あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月31日 季節を感じて(4年生)

 写生も色ぬりの段階に入りました。先生にぬり方のアドバイスを受けながら絵の具の濃さに気を付けて色つけをしています。よい作品に仕上げようと、どの子も集中して取り組んでいるところが素晴らしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の読書タイムにZOOMを活用した読み聞かせが行われました。今日の本は「すごいね!みんなの通学路」というものでした。日本の学校とは違う、世界各地の学校の通学路や通学方法に驚いた様子でした。静かに話を聞き、最後には読んでくださった先生に向かって大きな拍手をしていました。

5月27日 あいさつ運動(4年生)

 今、大和南小では「あいさつ運動」に取り組んでいます。生活委員がこの期間中、朝、登校してくる子にあいさつをします。今日はあいにく雨が降っているので、校舎内で活動に取り組みました。4年生の生活委員も上級生に負けないようにしっかりと活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 体育「ハードル走」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育は、外でハードル走を行いました。まずは走り方やハードルの跳び方を確認し、その後、タイムの計測を行いました。ハードル走のタイムをできる限りハードルなしの40m走のタイムに近づけられるように頑張りました。

5月25日 ソフトボール投げ(4年生)

 今日は1組2組合同で体力テストを行いました。種目はソフトボール投げです。初めに遠くに投げるこつやルールについての話を聞きました。1組から順番に2回ずつ投げました。1組の子が投げているときは2組の子が、2組の子が投げているときは1組の子がボール拾いをしました。一番遠くまで投げたのは1組の担任の先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 図工「季節を感じて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は風景の写生の続きをしました。今日は梅雨の晴れ間ということで、子ども達も外にでて、実際の木々を観察しながら下書きを完成させていました。中には色塗りに入る子もいました。まずは、薄い色で全体を塗りました。次回は、中心となるものを丁寧に塗っていきます。

5月21日 新出漢字を覚えよう(4年生)

 今日の国語の授業で、次の単元で習う漢字の学習をしました。映像を見ながら書き順を確かめ、そのあと漢字ドリルに書き込みをしながら新しい漢字を覚えました。最初に間違えるとずっと間違えたまま覚えてしまうので、新出漢字の学習はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 体育「高跳び」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの雨でしたが、子ども達は体育館で元気に体を動かしました。高さを5cmずつ上げていき、どこまで跳ぶことができるか、自分の最高記録に挑戦しました。クラスでは90cmが最高記録でした。跳び方や踏切の仕方の工夫を考え、今の記録を超えられるように努力する児童の姿がありました。

5月19日 雨に日は・・・(4年生)

 今日は雨が降って運動場が使えませんでした。こういうときの中間放課や昼放課は、委員会の活動がある子以外は教室で静かに過ごしています。今日は、折り紙で遊んでいる子、絵を描いている子、本を読んでいる子がいました。例年より早い梅雨入りで今年度は教室で過ごす時間が多いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 体育「立ち幅跳び」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生の体育では体力テストの立ち幅跳びを実施しました。少しでも良い記録になるように頑張っていました。跳んだあとのトンボ掛けなど児童が協力したため、とてもスムーズに計測ができました。

5月15日 土曜日だけど、いつものように(4年生)

 今日は土曜日ですが、授業がありました。土曜日でも、子ども達はいつものように活動に取り組んでいます。委員会の活動、授業など、普段通りに進んでいました。どんなときでも、いつも通り活動できるのが大和南っ子のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 みどりの募金(4年生)

 今日と明日、みどりの募金が行われます。各クラスの園芸委員が、朝、募金箱をもって教室に募金を集めにきます。地域や学校を緑いっぱいにするためにたくさんの子が募金を出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 理科「春の生物」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の授業では、中庭のハナミズキと校庭の桜の木の観察を行いました。4月からの変化や、新たに気づいたことを理科ノートに書いていました。スケッチでは遠くから全体の様子を観察する児童もいれば、葉の様子を近くから観察する児童もいました。これから夏や秋、冬とそれぞれの季節での様子を続けて観察していきます。

5月11日 算数の授業(4年生)

 算数では、「1けたでわるわり算の筆算」の学習に取り組んでいます。今日は68÷2の計算から、ひいて0になるわり算の筆算のしかたについて考えました。初め、子ども達は0をつける位置に戸惑っていましたが、授業の終わりには理解できるようになりました。最後に練習問題に取り組み、答え合わせをして1時間の授業を終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日 図工「季節を感じて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では、今日から「季節を感じて」という単元が始まりました。子ども達は、廊下や校庭にでて、春から夏に移り変わる木々の様子などを描いています。下絵ができた子から絵の具で色塗りを始めていきます。

5月7日 道徳の授業(4年生)

 今日の道徳は「泣いた赤おに」という資料を使って、友だちを大切にするとはどういうことかを考えました。まず、子ども達にとって友達ってどんな人かを考えました。そのあと資料を読み、赤おにの気持ちを考えながら友だちについて考え、話し合いました。最後に友だちとよりよい関係をつくっていくために大切なことはどんなことかを考えてプリントに記入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 国語「音読テスト」(4年生)

画像1 画像1
 今日の国語の時間に、「白いぼうし」の第4場面の音読テストを行いました。自分の机にパーテーションを付け、感染対策をしたうえでしっかりとした声で音読をしていました。登場人物のセリフの読み方を工夫するなど、授業や音読練習の成果が見られました。待っている児童は3年生の漢字の復習をしていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定