あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月31日 電気のはたらき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、電気のはたらきの学習のため、キットを組み立てていました。実体験を通して、電気のはたらきをしっかり理解していきましょう。

5月27日 都道府県クイズ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、都道府県の有名なものや場所、特徴などをクロームブックを使って調べて、自分の担当する県について知り、クラスの子に出し合うクイズを作りました。みんなよく調べてあり、「なるほど。」となるようなヒントを出してくれています。今後も私たちの住む日本の都道府県について深めていきましょう。

5月24日 リコーダーテスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で以前より練習をしてきた「エーデルワイス」のリコーダーテストがありました。クロームブックを使って動画を撮り、指使いの記録を残すことに、子どもたちは戸惑いつつ、しっかりと使いこなすことができました。また、付箋を使って隣の子の演奏へのアドバイスを行うなど、テストは終わりましたが、リコーダー上達のためにがんばっています。

5月21日 先生の小さいころは…(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「先生が小学生だったときに夢中だったこと」について取材したメモをもとに発表原稿を作りました。子どもたちが休み時間を使って、先生たちに取材した内容は意外なものだったり、おもしろいものだったり、しっかりメモをすることができていたので、スラスラと発表原稿に表すことができていました。発表が楽しみですね。

5月18日 学校公開ありがとうございました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。緊張した面持ちの子もいましたが、高学年として成長している姿を見ていただけたでしょうか。本日の道徳では、「思いやり」について学びました。またご家庭でも本日の授業を振り返り、思いやりある行動についてお話していただけたらと思います。

5月15日 算数のグループ学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10の束とバラ(1枚)を使ってわり算の仕方について、グループで考えました。至学館大学の鈴木正則教授にもグループ学習についての進め方を教えていただきながら授業を行いました。みんなで学ぶことができていました。

5月13日 高く跳ぶために(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、高跳びの練習をしています。体育の動画教材を見てフォームの勉強をしたり、クロームブックを使って自分のフォームを確認したりして、より高く跳ぶためにはどうすればよいのかを考えました。特に「足を伸ばすこと」が難しいようだったので、次回の課題として取り組んでいきましょう。

5月9日(木)体力テスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
50m走とソフトボール投げの計測をしました。みんなで応援し合ったり、良い記録が出て喜んだりとがんばっていました。

5月7日 エーデルワイス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に入り、新しい曲「エーデルワイス」のリコーダー練習が始まりました。楽譜に音階をメモしたり、隣同士で吹き合ったり、一生懸命練習する姿が印象的です。青空の下の豊かな地に咲く白い花を想像して、のびやかに美しく演奏していきましょう。

5月1日 理科の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水の流れと地面のかたむきを調べる実験をしました。ビー玉が水たまりの方へ向かって集まってくることから、高い方から低い方へ水が流れていくことに気づいていました。

5月1日 愛知県のようす(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会では、愛知県について深く学習をしていきます。愛知県の土地の様子はどうなっているのか、気候や人口、交通は…。子どもたちは、愛知県が全国で4番目に人口が多い県だと知ると喜びながら興味深そうに授業を受けていました。まだまだ知らない愛知県のようすをこれから学習していきましょう。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30