あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月30日 あいさつ名人(3年生)

 道徳では、本当の「あいさつ名人」とは?について考えました。始めは、「元気」「笑顔」「いつでも」という意見が多かったですが、授業後半では、「相手のことを考える」や「心配している」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 国語辞典&写生(3年生)

 国語では、国語辞典の使い方を学びました。いろいろな言葉の順番がわかり、早速調べることができました。
 図工では、写生大会に取り組みました。過去の優秀作品からヒントを得て、考えて練習用紙に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 種の観察(3年生)

 理科では、植物の育ち方の勉強をしています。今日は、種の観察をしました。「ホウセンカ」「ヒマワリ」「オクラ」「ダイズ」がどの種かノートに書きながら確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 国語テスト(3年生)

 今年初めてのテストをしました。勉強したことが身に付いているか確認します。できていないところは、復習していきましょう。
画像1 画像1

4月28日 交通安全教室(3・4年生)

 一宮市の警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。3・4年生は、「正しい自転車の乗り方」の勉強をしました。
 自転車は、「歩行者」ではなく、「軽車両」といい、車の仲間であることを知りました。交通ルールを守るだけでなく、危険を予知しなければならないということを学びました。これからの生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 学校の周りの探検(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、戸塚・豊島方面へ行きました。
 学校の北門を出て、すぐの連田公園で地域の方にしっかりと挨拶をして出発!探検中は、1列に並び、横断歩道は右手を挙げて早めに渡ろうとすることができました。1・2・3回と探検をする中で、少しずつ探検の様子も良くなり、きちんと先生の言うことを聞きながら、学校の周りにはどんな建物があるのか、見ることができました。
 学校に戻った後、探検をして「戸塚・豊島方面には、公園が多いことが分かりました。」「道路がせまい所と広い所がありました。」など気づいたことを画用紙に書きました。


4月26日 学校の周り2回目(3年生)

 社会科の学習では、歩いて学校の周りに何があるか調べています。今日は、南高井と北高井を歩きました。コンビニや美容室、喫茶店や中学校があることがわかりました。
 明日は、戸塚と豊島方面に行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 図書館の本をかりました(3年生)

画像1 画像1
 中間放課に、3年生になって初めて図書館に行きました。本をかりた後に手を洗ったり、間をあけて並んだりするなどルールを守って本をかりることができました。そして、5・6時間目の間の放課になると、教室では落ち着いて本を読む姿が見られました。みんな、かりた本に夢中です。

4月22日 「春の小川」(3年生)

 音楽では、「春の小川」を歌いました。音色や強弱、速度を考えてより上手に歌えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 自然の観察(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外へ出て、植物や動物を観察しました。
一生懸命にノートに観察したものをかいています。
1・2年広場に咲いているタンポポは、
セイヨウタンポポかな?二ホンタンポポかな?

4月20日 学校の周り(3年生)

 社会では、歩いて学校の周りを調べました。大和団地・於保方面には、介護施設、高校、お寺などがあることがわかりました。
画像1 画像1

4月19日 0のかけ算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九の表にない0のだんについて学習しました。
 かける数が1へると、答えはかけられる数だけ小さくなるというかけ算の決まりを使って、5×0は5×1より5小さくなることから、5×0=0と答えを導くことができました。
 そして、0が入るかけ算の答えは必ず0になることを発見し、0×10000000の答えは?という問題にも、多くの児童が笑顔で0と答えることができました。

4月16日 1年生を迎える会(3年生)

 3年生は、パソコンの画面を見ながら教室で「1年生を迎える会」に参加しました。1年生の入場やわくわくペアごとのあいさつを見ました。その後、学校クイズに楽しく参加しました。大和南小学校のお兄さんお姉さんとして、お手本になってくれるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 音読練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で、グループで1つの場面を選び、音読練習です。
音読をするときに気を付ける事
 1、登場人物の気持ちを想像して読む。
 2、声の強弱や高さ、はやさを考えて読む。
の2つを確認して1つの場所を選び、練習を始めました。
中には、1列に横に並び、本番さながらの練習をしている班もありました。
 次の授業では、グループごとに発表をします。

4月14日 わくわくペア顔合わせ(3・5年生)

 ふれあい活動として、3・5年生のペアで顔合わせをしました。来週からは、ペア遊びが始まります。仲良くなれるように協力して遊べるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日 係活動を頑張ろう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 係の活動をきちんと責任をもって果たすことができるよう画用紙に係の名前とメンバーと活動内容をかきました。同じ係の人と仲良く活動内容を確認し合いました。また、色ぬりをしていいか聞きに来るなど、積極的に取り組む姿が見られました。

4月12日 避難訓練(3年生)

 今年度初めての避難訓練を行いました。「おはしも」の約束を守り、避難経路を覚えました。また、机の脚を斜めに2か所しっかり持ったり、窓をきちんと閉めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日 宿題の丸つけ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生初めての宿題の丸つけをしました。漢字の読みの丸つけでは、担任の先生が答えを読み上げると同時に丸を付ける音が教室に響きました。中には、花丸をつけている児童もいました。算数の丸つけでは、多くの児童が黒板に答えを書きに来たいと挙手をしました。
 2年生の復習を完璧に行い、3年生の学習のスタートラインに立ちました。

4月8日 教科書配布(3年生)

 新年度の新しい教科書と副読本を配りました。中身を確認し、名前を書きました。子どもからは、「早く勉強したい。」という声が上がりました。大切に使用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 3年生スタート!(3年生)

画像1 画像1
 教室で始業した後、いよいよ担任の先生との顔合わせです。
どんな先生なのか、目を輝かせながら、背筋を伸ばして話を聞くことができました。その後、隣の席の子に知りたいことを質問し合い、楽しそうに話をする姿が見られました。
 下駄箱の靴の入れ替えや荷物の移動のときには、先生の言うことをしっかりと聞き、積極的に動いてくれるかっこいい姿を見せてくれました。

 これからもたくさんのかっこいい姿が見られるのが楽しみです。
 1年間一緒に笑顔で元気に過ごしましょう!
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定