あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月31日 電流の大きさを調べよう(4年生)

4年生の理科の授業は、理科室で実験を行っていました。今日は、簡易検流計を使って電流の大きさを調べる実験です。グループごとに電池を豆電球とプロペラがついたモーターをつなぎ、さらに電流計につないで電流の大きさを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 お題に合わせて絵を描こう(4年生)

4年生が、6限に教室でレクリェーションを行っていました。先生が出すお題に合わせて、グループ対抗で絵を描いていました。一人必ず一筆入れるルールで、完成した作品はみんなで見て優秀作品を選び、たいへん盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 サンセリテ大和訪問に向けて(4年生)

4年生は、6月に予定している特別養護老人ホーム「サンセリテ大和」訪問に向けて、カルタを作っていました。訪問したときに、お年寄りの方と一緒に遊ぶカルタです。たとえば「ま」では、「前向きな 大和南の 4年生」ぜひこのとおりに前向きに活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 「プパポ」グループ発表会(4年生)

4年生の音楽の授業では、「プパポ」のグループ発表会を行っていました。今までの練習の成果を発揮して、掛け合いや響き合いを歌に乗せて発表しました。歌い終わったら、聴く側が感想を発表し合う場面もあり、どの子も集中して発表会に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 道徳の授業(4年生)

4年生の道徳の授業は、「言わなきゃ」という教材を使って、正しいことを行うために何が必要かを考えました。ワークシートに自分の考えを書いてから、みんなの前で発表していました。教育実習生も授業を参観して、道徳の授業の進め方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 火事の連絡の仕組み(4年生)

4年生の社会科の授業では、副読本「わたしたちのまち一宮」を使って、火事の連絡の仕組みについて学習していました。万が一火事が起きたら、どこにどのように連絡するのか、ワークシートに記入しながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 教育実習の先生と(4年生)

今日から教育実習がスタートしました。教育実習の先生は4年生の担当です。子ども達は、先生のことを知るためにたくさん質問していました。休み時間にはサッカーなどで楽しく交流しました。
画像1 画像1

5月29日 よりよい話し合いをしよう(4年生)

話し合いをすると、意見が出なかったり、なかなか考えがまとまらなかったりすることがあります。そうならないように、どんなことに気を付けたらよいかを実際の話し合いを通して学習しています。今日はクラスレクについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 確かな定着(4年 算数)

画像1 画像1
 学んだこと(インプット)を繰り返し演習問題(アウトプット)で確認します。インプットしたことをアウトプットすることで、確かな定着につながります。

 静かに集中して演習問題に取り組んでいます。聞こえるのは、鉛筆の音とページをめくる音だけです。

5月28日 「プパポ」の練習(4年生)

5限の音楽室では、4年生が「プパポ」の練習に取り組んでいました。グループで歌い方を工夫しながら発表会に向けて練習しようというめあてで、教室や廊下に分かれて歌っていました。グループ内でパートを分けて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 響け歌声(4年生)

4年生の音楽の授業では、「プペポ」という曲に挑戦しています。伸びやか声の出し方に気を付て、グループごとにパート練習をしています。「4階からの歌声が1階まで届いてきたよ」他の授業をしていた先生から驚きの報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 電流の向きは・・・(4年生)

4年生の理科の授業では、簡易電流計を使って、電流の向きを調べました。班で協力して回路を組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 かん電池のつなぎ方の実験(4年生)

4年生の理科の授業は、理科室でかん電池のつなぎ方の実験を行っていました。電球とプロペラ付きのモーターを使って、かん電池の数やつなぎ方によって、どのような変化が見られるかをグループごとに実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 暗算で計算してみよう(4年生)

4年生の算数は、「暗算で計算してみよう」というめあてで授業が進められていました。教科書の練習問題に取り組み、早くできた子は黒板に答えを書いていました。全員ができたら、みんなで答え合わせをして、さらに次の練習問題に入りきました。どの子も集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 オールイングリッシュで英語活動(4年生)

 オールイングリッシュで英語活動の授業が進められています。先生とのコミュニケーション活動、友達とのコミュニケーション活動を楽しく取り組むことができています。
 「姿勢を正して」の言葉も、「Sit down straight!」の言葉で姿勢を正します。学習のマナーも英語で表示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 「プパポ」の合唱練習(4年生)

4年生の音楽の授業では、グループごとに「プパポ」の合唱練習に取り組んでいました。お互いに響き合いを聴きながら合唱しようということで、身振りを付けて大きな口を開いて歌っている子もいました。しっかりと練習して、発表会に備えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 消防署見学(4年生社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の学習で大和消防出張所を見学しました。
 消防署内の設備や、救急車や消防車に関係する器具の説明をしていただきました。
また、実際隊員の方々の装備を着させていただきました。
 親切に対応してくださった大和消防出張所の方々、ありがとうございました。

5月21日 道徳の授業(4年生)2

たこ焼きを買って、おつりが50円多かったことに対してとった主人公の行動について、意見発表をしていました。また、自分だったらどうするか、理由も含めて考えました。最後には、先生の体験談を聞いて授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 道徳の授業(4年生)1

道徳の授業は、どのクラスも机をコの字型の隊形にして行っています。今日の4年生は、「正直50円分」という教材を使って、自分から正直な行動するために大切なことは何かを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 味見読書のススメ(4年生)

今日は司書先生から、図書館の本がどんな仕組みで並んでいるのか教えていただきました。また、指令書にしたがい、ふだんは読まない本を探して読んでみました。
図書館には1万冊もの本があります。新しい本との出会いはあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日