あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月23日 3年生 最後の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の授業を迎えた理科、書写、音楽、英語の先生にありがとうの気持ちを込めて、手紙を渡しました。その時には、理科や書写や英語は、黒板にありがとうの文字を書きました。
 音楽は、音楽室で他のクラスも使うため、黒板に文字を書くことができませんでした。どうするかクラスで話し合い、画用紙にありがとうの文字を書くことになりました。
 音楽の先生は何色が好きかな、どんなものをもらったらうれしいかな、というのを考えながらたくさんの子が色塗りに参加していました。
 優しさあふれる姿が、多く見られました。

3月22日 テニピン(3年生)

 今日の体育は、テニピンをしました。手にラケットをはめて、スポンジのボールを打ち合いました。初めての競技でしたが、子どもたちは楽しく取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日 学校自慢の発表会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の最後として、発表会をしました。
 学校のじまんできるところを発表しました。資料を見せ、間を空けて、地域や家族の人に説明するようにわかりやすく言葉を選んで取り組みました。
よく頑張り、発表が終わると発表した子に大きな拍手が送られていました。

3月16日版画印刷(3年生)

 図工では、作成した版の印刷をしました。ローラーにインクを付け、むらの無いようにばれんでこすり、写しました。予定通り仕上がった子も思ったのと違う子もいましたが、それぞれのオリジナルの作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 発表会の練習をしよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の最後の単元では、自分たちの学校の自慢できるところについて発表をします。今回は、発表原稿をもとに、ゆっくり、大きな声で話すことに気を付けて、ペアで聞き合いました。
 次は、発表会です。資料を使いながら、自分で決めためあてを意識して発表しましょう!

3月14日 私の学校じまん(3年生)

 国語では、大和南小学校の自慢を見つけ、クロームブックで写真を撮りました。その後、ジャムボードに添付して、付箋にコメントを入れた画像を見せながら発表しました。図書館が3つもあること、運動場が広いこと、景色がよいことなど、それぞれが見つけた様々な自慢を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 未来の一宮はどうなるのかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期は、変わってきた人々の暮らしについて学習してきました。1921年に誕生した一宮の変化を調べたり、昔の人々の暮らしや道具について博物館見学を通して学んだりしてきました。
 最後には、未来について考えました。未来はどんな一宮になるといいのでしょうか。クラスからは、自然豊かなまち、交通事故や犯罪がない安心して暮らせるまちなどが出てきました。
 画用紙に書いたあと、自分の考える未来の一宮について発表をしました。

3月10日 わくわく交流会(3年生)

 今日は、オンラインでわくわく交流会を行いました。例年のようにわくわくペアで行うことはできませんでしたが、ヤマナンジャーからのクイズを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 紙版画にチャレンジ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、紙版画に入りました。最初の今日は、様々な材料を使って台紙に貼ることで版を作りました。
 版画は、刷ると真っ黒になるけど、何回も同じ絵をつくることができる。模様をうつし出すことができる。小さなものは見えなくなってしまう。絵は反転する。このような版画の特徴を意識しながら、台紙に貼ることができました。
 来週の印刷が楽しみですね。

3月8日 6年生を送る会(3年生)

 3年生は、みんなで相談してリズムなわとびを披露しました。練習の成果を発揮し、8級から2級を跳び切りました。6年生から大きな拍手をもらい子どもたちは満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 6年生を送る会に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、頑張ってきたリズムなわとびを、6年生を送る会で披露します。自分のできる級に挑戦です。入場から退場まで、先生がいなくてもできるように完璧に仕上げました。当日は、間違えてしまっても「頑張っているよ」という姿を6年生に見せられるといいですね。6年生は楽しみにしていてください。

3月4日サッカー(3年生)

 体育では、サッカーをしています。ボールコントロールの練習をしてから、1vs1のゲームをしました。ボールをひっくり返したマーカーコーンに乗せたらゴールです。相手をかわして何とかゴールを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 計算能力をアップさせよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキルタイムに本読み計算をしました。
 今、本読み計算では、あまりのあるわり算の計算をしてます。20問ほどあり、1分間で何問正解できるかをペアで聞き合います。2回、3回と繰り返すと少しずつ1分間で解ける問題数が増えてきています。
 3年生で学習した計算が速くできるようになって4年生に進級できるといいですね。

3月2日これが私のお気に入り(3年生)

 国語では、1年間を振り返り、国語や図工、総合の時間などに自分が作製した作品を振り返り、お気に入りをカードにまとめて発表しました。理由は、自分が気に入ったものや家族や友達に褒められたからが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 掃除を頑張っています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間は、黙掃を心掛けながら、同じ掃除場所の仲間と協力して取り組んでいました。欠席の児童のお仕事は、先生から言われなくても、みんなで分担しながら取り組みます。3年生もあと残り1か月。使ってきた場所はピカピカにして次に使う人たちに明け渡しましょう。

2月28日 ものの重さ(3年生)

 理科では、「ものの重さ」の学習をしています。
 今日は、まず、身の回りの物を重さを測りました。その後、体積が同じでも物の種類によって重さが異なることを調べました。
 授業の後半では、形を変えたときに重さは変わるのか考えました。以前、算数で学習したことと関連しています。今後の生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 幅跳びに挑戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幅跳びの2回目の授業です。

 最初に、動画で幅跳びのポイントを確認しました。跳んで着地するときは、体が横から見て「ん」の文字になるようになるといいですね。
 外では、準備運動としてグリコじゃんけん競争をしました。
 グーで勝ったら、グリコの3歩
 チョキで勝ったら、チヨコレイトの6歩
 パーで勝ったら、パイナツプルの6歩
 なお、最後の1歩は、ジャンプして「ん」の形をとり、両足で着地してしゃがみます。

 その後、記録を測ると、1回目の時よりよい記録を出す児童がたくさんいました。これから、もっとよい記録が出るといいですね。
 

2月24日 □を使って(3年生)

 算数では、□を使って考えています。今日は、グループで考え方をホワイトボードにまとめました。その後、7枚のホワイトボードを黒板に貼って、検討しました。協同的な深い学びを意識して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 一宮市博物館見学(3年生)

 今日は、徒歩で、一宮市博物館まで見学に行ってきました。1列で黙って安全に歩くことができました。到着してからは、学芸員さんの説明を聞きながら常設展を見たり、質問しながら古い道具を見たりしました。直接見学することで、道具の大きさや形、質感などを理解することができました。探検ブックには、クイズの答えだけでなく、興味を持った道具を書き込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 垂れ幕づくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の3−1のスローガンが書かれた垂れ幕づくりに取り組みました。
 ボランティアでお願いしますと伝えたところ、多くの子がやりたいと手をあげてくれました。
 6年生が見てうれしくなるような垂れ幕づくりをしています。完成が楽しみです。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定