あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月23日 2学期終業式(4年)

今日は2学期の終業式でした。新しい勉強や多くの行事があり、成長を感じました。冬休みは、健康と安全に気をつけてお過ごしください。3学期の始業式、元気いっぱいのみなさんと会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

12月23日 よりよい自分をめざして(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後、学級で通知表「あゆみ」を担任の先生からいただきました。「2学期は、○○を頑張ったね」「いつも○○してくれて助かったよ」・・・担任の先生から自分の頑張りを認められると、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。教室では、冬休みの日誌を見ながら、楽しい計画を立てていました。

12月20日 よみとる算数(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごみの焼却工場見学の日記を読んで、いろいろな問題に挑戦です。日記の内容をしっかりと読み取っていないと、問題を解くことができません。今まで学んできた学習内容を生かし、使える算数へのステップアップです。

12月19日 大活躍!ミニ先生(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、2学期の復習問題をしています。今までに習ったことを思い出しながら、計算ドリルや問題集の問題に一問でも多く解こうと熱心に取り組みました。わからない問題は、早くできた児童がミニ先生となって、友達にアドバイスをしていました。学び合いが深まっています。

12月18日 ソフトバレーボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、ソフトバレーボールを行っています。どの子も、まだバレーボールの経験が浅いため、お互いに成長を喜びあっています。うまくいかなくても明るく声を掛け合ってチームワークを築いています。

12月18日 お気に入りの場所は?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で「This is my favorite place.」を学習しました。お気に入りの場所の言い方を英語で発音したり、好きな理由を伝えたりしました。子どもたちは、楽しく英語でコミュニケーション活動をすることができました。

12月17日 割り切れるまで(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数点の割り算で、割り切れるまで筆算で計算しました。あまりの数に「0」をつけて考えると、割り切るまで計算することができました。

12月16日 あまりのある少数の割り算(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのある少数の割り算を筆算で求めました。あまりの小数点の位置をまちがえないように計算しました。確かめ算で答えがあっているかも確認しました。

12月13日 4年生持久走大会(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子が走り終えた後、いよいよ男子の番です。ウォーミングアップも万全です。スタートからスピードに乗った走りで、1周を走り抜けました。周回が進み、表情は少し苦しそうですが、決して力を緩めることはありませんでした。全員が、自分の力を精一杯に発揮しました。
 すごいぞ!4年生。全員が「あきらめない力は1位」です。胸には、金メダルが光っていました。

12月13日 4年生持久走大会(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていた4年生持久走大会が、多くの保護者の方の応援の声を聞き、元気いっぱいに行われました。子どもたちは、昨年度よりも順位を上げること、自己ベストを更新することや一定のペースで走りぬくこと、ねばり強く完走することなど、それぞれに目標をもって大会に臨みました。

 全員が「あきらめない力は1位」でした。全員に金メダル!

12月11日 サンキュー年賀(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域貢献型教育年賀(サンキュー年賀)とは、学区内の協力事業所が地域貢献として共有協力した「年賀はがき」を提供し、学校で年賀状を作成するものです。本校も4年生が参加し、1学期に訪問したサンセリテ大和に入所しているおじいさん、おばあさんに思いを込めて年賀状を送ります。

12月10日 アルコールランプを使おう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、アルコールランプの使い方を学びました。マッチを使う経験のない児童にとっては、マッチを擦るにも苦労していました。着火がうまくいくと、班の仲間から自然と拍手がおきていました。

12月10日 犬山城(4年社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬山の歴史や受け継がれる歴史について調べ、伝統や文化を生かしたくらしについて考えました。また、犬山祭以外にも、近隣の祭を紹介し合いました。

12月9日 プラタナスの木(4年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面ごとに書かれている内容をまとめた後、最初と最後で変わったこと、変わっていないことを表にまとめました。いろいろな視点で、「プラタナスの木」を読み深めました。

12月6日 金属の温まり方の実験 (4年 理科)

今日は、金属の温まり方の実験をしました。金属の棒にろうをぬって溶けていく様子を調べたり、金属の板に温度によって色が変わるテープをはって色の変化を調べたりしました。綺麗に色が変わってみんな大喜びです。今日も楽しい実験になりました。2つの実験が終わった後は、アルコールランプの使い方を学習しました。初めてマッチを使う子もいてドキドキワクワク。まずは、点火の仕方を確認して安全にアルコールランプを使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 小数の計算のおさらい(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数の計算のおさらいをしました。プリントの演習問題をどんどんt取り組み、間違いがないか確認しました。

12月5日 水の温まり方の実験 (4年 理科)

4年1組では2日ぶりの授業でしたが、みんなで楽しく理科の実験を行いました。まずは色のついた寒天を細かくストローで切って準備スタート!準備が整ったら、ビーカーに寒天と水を入れてガスコンロで温め、寒天の動きと色の変化で水の温まり方を調べました!実験は大成功で、みんな楽しく水の温まり方を学習することができましたね。次回の実験もとっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 おどれサンバ(4年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シェーカー、マラカス、太鼓などを使って、「おどれサンバ」を合奏しました。まずは、グループでリズムにのって演奏しました。最後には、全員で体全体を躍らせながら演奏しました。

12月4日 正しい方向に進もう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業で、右に回れ、左に回れ、まっすぐ進め、止まれ、を英語で言う練習をしました。授業の後半では、代表者の子が目隠しをし、みんなの誘導で目的地まで移動するゲームをして盛り上がりました。

12月4日 プラタナスの木(4年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椎名誠の「プラタナスの木」。4年生のマーちん、花島君、クニスケ、アラマちゃんは、なかよしの遊び友達です。1本の古いプラタナスの木が生える公園で遊ぶうちに、あるおじいさんと親しくなり、木の根の存在や役割について教わります。夏休みの後、おじいさんのいない公園で、台風によって切株だけになったプラタナスを目にして、4人は地中に広がる根を思いながら、切株の上に立ちます。木の根がたたえる力その恵みを爽やかに描いた作品です。
 子どもたちは、席を立って、自分のペースで音読をします。話の世界に浸り、隣の人の声も耳に入らないほど、夢中で音読しています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 国語オリンピック
3/9 お話集会 算数オリンピック
3/11 集金日
3/12 こどもの安全を確認する日

1年生学年だより

2年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校評価

PTA年間行事予定

夏休みの生活表