あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月28日 ものの重さ(3年生)

 理科では、「ものの重さ」の学習をしています。
 今日は、まず、身の回りの物を重さを測りました。その後、体積が同じでも物の種類によって重さが異なることを調べました。
 授業の後半では、形を変えたときに重さは変わるのか考えました。以前、算数で学習したことと関連しています。今後の生活にも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 幅跳びに挑戦(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幅跳びの2回目の授業です。

 最初に、動画で幅跳びのポイントを確認しました。跳んで着地するときは、体が横から見て「ん」の文字になるようになるといいですね。
 外では、準備運動としてグリコじゃんけん競争をしました。
 グーで勝ったら、グリコの3歩
 チョキで勝ったら、チヨコレイトの6歩
 パーで勝ったら、パイナツプルの6歩
 なお、最後の1歩は、ジャンプして「ん」の形をとり、両足で着地してしゃがみます。

 その後、記録を測ると、1回目の時よりよい記録を出す児童がたくさんいました。これから、もっとよい記録が出るといいですね。
 

2月24日 □を使って(3年生)

 算数では、□を使って考えています。今日は、グループで考え方をホワイトボードにまとめました。その後、7枚のホワイトボードを黒板に貼って、検討しました。協同的な深い学びを意識して学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 一宮市博物館見学(3年生)

 今日は、徒歩で、一宮市博物館まで見学に行ってきました。1列で黙って安全に歩くことができました。到着してからは、学芸員さんの説明を聞きながら常設展を見たり、質問しながら古い道具を見たりしました。直接見学することで、道具の大きさや形、質感などを理解することができました。探検ブックには、クイズの答えだけでなく、興味を持った道具を書き込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 垂れ幕づくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の3−1のスローガンが書かれた垂れ幕づくりに取り組みました。
 ボランティアでお願いしますと伝えたところ、多くの子がやりたいと手をあげてくれました。
 6年生が見てうれしくなるような垂れ幕づくりをしています。完成が楽しみです。

2月18日 情報モラル(3年生)

 今日は、情報モラルの勉強をしました。今回は、IDとパスワードについて、「人に教えないこと」「知ってしまったときは正直に話し、変えてもらうこと」「パスワードは、大文字、小文字、数字などを混ぜて作ること」など具体的に学びました。学習後、子どもたちは様々な感想を持ちました。今後に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 みんながくらしやすい町(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんながくらしやすい町とはどんな町でしょう?
 ルールが守られていて、安心できる町
 体の不自由な人が、困らない町
 助け合い、思いやり、支え合い、協力がある町
 いろんな意見が出ました。

 1つの町の駅前の様子を見て、どんな親切な人がいて、どんな気持ちで親切なことをしているのか話し合いました。
 みなさんも、絵のように困っている人がいたら助けられるといいですね。

2月16日 「聖者の行進」の合奏(3年生)

 音楽では、「聖者の行進」の合奏をしています。ピアノ、キーボード、木琴、鉄琴、トライアングルなどに分かれて練習しました。今日は、友達の演奏を聞いて、気が付いたことをプリントにメモしました。より上手になるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 今年度最後の習字(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業では、3年生として最後の毛筆の清書をしました。
書く字は、縦画・横画・左はらい・はね・まがり・点が入った「光」です。

 自分の苦手な画に気を付けて丁寧に書きました。
 3年生のまとめをすることができました。

2月10日 マット運動(3年生)

 体育では、マット運動に取り組んでいます。はじめに「ねこちゃん体操」をしました。首、手首、背中など、マット運動に使う体の部位をほぐしました。その後、前転、開脚前転、後転、開脚後転に取り組みました。前転と後転は全員出来るようになり、開脚技も多くの子ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 じしゃくのふしぎ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石の性質の学習で、先生から出された課題に対して、自分で予想を立ててから、実験を行いました。
課題1.磁石2つをくっつけたら、くっつけた部分にはクリップがどれだけつくのでしょうか?
  A:クリップの数は増える B:変わらない C:減る
課題2.1つの磁石を真ん中で切ったとき、元のS極の反対側の切断面は何極になるでしょうか?
  A:N極 B:極はできない C:S極

課題1 は、各自で試してみました。クリップがつく数が減りました。
課題2 は、切ることができる磁石が1つしかなかったので、先生が行うのをプロジェクターの画像で見ました。S極の反対の切断面はN極になりました。さらに、小さく切っていっても必ず、N極とS極ができました。

磁石は不思議ですね。

2月8日 これは何?(3年生)

 英語では、1年間の復習をしました。果物や動物、スポーツなど様々な物を英語で言ったり、日本語で書いたりしました。後半は、ペアで質問をし合って、英語で書く活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 聖者の行進の合奏(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、聖者の行進を鍵盤と打楽器で演奏しました。

 パートや楽器ごとに合わせて練習をしました。リズムがわからない、音がわからないという友達には、教え合いをしていました。最後には、みんなで演奏をしました。これから、もっと練習してもっと息がピッタリとあうようになるといいですね。

 家でも、リコーダーで自分の演奏場所を練習してみましょう。

2月3日 「みんながくらしやすい町」(3年生)

 道徳では、いろいろな親切を見つけました。落とし物を教えてあげたり、けがをして泣いている子に声をかけたり様々な親切がありました。その中で、自分にできることは何か考えました。でも、中には、親切の押し売りになったり、おせっかいになったりする場合があります。相手の立場になって考えるといいという意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 きまりがないと・・・?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「きまりがない国」を学習しました。
 主人公がきまりがない方がいいなと思った理由や、実際にきまりがなくて喧嘩ばかり起きる遊園地の様子や赤信号なのに交差点に侵入してくる自動車を見て、きまりがないといけない理由を考えました。
 学校にもたくさんのきまりがあります。きまりを守って、安全にみんなが気持ちよくなるように過ごしましょう。

2月1日 手拍子(3年生)

 音楽の授業は、感染症対策をしながら進めています。今日は、歌やリコーダーではなく、「聖者の行進」の旋律を手拍子で練習しました。家庭学習にリコーダーがありますので、楽しく取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日
学校行事
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/22 あいさつの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定