あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月27日 楽しいクラスをつくるために(4年生)

恒例になった4年生のクラスレクリェーションですが、実は楽しむためにクラスで何度も意見交換が行われています。どんなレクリェーションをするのか、どんなルールでやるのか、どんなチーム分けをするのかなどなど・・・
今日は「鶏肉と豚肉どっちが好きか」でチームを分けました。結果はぜひお子さんからお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 ゴー!ゴー!ドリームカー完成間近(4年生)

4年生のもう一つのクラスでも、図工の授業で作っていた「ゴー!ゴー!ドリームカー」が完成しそうです。ウサギや犬、猫などの動物を車のボディーにしている子が多いようです。中には、ジンベイザメをイメージした車を完成させた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 大南タイフーン(4年生)

今年も大和南小学校の運動場に大きなタイフーンが巻き起こりました。
どの子も笑顔いっぱいで、楽しく競技ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 全力で走り切りました(4年生)

今年は、徒競走の練習は雨天が多く、練習も思うようにできず、並び方を確認しただけでした。そんな中でも集中力を高めて、全力で走り切る姿がかっこいい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 たくさんのふれあいができました(4−2&2−1)

お昼はふれあい会食でした。子どもたちはお家の方の作ってくださったお弁当をおいしく頬張っていました。あいにくの雨模様でしたが、食後には4年生が考えた遊びで楽しく遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 調べて分かったこと(4年生)

4年生の国語の授業では、点字について調べてわかったことをまとめる学習を行っています。今日は、シャンプーとリンスの容器には、点字で区別できるようになっていることを、実際に手で触って確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 最後までかっこよく!(4年生)

大南エイサーは、沖縄の盆踊りをもとにした踊りです。
そのため、リズムは非常にゆったりとしており、その分動きをそろえるのに練習の多くの時間を使いました。
本番では、全競技のトップバッターということもあり、緊張した様子の子どももいましたが、元気に踊り切ることができました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 「大南エイサー」の練習(3・4年生)4

それでも何度も繰り返して練習するうちに、掛け声も大きくなり、みんなと合わせて太鼓も叩けるようになりました。明日の本番では、最高の「大南エイサー」を披露してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 「大南エイサー」の練習(3・4年生)3

「大南エイサー」は、音楽を聴きながらカウントを数えて太鼓を叩き、みんなと合わせて踊るのがたいへん難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 ゴー!ゴー!ドリームカー完成(4年生)

4年生の図工の授業で作ってきた「ゴー!ゴー!ドリームカー」が完成しそうです。完成した子は、車の名前をつけたり、教室の後ろで試走させたりしていました。自分の好きなキャラクターや色紙で個性のある車が出来上がっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 粗大ごみ・不燃ごみのゆくえ(4年生)

4年生の社会科の授業では、粗大ごみ・不燃ごみのゆくえについて学習していました。粗大ごみ・不燃ごみは、それぞれどのようにして処理されるのか、教科書を読んで確認しました。そして、「再生(リサイクル)」という言葉の意味を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 「大南エイサー」の練習(3・4年生)

2限の屋運では、3・4年生が合同で「大南エイサー」の練習を行いました。練習の最後に、先生から「たいへん上手になったので、本番も頑張りましょう」という励ましの言葉もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 「大南エイサー」の練習(3・4年生)4

今度の土曜日の運動会当日は、今までの練習の成果を大いに発揮して、自信をもって踊れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 「大南エイサー」の練習(3・4年生)3

「エイサー、サ、サ、サ」という掛け声も、運動場に響き渡るくらい大きく出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 「大南エイサー」の練習(3・4年生)4

今度の土曜日に運動会が迫り、運動場て練習できるのも残り少なくなりました。本番では、最高の踊りと掛け声が披露できるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日 「大南エイサー」の練習(3・4年生)3

音楽をよく聴いて、カウントを数えながら、太鼓を叩いたり掛け声を出したりするのは、たいへん難しいですが、3・4年生全員がずいぶんそろうようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 「大南タイフーン」の練習(3・4年生)2

この競技は毎年行われていて、バトンとなる竹を持ってグループで息を合わせて走ることと、次のグループに渡す前にみんながジャンプしやすいように竹を通すことがポイントとなります。4年生は去年の経験があるだけに、みんな上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 ゴー!ゴー!ドリームカー(4年生)

4年生の図工の授業は、「ゴー!ゴー!ドリームカー」というキットを使って、ゴム動力または風力で動く車を作っていました。車体には自分の好きなキャラクターを付けたり、カラフルな色を塗ったりしています。完成して走らせるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 「エイサー」の練習(3・4年生)

掛け声だけでなく、位置の移動や方向転換など、リズムを数えてみんなと合わせなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 「エイサー」の練習(3・4年生)2

太鼓を手に持って、音楽に合わせながら「エイサー、サ、サ」と掛け声も出して踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日