あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月31日 プラネタリウム見学(4年)

今日はプラネタリウム見学として、一宮地域文化広場までバスで行きました。プラネタリウムでは、オリオン座や冬の大三角など授業で習ったことや、オーストラリアで見える星やオーロラのことも教えて頂きました。今夜、空を見上げると今までよりも、より夜空を楽しめますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日 ほって すって みつけて(4年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 白くなるところと黒くなるところを考えて、彫刻刀で版を彫りました。軍手をはめて、安全に気をつけながら彫り進めました。そろそろ完成間近です。

1月29日 マット運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育でマット運動を行っています。前転や後転といった基本の技や、頭倒立などの難しい技を練習しています。美しい姿勢を心がけてがんばっています。

1月29日 ウナギのなぞをおって(4年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ウナギのなぞをおって」を読んで、感想を書きました。初めて知ったこと、驚いたこと、興味を持ったこと、疑問に思ったことなどを感想文にまとめました。

1月28日 木版画(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「木版画」に取り組んでいます。この時間は、彫刻刀を使って丁寧に製版をしました。子どもたちは、彫刻刀の種類を変えたり、貼り方を工夫したりして、自分の絵柄に合わせて彫りあとを工夫していました。刷りがとても楽しみです。

1月25日 二分の一成人式 (4年)

 二分の一成人式では、10年間育ててくださったお家の方への感謝の気持ちや自分の将来の夢を伝えることができました。子どもたちは、緊張している様子でしたが、堂々と発表することができました。最後は、お家の方からのお手紙のプレゼントをもらい、お家の方の思いを改めて実感できたようです。素敵な大人への第一歩、しっかりと踏み出せました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 二分の一成人式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年で「二分の一成人式」をしました。将来、自分がなりたい職業や夢をみんなの前で発表し合いました。どの子も、それを実現するために、これから必要なこと、自分がすべきことなどを交えて堂々と発表しました。最後は、おうちの人に10歳を迎えた心境やこれまで大事に育てていただいた感謝の気持ちを作文にして伝えました。

1月24日 より遠くへ(4年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パラリンピックに出場した真海さんの生き方を通して、希望と勇気、努力と強い意志について考え、目標に向かって粘り強くやり遂げようとする判断力や心情の大切さに気付きました。自分に足りないものや失ったものにとらわれて、目標を諦めたり、努力を怠ったりしていないか、自分を振り返りました。

1月24日 木版画(4年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室で、彫刻刀を使って木版画の彫りを行いました。彫間違えてしまうと修正ができません。お母さんが見ているので、ちょっと緊張しながら、下描きにそって、安全に気をつけて、ていねいに彫り進めました。

1月23日 きっと今夜は星が見られないけれど(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写では、上下の組み立てに気を付けて、星という字を書いています。手本をよく見て、自分の字と比べながら学習しています。集中して取り組むことができました。雨天ですが、きれいな星がたくさん見られました。

1月23日 詩の音読発表会準備(4年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自作の詩の音読発表会の計画を立てました。発表する詩のアピールポイントや絵を準備して、その詩のイメージが伝わるように音読します。

1月22日 詩の発表(4年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 詩を作り、グループで掲示物を作りました。B紙に詩を貼り、空いたところには、絵を描きこみました。みんなで作り上げた作品です。読みごたえがあります。

1月21日 粘土を使った作品が完成しました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作った粘土作品が完成しました。高さを使った個性豊かな作品がたくさんでき、お互いの良さを認め合う時間を過ごすことができました。

1月20日 今日の給食

☆今日の献立☆
ごはん 牛乳 豚汁 めばるの塩焼き ゆかりあえ

☆児童の声☆
 豚汁があったかくておいしかったです。めばるの塩焼きもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 のはらうた(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「のはらうた」を学習しています。この時間は、これまで推敲してきた自作のうたをカードに清書しました。子どもたちは、先生からアドバイスをもらうと納得した様子で、自信をもって清書に取り組んでいました。

1月17日 高さを上手に使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で粘土を使った作品作りをしました。高さを上手に使うことがポイントです。久しぶりの粘土の感触を味わいながら楽しく取り組みました。

1月16日 野原に集まれ(4年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野原にはどんな仲間がいるのかを思い浮かべました。そして、その仲間になりきって思ったことを組み合わせたり、別の言葉に言いかえたり、調子を整えたりして詩をつくりました。

1月15日 凡事徹底(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が終わったら、次の授業の準備です。先生の指示がなくてもできます。次の授業はテストです。テストが受けられるよう、机を持って移動です。先を見ての行動は、日頃からの積み重ねです。凡事徹底の姿です。

1月9日 学力テストにむけた練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週に行われる学力テストに向けて、練習プリントに取り組んでいます。問題に慣れ、少しでも実力を発揮できると良いと思います。

1月8日 ラ クンパルシータ(4年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラ クンパルシータをカスタネットでリズム演奏をしました。曲に合わせて、生き生きと演奏することができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式