あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月19日 算数の自由研究(4年生)2

答えは、正方形の形が出来上がりました。うまく完成した子は、四角の中から顔を出して、ニッコリ笑顔を見せてくれました。ぜひ家でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 算数の自由研究(4年生)1

4年生が算数の自由研究で、「ふしぎな輪」に挑戦していました。細長い紙を輪にして二つつないで貼り合わせ、そこで二つの輪の中央をはさみで切ります。さあ、切り終わると何ができるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 英語活動の授業(4年生)

2限には、4年生がイングリッシュルームで英語活動の授業を行っていました。ペンや消しゴムなどの文房具が英語で書かれたカードと、数字が書かれたカードを引いて、いくつ文房具を持っいるかを、英文で答える練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 暑中見舞いのはがき(4年生)

4年生は、昨日に続いて書写の時間に暑中見舞いのはがきを書いていました。下書きを先生に見てもらってから、かもめーるのはがきに清書をします。今日も暑い中でしたが、集中して暑中見舞いのはがきを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 学年で楽しみました(4年生)

今日は一段と暑い日でした。4年生は、ずいぶん前から用意していた学年レクを行いました。ペットボトルを使った水遊びです。この日のために、各々が濡れても大丈夫な服やペットボトルを用意してきました。1組も2組も、子どもも先生も関係なく、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 暑中見舞いのはがき(4年生)

4年生の書写の授業では、暑中見舞いのはがきを書いていました。初めに、下書きをしてから先生に見てもらい、合格した子からはがきに清書をします。暑い中、真剣に暑中見舞いのはがきを書いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 四角形のしきつめ(4年生)

4年生の算数の授業では、四角形の学習を進めています。今日は、小さなひし形に切った色紙を、いろいろな形に敷き詰めてノートに貼っていました。どんな形になるか、一人一人の個性が出ています。学習チューターも授業のお手伝いとして参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(2年生&4年生)3

苗を鉢に植えたら、水をたっぷりとやっていました。少し動くだけでも汗が出るくらい暑い中でしたが、4年生が2年生に声を掛けながら、協力して取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(2年生&4年生)2

鉢に植えたサルビアは、9月の運動会のときにテントの前に飾れるよう育てていきます。大きくきれいに花が咲くように、ペアで協力して世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 ひし形を作ろう(4年生)

4年生の算数の授業では、四角形の対角線の学習を進めています。今日は、四角形の紙を2回折って、対角線に合わせてはさみで切り、ひし形を作っていました。中には、折り方を間違えて、ひし形にならずバラバラになってしまった子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 水道の水はどこから来るだろうか(4年生)

4年生の社会科では、愛知県の水について学習していました。社会科の資料集を使って、一宮市の水はどこから来て、汚れた水はどこへ行くのか考えていました。また、ダムはどのように利用されているかも、自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 手紙の書き方(4年生)

4年生が手紙の書き方の学習に取り組んでいました。練習用ノートを使って、はがきの宛名の書き方を、家で調べてきた親戚の住所で練習しました。早く書けた子は、封筒の宛名の書き方も練習していました。この後、実際に暑中お見舞いのはがきを書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 道徳の授業(4年生)

4年生の道徳の授業は、「ありがとう」という教材を使って、本当の思いやりについて考えました。夏美の笑顔を見て、どうして「わたし」まで嬉しくなったのかを考えることで、人にやさしくするときの大切なことについて、自分の意見をワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 自分の考えを伝えるには(4年生)

4年生の国語の授業では、「自分の考えを伝えるには」という話し合いの学習をしています。今日は、実際に「学級全員で遊ぶなら何がいいか」というテーマで話し合いました。意見は必ず挙手をしてから発言し、さらに理由をつけて「○○だからです」と最後に言うことを意識して進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 どんな星が見えるのかな(4年生)

4年生の理科の授業では、星の明るさについて勉強をしています。今日は星座早見盤を使って、どんな星が見えるのか調べました。普段は、ゆっくり星空を眺める機会も少ないのではないでしょうか。晴れた日には、じっくりと夜空を眺めてみるのもよいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 セルフディフェンス講座(4年生)

4年生が、セルフディフェンス講座で自分の身を自分で守るための授業を受けました。困った誘いをどのように断るか、不審者に遭った時どうすればよいかなどを教えていただきました。真剣な表情で取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 あなたは○○を持っていますか?(4年生)

4年生の英語活動は、イングリッシュルームでALTの先生の指導により授業が進められていました。今日は、英語で「あなたは○○を持っていますか?」と質問して、相手が「Yes」または「No」で答える練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 プールでの授業(4年生)

3,4限のプールでは、4年生が水泳の授業を行っていました。4年生は、自分の得意な泳ぎ方で高学年用のプールを横に何度も往復する練習をしていました。早く25メートル泳げるようになり、白帽子となるよう頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 リコーダー「ミ」の練習(4年生)

4年生の音楽の授業では、リコーダーの練習に取り組んでいました。今日は、「ミ」の練習に力を入れて、しっかりと指で押さえて、きれいな音が出るように繰り返し練習していました。高い音は、低い音より少し強めに吹くと、きれいな音が出ることを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 「たえず・しばらく・しばしば」の違い(4年生)

4年生の国語の授業では、「一つの花」の学習を進めています。今日は、文章中の表現「ミシンの音が○○聞こえてきた」で、○○の部分に「たえず・しばらく・しばしば」を入れると、意味がどう変わるかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日