あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月13日 わくわくペア鉢運動(3年生&5年生)2

5年生は、ペア鉢運動が5回目ということで、サルビアの植え方もよく知っていて、3年生に「水をやると土が減るので多めがいいよ」とアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 社会科調べ学習の発表(5年生)

5年生の社会科の授業では、グループで庄内平野の米作りについて調べたことの発表会を行っていました。後継者不足や米の生産量と消費量の減少など、いろいろと問題点を出して、ホワイトボードを使って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 「タタロチカ」の練習(5年生)2

先生の手本を少し見ながら、音楽に合わせて「右、左」と声も出して踊りました。何といっても「ヤクシ」を元気よく声を出すことが、楽しく踊れるポイントですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 「タタロチカ」の練習(5年生)1

5年生は、1限に屋運へ集まって、野外教育活動に向けての練習をしていました。まずフォークダンス「タタロチカ」の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 三角形・四角形の角度(5年生)

5年生の算数の授業では、三角形・四角形の角度を求める学習を行っています。今まで習ってきたことを基に、今日はひし形の角度を求める応用問題に挑戦していました。答え合わせのところで、先生の解説に「そうかぁ」という納得するようなつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 活動報告書を書こう(5年生)

5年生の国語の授業では、「次への一歩 活動報告書」の学習を進めています。今日は、実際に委員会や係活動、クラブ活動など、自分が報告したい内容を画用紙にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 米作りの問題点について考えよう(5年生)

5年生の社会科の授業は、庄内平野の米作りについて、どんな問題点があるかを、グループに分かれて考えていました。対話的な学習ということで、ホワイトボードにそれぞれの意見を書いてから、グループとしての考えを発表できるように話し合ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 プールでの授業(5年生)

1,2限のプールでは、5年生が水泳の授業を行っていました。5年生は、最後に検定に挑戦ということで、各自で大型時計を見ながらタイムを計ったり、何メートル泳げるか距離を測ったりしていました。低学年用のプールから、泳いでいる子を応援する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 道徳の授業(5年生)

5年生の道徳は、「一ふみ十年」という教材を使って授業が進められていました。「一ふみ十年」とは、富山県の立山にある言葉で、高山植物を踏みつけると元どおりになるのに十年以上かかるという意味です。自然と人はどのように関わっていくとよいか、グループでホワイトボードを使いながら、一人一人の意見を出し合ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 くねくね糸のこパズルに挑戦(5年生)

5年生の図工の授業で作ってきた「くねくね糸のこパズル」が完成しました。今日は、教室で机をロの字型にして、みんなでパズルに挑戦しました。一つの作品にかける時間は1分間で、1分ごとに順番に回しました。「難しそう」「簡単だ」と言いながら、真剣な表情で組み合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 小さな木の実(5年生)

5年生の音楽の授業では、「小さな木の実」のリコーダー練習に取り組んでいました。8分の6拍子の曲で、途中にはタイの記号も入り、演奏を間違えないようにと、先生からアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 新聞活用の授業(5年生)

5年生が、学校に届けられている新聞を使って「新聞活用の授業」を行っていました。自分でテーマを決めて記事を集めて画用紙に貼り、さらに見出しや感想などを書いていきます。男子はサッカーワールドカップ関係、女子は動物や花関係が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 水泳指導(5年生)2

後半は、選択練習と水泳検定を行いました。クロールや平泳ぎに分かれ、バディで声をかけながら練習をしました。4年生以上で25m未満の泳力者は、水泳教室で補充練習を行います。今のところ44人中40人合格しています。みんなでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 水泳指導(5年生)1

5年生の水泳の授業は、今日で4回目になります。初めに水慣れとけのびを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 本の帯を作ろう(5年生)2

今日は、みんなの帯が完成したので、場所を低学年用の図書館「おとぎの国」に移して、お互いの帯を評価し合いました。そして、帯からおもしろそうに感じた本は、実際に手に取って読んでいる様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 本の帯を作ろう(5年生)1

5年生の国語の授業は、「広がる、つながる、わたしたちの読書」の学習の中で、本の帯を作っていました。本の帯とは、本の内容や本をすすめるための文章を短くまとめたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 くねくね糸のこパズル(5年生)

5年生の図工の授業では、「くねくね糸のこパズル」作りに取り組んでいます。板の切り抜きは終わり、色塗りの作業に入りました。試しに友だちのパズルに挑戦している子もいました。色が塗ってない状態だけに、当てはめるのが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 道徳の授業(5年生)

5年生の道徳は、「曲げわっぱから伝わるもの」という教材で授業が進められていました。昔ながらの方法で曲げわっぱを作り続ける主人公を通して、伝統や文化を守っていくためには、何が必要かを考えました。隣同士で話し合ったり、みんなの前で発表したりして、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 わくわくペア遊び(5の1&3の2ペア)

今日は、わくわくペア遊びの日でした。運動場の状態が悪く、残念ながら、室内での遊びでしたが、5年生の考えた遊びで、たくさんの笑顔を見ることができました。男の子たちは、一つのグループになり、大きな円をつくってハンカチ落としを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 バスケットボール試合(5年生)

5年生の体育の授業は、屋運でバスケットボールの試合を行っていました。グループ対抗で、1試合3分間で行いました。ボールをいかにシュートまでつないでいくかが大切です。相手に自由にボールを運ばせないよう「マーク、マーク」という声もよく聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
祝日
7/15 家庭の日
7/16 海の日
7/17 あいさつの日 水泳教室
7/18 水泳教室
7/19 食育の日 給食最終