あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月20日 終業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式でした。校長先生や生徒指導の先生の話を真剣に聞く子どもたちの姿がありました。あゆみを渡し、最後は1学期間一緒に学習した自分の机椅子や教室内をきれいに掃除しました。下校時には、教室に向かって「ありがとうございました。」と言って帰る姿も。夏休みもこのまま元気に笑顔いっぱいで過ごしてもらいたいと思います。1学期間、ご協力ありがとうございました。

7月19日 一学期がんばったね会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「一学期がんばったね会」と、転校してしまう子がいるので「また会おうね会」を開きました。全員がグループに分かれて企画を考え、司会進行を行いました。物当てゲームや劇などもあり、楽しい時間を過ごすことができました。1学期身につけた切り替えの速さや協力の姿勢が見られ、子どもたちの成長を感じました。

7月15日 つなぐんぐん2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家、キャンプファイヤーの残り火、きりん、ブランコ・・・いろいろなものが完成しました。子どもたちの発想はとてもおもしろいです。ごみ一つ落ちていないように、最後の片づけまで完璧に活動することができました。

7月15日 つなぐんぐん1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、新聞紙で長い棒(くるくる剣)をたくさん作りました。今日は、グループでそれをつなぎ合わせていきます。何を作ろうかみんなで相談して、輪ゴム、セロテープ、モールなどでつなぎ合わせていきました。大きい作品を作ることはなかなかないので、わくわくしながら取り組みました。

7月14日 1学期の思い出を粘土で(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の思い出を粘土で表しました。水泳で100メートル泳げたこと、委員会をがんばったこと、教育実習生と休み時間に鬼ごっこしたこと。たくさんの思い出がありました。みんな久しぶりの粘土でしたが、細かいところ、合体させたいところなど工夫しながら楽しみました。

7月12日 愛知県新聞を作ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題に愛知県の新聞づくりがあります。今日は、授業でその説明をしました。行ったことのある場所や調べてみたこと、また鉄道や道路など、自分の興味のあることについてまとめてもらいます。ご家庭では、パンフレットや写真の用意のご協力をお願いすることがありますのでよろしくお願いします。(イラストや文だけでもいいです。)懇談会の間、廊下に掲示しておきますので、ご覧ください。

7月11日 高学年として(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわく交流会が行われました。今年からは高学年として2年生の子をリードしたり、代議員としてゲームの進行役になったりと頼もしく活動しました。グループみんなの意見を聞いて、楽しく参加することができました。

7月7日 新聞を作ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、新聞づくりをしています。グループごとに、テーマに沿った記事を考えたり、取材やアンケートを行ったりしました。子どもたちは、「取材が楽しい!」「新聞を1枚作ることがこんなに大変なんだ。」など、いろいろなことを学ぶことができました。
 もう少しで完成なので、グループで力を合わせてがんばりましょう。

7月6日 ツルレイシがすごい(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシの観察を行いました。一週間ツルレイシの伸びた記録を毎日とりました。みんなの予想は3cm〜6cmくらいでしたが、なんと一日で13cmも伸びた日もありました。みんなの身長よりも大きくなったツルレイシです。花が咲き始めたので、これから実ができるのが楽しみです。

7月1日 音楽(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、旋律作りの授業をしています。一人一人がリコーダーの楽譜を考えて、グループで繋げていくというものです。子どもの個性が光り、グループごとに違う素敵な音色を作っています。
 また、まきばの歌を全員で歌いました。何度も練習した曲で、子どもたちの歌声も大きくのびやかな音になっていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 防犯の日 入学式