あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月22日 大掃除(3年生)

 令和3年も残りわずかとなりました。今日は、身の回りや教室の大掃除をしました。筆箱・お道具箱・机の中をきれいにして、新年を迎える準備をしました。作業の早い子は、窓や壁、本棚、ロッカーなど、気が付いたところも掃除してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日 冬のくらしについて文章を書こう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬と言えばどんな季節ですか?
雪、お餅、クリスマス、氷柱・・・たくさんの意見が出ました。
それらについて思い出を話し合った後、文章を書きました。

 ノートを交換して、友達の文章を見て思ったことを付箋に書いてノートに貼って返します。いろいろな冬が見つけられましたね。


12月20日 電気を通すもの通さないもの(3年生)

 理科では、電気の学習をしています。今日は、「釘」「わりばし」「輪ゴム」などが電気を通すか、通さないかを調べました。1つ1つ試しながら、予想と比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 キックベース(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場でキックベースをしました。
 「〇〇さんは、サッカーをやっているから遠くまで飛ぶぞ」などと声をかけながら、工夫して取り組むことができました。
 点数が同点となることが多く、それぞれが上手になってきています。次はチームを変えて他の人とも取り組んでいきましょう。
 

12月16日 歌のテスト(3年生)

 2学期の音楽も最後となりました。まとめとして歌のテストを行いました。口を大きく開けて、自然で無理のない歌声を意識しました。冬休みは、リコーダーの宿題もあります。3学期に上達している姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、国語の「班で意見をまとめよう」で決めたクラスみんなで楽しい思い出をつくるための遊びを行いました。
 椅子を教室から屋内運動場に運び、なんでもバスケットや椅子取りゲームなどをしました。同じ人ばかりが椅子に座れないということがないように声をかけながら、工夫して楽しく遊ぶことができました。

12月14日 キックベース(3年生)

 体育では、キックベースに取り組んでいます。これまでの簡易ルールでは、守備者は、ボールをファールゾーンを越えてホームに返したときに、ランナーが進塁していたかで進めていました。しかし、だんだんと守備がうまくなり、ヒットが難しくなってきたのでレベルを上げました。今日は、キャッチャーをつけ、返球がキャッチャーに触れるまでに変更しました。すると、今までそれていた返球をていねいにする子が出てきました。少しずつ上達が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 リコーダーの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出席番号順の近い子とグループになり、リコーダーの練習をしました。宿題としていつも練習している「レッツゴーソーレー」です。
 1パートと2パートで分かれており、どちらにするか相談して決めました。
 3学期にはテストがあります。家では、自分のパートをどんどん練習してくださいね。

12月10日 図書貸し出し(3年生)

 毎週金曜日に、図書館で本を借りています。来週は、冬休みに家庭で読む本の貸し出しがあります。いつもよりページ数の多い本や、普段は読まないジャンルの本に触れるよい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 お気に入りの場所で写真を撮ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業でお気に入りの場所で写真を撮りました。
 初めてカメラも使う子が多く、3人グループになり、教室でカメラの使い方を確認した後に撮りに行きました。どんな場所がいいのかな、どんなポーズだと面白いかなと想像し、グループで相談しながら、撮ることができました。



12月8日 粘土マイタウン(3年生)

 図工の時間に、自分が住みたい街を粘土で作りました。かわいい家や公園、遊園地などができました。できた作品は、Chromebookで撮影して、みんなの作品をスクリーンで鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 電気の通り道(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豆電球を光らせるためにはどうすればいいのでしょうか。
 
 導線の色々なつなげ方を予想し、実験をして確かめました。
 予想では、
 ・プラス極とマイナス極にそれぞれ1本ずつ導線をつなぐといい。
 ・プラス極に2本つなげてもつくのではないか。
 ・プラス極とマイナス極を逆につなげるとどうなるのかな。
 プラレールはプラス極とマイナス極を逆にすると、後ろ向きに進んだよ。など実際の生活を思い浮かべながら活発な話し合いができていました。

 最後にキットを組み立て、次回の実験の準備をしました。 

12月6日 絵灯籠の取り組み(3年生)

 人権週間に合わせて、名取市の「絵灯籠」に取り組みました。震災や津波の様子を見て、被災者の方々を元気づけられるようなデザインや言葉を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 国語オリンピック(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に国語オリンピックを行いました。
 朝読書の時間から、見直しをしていてもいいですか?と、とても意欲的な姿が見られました。
 全員金賞を目指してがんばりました。

12月2日 リコーダー練習(3年生)

 音楽では、リコーダーの練習に取り組んでいます。「帰り道」の曲はかなり吹けるようになりました。今は「レッツゴーソレー」の曲を練習しています。列ごとに担当を分けて互いの音を聞きながら重奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 わくわくペアとパンジーを植えたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午前中にわくわくペア活動がありました。ペアで卒業式に向けてパンジーの花を鉢に植えました。密に気を付け、仲良くペアで1つの鉢に植えていました。
5年生のみなさん、やさしく3年生に教えてくれてありがとうございました。これから、3年生が責任をもって花を摘んだり水をあげたりお世話をしていきます。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日 交通指導

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定