あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月28日 カードで伝える気持ち(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は跳びだす仕組みのカードづくりの続きでした。前回作った仕組みに飾りをつけたり、絵を描いたりしました。だんだん完成に近づいてきて、華やかなカードになってきています。どんなカードになるか今から楽しみです。

2月25日 算数「直方体と立方体」

 今日は、直方体の面と辺の垂直と平行について調べました。実際に直方体の箱を見ながら、面と辺の関係を調べ、その後、展開図から面と辺の平行・垂直を答える問題に取り組みました。最後に身の回りから、平行や垂直になっている面と辺を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 走り幅跳び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は運動場での体育で走り幅跳びをやりました。助走の勢いを生かすための踏切の方法や着地の際に気を付けることを意識しながら挑戦しました。明日も取り組む予定なので、今日よりもいい記録が出てほしいと思います。

2月22日 ラクンパルシータ練習(4年生)

 今、音楽の授業では「ラクンパルシータ」を楽器別に練習をしています。楽器は木琴、キーボード、けんばんハーモニカ、リコーダーを使っています。授業は、楽器の準備ー自由練習ー音合わせ―片付けという流れで進めていて、3月には発表会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 鑑賞&とびだすカード(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工では、まず版画の作品の鑑賞を行いました。自分の作品の工夫したところ、友達の作品の良いところをカードに記入しました。それぞれの作品の良いところをたくさん見つけていました。また新しい作品の作成にも取り掛かりました。前回の授業で練習した飛び出す仕組みを使って、メッセージカードを作っていきます。みんな自分なりの仕組みを考えて作成をしていました。

2月18日 児童会役員選挙(4年生)

 今日は令和4年度前期役員選挙が行われました。4年生からは7人の子が立候補しました。どの立候補者もしっかりと演説し、自分の考えを発表していました。選挙の結果は21日の朝、掲示で発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 箱を開いた図(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、直方体や立方体についての学習をしています。今日は展開図について学び、実際に描いてみました。正しい大きさになるようにマスを数えながら、描いていました。最後に描いた図を切り抜いて箱を組み立ててみました。みんなきれいな箱の形になっていました。

2月16日 4分間走(4年生)

 4分間走の授業の最終日でした。初めになわとびでウォーミングアップをしました。そのあと、Bグループ、Cグループ、Aグループの順に走りました。最後ということもあって、みんないつもより気合を入れて走っているようでした。どの子も4分間走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 さまざまな形の箱(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数では、正方形や長方形の紙を組み合わせてさまざまな形の箱を作る活動をしました。作った箱を形ごとに仲間分けをし、それぞれ「直方体」「立方体」という名前があることを学びました。

2月14日 図工「カードでつたえる気持ち」(図工)

 今日から「カードでつたえる気持ち」の授業に入りました。この授業は飛び出す仕組みを使い、伝えたいことが楽しく伝わるカードを作るものです。今日は、飛び出す仕組みを作る練習をしました。いろいろなパターンの飛び出す仕組みを作りながら、どんな仕組みを作るかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 より上の級へ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、体育館でリズムなわとびに挑戦しました。1月から始まり、2級に合格する子たちも何人か出てきました。苦手な跳び方を練習したり、何度も通して練習をし足りしている子たちもいました。今までで一番いい結果になってほしいと思います。

2月9日 算数「直方体と立方体」(4年生)

 今日は、「直方体と立方体」の授業を進めるために、箱の面を作る作業をしました。方眼の工作用紙に4種類の面を6つずつかき、それを切り取り取りました。今後、切り取った長方形や正方形を使って立体の特徴を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 This is my favorite place.(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4年生の英語では、自分のお気に入りの教室を英語で紹介する授業をしました。
「 my favorite place 」のフレーズを使って、友達に自分のお気に入りの教室を伝えていました。残りの時間は時間や天気、食べ物など今までに学習した英語の復習を行いました。

2月7日 図工「ほってすって見つけて」(4年生)

 今日から版画の印刷に入りました。彫り終わったら先生に見てもらい、合格した人から印刷にかかりました。初めに1枚刷ってみて、よければ提出用の用紙に刷りました。どの子もきれいに刷れたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 タブレット練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の総合の時間にタブレットにあるGoogle meetというアプリを使って、先生の話を聞いたり、動画を見たりしました。背景を調整する機能を試したり、カメラを通して先生に質問をする練習をしたりして、meetの使い方を学びました。

2月2日 マット運動を上手に行うために(4年生)

 今日は、「NHK for school」で前転、後転、開脚前転、開脚後転を上手に行うための映像を見ました。映像では、「できないポイント」と「できるポイント」が示され運動を行うのにとても参考になりました。マット運動ができるようになったら、今日見たことを参考にして子供たちに取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 変わり方を見つけよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から算数の授業では「変わり方」という単元に入りました。18本のストローを使って長方形を作り、その縦と横のストローの本数を表にして比べました。子供たちは縦の本数を増やすと横の本数が減っていくという変わり方の決まりを見つけていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定