奏しながら、みんなで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 身の回りをきれいにしよう(5年生)

5年生の家庭科は、「身の回りをきれいにしよう」という学習の授業です。今日は、校内のいろいろな場所へ移動し、どれくらいの汚れがあるか、セロテープでほこりなどを集めてくる実験をしました。どこが汚れているかを発表し合った後、実際に清掃に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 どこの国へ行きたいですか?(5年英語)

5年生の英語活動の授業は、「Where do you want to go ?」と尋ねられ、どこの国へ行きたいかを答えていました。積極的に会話することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 買い物名人(5年家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生家庭科では、買い物のし方を学んでいます。スーパーのチラシ3枚を使って、買い物の目的、情報収集と整理、比較することで、物や金銭の計画的な使い方に関心をもち、ものや金銭を大切にし、適切に買い物をすることを学びました。

11月27日 実験の準備をしよう 5年理科

5年生の理科では、電磁石について調べています。まずは、実験に必要なものを製作しました。得意な子が教えてあげながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 「セロ弾きのゴーシュ」の読書感想画(5年生)

5年生の図工の授業では、「セロ弾きのゴーシュ」の読書感想画の完成を目指していました。「セロ弾きのゴーシュ」の中で、自分の好きな場面を選んで、どんどん色塗りを進めて、完成を目指していました。早くも完成した子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 できた!V字バランス(5年生)

5年生の体育は、屋運でマット運動の授業を行っていました。技を四つ組み入れて演技するということで、男子は三点倒立をしたり、ブリッジをしたまま動いたり工夫していました。女子も開脚前転やV字バランスに挑戦して、見事にピタッとV字バランスを決められた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 説得力のある文章を書こう(5年生)

5年生の国語の授業では、「説得力のある文章を書こう」の学習を進めています。今日は、パソコン室に入り自分の書きたい内容について調べていました。動物について調べたり、仕事について調べたり、意欲的にパソコンに向かう様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 「セロ弾きのゴーシュ」の感想画(5年生)

5年生の図工の授業では、「セロ弾きのゴーシュ」の感想画に取り組んでいました。南っ子発表会で5年生は「セロ弾きのゴーシュ」を演じただけに、どの子も自分の好きな場面を絵に描きやすかったようです。点々塗りや線塗りを入れながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 栄養士さんのお話を聞きました(5年生)

5年生が、給食センターの栄養士さんによる栄養指導を受けました。子どもたちのグループの中で一緒に給食を食べた後、栄養についてのお話を聞きました。カルシウム不足にならないよう牛乳を飲むことの大切さ、さらに睡眠と運動も大切なことを教えていただきました。貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 交通事故を防止するには(5年生)

5年生の保健の授業は、「交通事故の防止」の単元の学習を進めていました。交通事故を防ぐにはどうしたらよいか、教科書を読んでまとめていました。また、身近には交通事故を防止するためどんな設備があるかも考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年道徳「道案内」

画像1 画像1
 5年生は、道徳「道案内」親切心について考えました。中心発問では、役割演技を通して様々な考えを交流させ、価値を高めていました。演技を見ている子供も、うんうんとうなずきながら見ていました。教室が一つの発問で一体となっている素敵な時間でした。

11月13日 命の授業(5年生)2

受精してから胎児がどのように育っていくか、映像で見せてもらったり、実際に模型を抱かせもらったりして、赤ちゃんの誕生について学ぶことができました。子どもたちの反応もたいへん良く、真剣に授業を受けられたと、助産師の方からも褒めていただきました。今日は命の授業をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 命の授業(5年生)1

3,4限のなかよしホールでは、5年生が命の授業を受けていました。助産師の方に講師として来ていただき、命の大切さについていろいろと話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 「セロ弾きのゴーシュ」歌のテスト(5年生)

5年生の音楽の授業は、「セロ弾きのゴーシュ」の歌のテストを行っていました。堂々と表情豊かに伸び伸びと歌おうという目標で、初めに全員で練習しました。明後日の南っ子発表会での歌声が楽しみな歌いっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(5年生)

5年生の演目「セロ弾きのゴーシュ」も、宮沢賢治の有名な小説です。音楽が大好きな5年生の特徴を表し、音楽劇として何曲もの難しい歌にも挑戦しました。暗転が何度もありますが、少ない児童数でもみんなで舞台裏の役目などを協力して完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 学校生活での安全について(5年生)

5年生の保健の授業では、学校生活での安全について考えていました。学校生活の中での事故は、いつどこで起きやすいのか、教科書のデータを読み取り、さらに事故から身を守るためにはどうすればよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 南っ子発表会の練習(5年生)4

5年生は、去年の「サウンド・オブ・ミュージック」に続いて、今年も感動的な歌声を聴かせてくれそうで楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 南っ子発表会の練習(5年生)3

劇団の方からは、たいへん上手にできているので、パワフルな歌声を響かせてほしいと声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日