あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月5日 社会「自然を生かすまち(日間賀島)」(4年生)

 社会科で県内の特色ある地域の様子について学習しています。今回は漁業や観光を主な産業としている日間賀島を取り上げています。今日は、日間賀島の漁師さんの様子を調べました。この後は、観光について調べていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 調べて話そう、生活調査隊(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、アンケートを作って集計するという学習をしています。今回は生活に関する内容をテーマにグループごとにアンケートを作りました。今日は、実施したアンケートの集計作業をしました。ホワイトボードやメモ用紙を使いながら、協力して集計をする姿がありました。

3月3日 音楽「ラ・クンパルシータ」(4年生)

 今日は「ラ・クンパルシータ」の学習のまとめをしました。まず、個人練習をし、そのあと、Aグループ、Bグループの順で合奏をしました。もう1回個人練習をしてから全体で合奏をしました。授業や家庭で練習をした成果が十分発揮できました。とてもよい合奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日 展開図をかこう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、展開図の描き方を学習しました。実際に直方体を切って開くとどんな形になるのかを考え、工作用紙に作図をしました。次回は、作図した展開図がきちんと立体になるのかを確かめ、問題に取り組んでいきます。

3月1日 理科「すがたを変える水」(4年生)

 今日は「水を熱し続けると、水の温度とようすはどのようになるのだろうか」ということについて学習しました。グループで時計係、温度を見る係、水の様子を見る係、記録をとる係に分かれ、安全に気をつけて実験をしました。実験の後、記録係が記録したデータをみんなでまとめました。次回は水を冷やし続けたときはどうなるかという学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 直方体と立方体(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数では、立体の学習をしています。今日は、4種類の大きさのカードを使って箱を作る活動をしました。その後、箱を作っている面の形によって「直方体」「立方体」という2種類に分かれることを学習しました。

2月25日 4年生の朝(4年生)

 子ども達は登校したら、まず、手洗いをします。荷物を片付け宿題を提出します。係は宿題が提出されているかどうかチェックします。8時20分になったら全校一斉で読書タイムが始まります。自分たちで用意した本を読んで10分間読書をします。読書をして落ち着いた雰囲気をつくり、1日を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 6年生を送る会の準備(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会で飾る垂れ幕の用意をしました。子どもたちが案を出し、一人一人が色紙を切って、飾りをつくりました。様々な色の飾りが貼られた垂れ幕はとても華やかになっていました。本番での6年生へのお披露目が楽しみです。

2月22日 フラッグフットボール(4年生)

 今日は、フラッグフットボールの練習をしました。最初に2人組、4人組でパス練習をしました。走りながらボールを落とさずにパスをするのは難しかったようです。その次にスタートの練習をしました。1回だけ縦パスが認められる場面です。ボールを投げる子とボールを受ける子の両方が緊張する場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 児童会役員選挙(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度前期児童会役員選挙が行われました。4年生も来年の大和南小の新しいリーダーを決めるために真剣に投票をしていました。今回の選挙から、4年生も立候補できるようになり、自分たちと同じ学年の人たちが立候補しているのを見て、刺激を受けていました。

2月17日 体育「マット運動」(4年生)

 今日は、側方倒立回転、頭倒立、ブリッジ、かべ倒立に取り組みました。これらの技の中で頭倒立が一番難しかったようです。それでも子ども達は、どの技にも一生懸命チャレンジしました。次回は、技を組み合わせて発表をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 もしものときにそなえよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の国語では、自然災害について調べて、気を付けることや備えることを文章にまとめる学習が始まりました。今日は自分が調べるテーマを社会の教科書や防災に関する本を読んで決めました。次回からは決めたテーマに沿って、教科書やインターネットを使って調べ、文章を作るためのメモを作っていきます。

2月15日 理科「もののあたたまり方」(4年生)

 今日は空気はどのようにあたたまるかという学習をしました。まず、金属や水のあたたまり方と比べながら予想をたてました。そのあと実験を行って、空気は水と同じように上の方からあたたまるということがわかりました。最後に「たしかめよう」の問題に取り組みながら学習のまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 幸せを運ぶカード(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工では飛び出すカードづくりをしています。今日は飛び出すカードの土台ができた児童から、色紙で飾りを付けたり、絵を描いたりしました。児童によって飛び出す仕組みや色紙が全然違い、華やかなカードができていました。

2月10日 算数「分数」(4年生)

 今日は、仮分数を帯分数に直す仕方を考えました。まず、帯分数とは整数と真分数の和になっている分数であるということを確認しました。黒板にはってある数直線を見ながら考え、直し方を理解しました。
画像1 画像1

2月9日 4分間走・キャッチボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では4分間走とキャッチボールをしました。4分間走では、前回の記録を少しでも超えられるように頑張っていました。次回の体育では、ラグビーボールを使ったスポーツを行います。ラグビーボールになれるために今日は4人一組でキャッチボールをしました。いつもと形が違うボールに苦戦しながらも、楽しそうに活動をしていました。

2月8日 理科「もののあたたまり方」(4年生)

 今日は「水はどのようにあたたまるのだろうか。」ということについて学習しました。
 まず、試験管に入れた水をあたためて、どこからあたたまるのかを観察しました。その様子から予想を立て、水のあたたまり方を金属のあたたまり方と比べながら調べました。最後に今回の学習に関わる動画を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 金属のあたたまり方(4年生)

画像1 画像1
 理科では様々なもののあたたまり方について学習をしています。今日は金属の熱の伝わり方について実験を観察しました。金属板にろうを塗り、熱するとろうがどのように溶けていくのかを調べました。集まっているときはしゃべらないことに気を付けて観察することができました。

2月4日 図工(4年生)

 今日の図工の時間の前半は、版画を台紙に貼り、そこの名札をつける作業をしました。名札の下の方に頑張ったことを書き、学習のふりかえりをしました。後半は、「幸せを運ぶハッピーカード」を作りました。はさみやカッターナイフで紙に切り込みを入れ、飛び出す部分を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 マット運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋運の体育でマット運動を行いました。今日は今までに習った技をよりスムーズにできるように練習しました。複数の技をつなげて、連続技として発表を行うので、早速技を組み合わせて練習をしている児童もいました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書