あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月26日 ありがとうの気持ちをこめて(3年生)

 道徳では、生活を支えてくれている人に、どのような思いを伝えたいか考えました。子ども達からは、親・先生・見守り隊・警察・消防隊・救急隊・医療従事者・政治家などの答えが出ました。そして、ありがとうを伝える方法では、手紙で伝えたり、コロナ対策をしたり、自分にできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 英語にチャレンジ(3年生)

 「英語にチャレンジ」を行いました。テスト形式で英単語や英語のあいさつなどを復習しました。3年生で習ったことをしっかり復習して、4年生でも英語に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 コンピュータのローマ字入力(3年生)

 国語では、コンピュータを使ってローマ字表記との違いや注意するところを入力しながら学習しました。のばす音、変換なども入力できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 「聖者の行進」(3年生)

 音楽では、「聖者の行進」の曲をリコーダーやキーボードを使って演奏しています。今日のめあては、低音パートをキーボードで練習しようです。CDのテンポに合わせて演奏を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 高跳び(3年生)

 体育の学習では、高跳びに取り組んでいます。だんだんリズムよく踏み切ることができるようになってきました。記録更新にむけて何度も練習します。楽しく活動した後は、器具の片付けもみんなで助け合って行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 そろばん(3年生)

 算数では、そろばんの学習をしました。持ち方、読み方、入れ方を覚えました。初めての子が多く、戸惑っていましたが少しずつわかってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 鍵盤ハーモニカの演奏(3年生)

 音楽の授業では、「せいじゃの行進」の鍵盤ハーモニカでの演奏が始まりました。先生に指使いを教えてもらいながら、正しいリズムで演奏していきます。次回も授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 地図帳を使って(3年生)

 社会では、地図帳の学習をしています。毎時間、索引を使って都市の位置を調べ、その後は「地図マスター」に取り組んでいます。方位や特産物、実際の距離など地図に関する問題をクリアしています。どんどん地図に詳しくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 理科の授業の様子(3年生)

 理科では「ものの重さ」の学習をしています。ひとりひとり、はかりを使っての実験です。今日は、はかりを使って粘土の重さをはかる実験をし、形を変えても物の重さは同じということを学びました。実験後は、学んだことをしっかりとノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 タグラグビー(3年生)

 体育では、タグラグビーの授業に入りました。今日は、タグを付けてしっぽ取りをしました。1回戦は、タグを奪った数を競い、2回戦は、腰に付けた数を競いました。3回戦は、奪ったタグをすぐに返し、だんだんとゲームのルールに近づけて行いました。その後、ボールを使ってしっぽ取りゲームを行いました。
 多くのタグを奪おうと、積極的に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ゴムゴムパワー(3年生)

 図工では、ゴムの力で動くおもちゃを作っています。ゴムやクリップなどの材料を使って、動く仕組みを作り、飾り付けをしました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 2けた×2けたのかけ算の筆算(3年生)

 算数の学習では2けた×2けたのかけ算の筆算の練習問題に取り組んでいます。何問も挑戦し、計算ミスが前よりもずっと少なくなってきました。何度も取り組むことで、自信につながります。「前は難しいと思っていたけれど、最近はとっても簡単に思えるようになった!」とにっこり笑顔の子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 What's this ?(3年生)

 英語では、ヒントゲームをしながらWhat's this ?とその答え方の学習をしました。代表者が出す問題に、ジャンル・色・形などのヒントから、質問に答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 音楽の授業の様子(3年生)

 今日は、いつも宿題でリコーダー練習をしている「せいじゃの行進」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしました。まだ、授業では鍵盤ハーモニカを使うことはできませんが、指使いの確認などをしました。子どもたちは「はやく鍵盤ハーモニカを使いたい!」と、演奏できる日を心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 ありがとうの気持ちをこめて(3年生)

 道徳では、生活を支えてくれている人にどんな思いを伝えたいか考えました。親、家族、友達だけが感謝したい相手ではありません。子どもたちは、授業を通していろいろな人に支えられて生活していることを再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 昼放課の様子(3年生)

 昼放課の校庭では、なわとびをしたりフリスビーを使って鬼ごっこをしたりと、子どもたちは元気よく遊んでいます。一方、教室では友達と一緒に絵をかき、丁寧に色塗りをしている子もいます。いつも、できたよ!と笑顔で完成した絵を見せてくれます。みんな仲良く、過ごすことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 わたしたちの学校じまん(3年生)

 国語では、「わたしたちの学校じまん」の発表をしました。それぞれのお気に入りの場所の写真を見せながら、自慢する理由を話しました。
 郷土資料室、4階からの景色、中庭など、大和南小ならではの場所を自慢することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 これがわたしのお気に入り(3年生)

 3年生の図工や国語の学習で作った作品で、お気に入りのものについて紹介する文章を書きます。今日は、選んだ作品の特徴や、思い出などを図にして表しました。次回は、この図から伝えたいことを選び、組み立てメモを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書