あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月8日 体育でハンドボール(4年生)4

まだパスを回すよりもドリブルをしてしまう場面が多かったですが、授業の終わりには、先生から「お互いによく動けるようになったね」と声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 体育でハンドボール(4年生)3

特に、男子のゲームでは、両チームともにキーパーが大活躍で、ゴールインしそうなシュートを何本も防いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 体育でハンドボール(4年生)2

2面のコートを使い、男女がそれぞれ紅白に分かれてゲームをしました。やや肌寒い中でしたが、お互いに熱の入ったゲーム展開でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 体育でハンドボール(4年生)1

6限の運動場では、4年生が体育の授業でハンドボールのゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 見取図をかこう(4年生)

4年生の算数では、「見取図をかこう」の学習で、実際に紙を切って立方体を作っていました。教科書の問題に合わせて、方眼紙の長さを測ってからはさみで切り取り、組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日 声がとどきますように(4年生)

4年生にとって、今年の6年生を送る会は、学校を支える学年へのステップアップです。
動きを交えながら、元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食楽しかったですね(4−2&2−1)

ふれあい給食では、4年生が2年生をリードして給食の配膳をしたり、遊びを考えたりしました。「2年生が楽しめるように」4年生も1年間、高学年として関わることで、上級生としての振る舞いが、板についてきました。来年の交流も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 「6年生を送る会」の練習(4年生)2

時間の経つのは早いもので、「6年生を送る会」も明後日に迫ってきました。残り少ない練習時間で仕上げて、6年生に少しでも喜んでもらえる会にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 「6年生を送る会」の練習(4年生)1

4限の屋運では、4年生が「6年生を送る会」の練習を行っていました。4年生は、タンブリンを使ってリズムよく歌ったり、6年生へ感謝のメッセージを渡したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 ハンドボールの授業(4年生)2

暖かい日差しはあるものの風があり、やや小寒い中でしたが、男女ともにボールを競り合う様子が見られました。何とかゴール付近までボールを運び、見事にシュートを決めることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 ハンドボールの授業(4年生)1

1・2年生が下校した後、6限の運動場では、4年生が体育でハンドボールの授業でした。初めに、グループごとにパスなどの練習をしてから、二つのコートに男女が分かれて紅白戦を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1・2年生の下校

金曜日の5限が終わったら、1・2年生は下校となります。昇降口の前で、先生から「暖かくなってきたので、手袋や服装は考えて身に着けましょう」という話がありました。最後に、「3学期に学校へ来るのも残り13日、来週も元気に登校しましょう」と話があり、大きな声でサヨウナラをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 見取図をかこう(4年生)

4年生の算数は、「見取図をかこう」というめあてで授業が進められていました。今日は、一辺が4cmの立方体の見取図をかく問題に各自で取り組んでいました。できた子から手を挙げて、先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 研究レポートを作ろう(4年生)

4年生の国語の授業は、図書館で「研究レポートを作ろう」の学習を進めていました。自分が興味を持った事柄について、本や図鑑で調べてノートにまとめていました。動物のことや人の体のことなど、調べてみて初めて分かったことも多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 粘土細工の授業(4年生)

4年生の図工は、図工室で粘土細工の授業を行っていました。図工室の机が、卒業式の会場設営のため借り出されているため、いすを机代わりにして作業が進められていました。人間か動物というテーマに従って作品制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 英語活動の授業(4年生)

4年生の英語活動は、ALTと担任の先生の指導で授業が進められていました。ALTの先生が示した英語で書かれたカードを見て、どんな行動を意味するのかを考えて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 昼放課の様子 4

遊具のうんていやジャングルジム、タイヤやブランコで遊んでいる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 研究レポートを作ろう(4年生)

4年生の国語の授業は、場所を図書館に移して「研究レポートを作ろう」の学習の準備をしていました。動物のことや宇宙のことなど、自分が調べたい内容の本を見ながら、ノートに調べて分かったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 ハンドボール(4年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育は、「ハンドボール」です。パスをつないでゴールします。チームワークが勝敗のカギを握ります。声を掛け合て、ゴール近くまでボールを運びシュートします。

2月21日 粘土細工の授業(4年生)2

人間が座っているところや、動物のカモノハシなど、自分の考えた形に作り上げようとしていました。粘土を丸めたり、伸ばしたり、切ったりしながら、作品制作に集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日