あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月30日 This is for you .(3年生)

 英語では、グリーティングカードを作って、プレゼントしました。
 その後、単語の練習をしました。少しずつ書けるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 わくわくペアはち運動 (3−1&5−2)

 パンジーの鉢植えをペアで行いました。久しぶりのペア活動でしたが、5年生のお兄さん、お姉さんと仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 「森の子もり歌」(3年生)

 音楽では、「森の子もり歌」を勉強しています。この時間は、楽譜を見てドレミを書き込みました。いろいろな曲で学習してきたので、正しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 みんなで力を合わせて(3年生)

 グループで話し合いながら、南極探検に持っていく持ち物を決めました。多数決やじゃんけんではなく、みんなが納得いくまで話し合うことの良さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 一宮市の人口が (3年生)

 社会では、1955年頃の一宮市の様子を調べました。当時、人口が2倍になったわけをグループで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 みんなで力を合わせて(3年生)

 学活では、話し合い活動をしました。南極に行くときに、持っていきたい荷物の優先順位を決めました。

子どもの感想
「みんなの意見を聞いて、面白かった。」
「みんなが納得する意見に決まって良かった。」
「多数決やじゃんけんは、もめるから、話し合いは良かった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 公平に接することの大切さ(3年生)

 道徳では、「なおとからのしつもん」という資料を使って、公平に接することの大切さを考えました。

子どもの感想
「不公平にされた人の気持ちを考える。」
「友達や他のみんなに優しくする。」
「人に悪いことをしたり、言ったりしない。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 グリーティングカードを作ろう(3年生)

 英語活動の時間に、バースデーカードやサンキューカード、クリスマスカードを作っています。渡したい友達や家族に向けて、心をこめて作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 民話や昔話を紹介しよう(3年生)

 国語では、自分が読んだ民話や昔話を紹介しました。

 子どもの感想
「はきはき話していて、聞き取りやすかったです。」
「私も読んでみたくなりました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 表現運動(3年生)

 表現運動の学習では、新聞紙になりきってみたり、体を使ってじゃんけんをしたり、ジェスチャーゲームをしたりして体で表現する活動をしています。子どもたちは笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 約束の大切さ(3年生)

 道徳では、「かるた遊び」の題材で、遊びの約束を考えました。
【子どもの意見】
・使ったことが無い人を優先にする。
・片付けをしなかったら、次回は使えない。
・今は、○○のグループで遊んでいるから、次回一緒に遊ぶ。

などの意見にまとまりました。普段の遊びでも同じことが言えます。相手の立場になって考えたり、譲り合ったりする気持ちが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 くぎうちトントン(3年生)

 金づちやげんのう、釘抜きを使うのは初めてですが、安全に気をつけながら釘をうつことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 一宮市役所のうつりかわり(3年生)

 社会では、「一宮市のうつりかわり」を学習しました。特に、市役所に目をつけて違いを考えました。
 写真資料から、昔の市役所は古い歴史を感じる建物、今の市役所はとても大きくてきれいで誇れる市役所だと、子どもたちは感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 くぎうちトントン(3年生)

 図工では、金づちと釘抜きを使って、思い付いた作品作りをしています。サッカーや迷路をテーマに作品を完成させる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 郷土資料室の見学(3年生)

 社会科では、「古い道具や昔のくらし」を学習しています。校内にある郷土資料室の見学では教科書などで見ていた昔の道具を実際に見ることができて子どもたちはとても嬉しそうでした。これからの社会科の学習に生かしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 組み立てをとらえよう(3年生)

 国語では、「三年とうげ」の学習をしています。今日は、4つの場面に分けました。まずは、自力で挑戦し、その後、グループで相談しました。結びはどこから始まるのかが、一番難しかったようですが、みんなの力で正しい答えを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 食べ物のひみつ教えます(3年生)

 自分たちが本で調べた「食べ物のひみつ」について発表しました。聞いている人に伝わることを意識して、ゆっくり、はきはきと発表することができました。食材が意外なものに形がかわっているものもあり、驚いたものもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 マッチングゲーム(3年生)

 英語では、形について勉強しています。今日は、ゲームをしながら楽しく学習しました。相手の欲しいものの聞き方がだんだん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 とびばこ運動(3年生)

 今日は、今まで学習してきた開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転にもう一度取り組みました。うまく跳べるコツも分かってきて、だんだんできる技が増えてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 正しく覚えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、新出漢字を練習しました。スクリーンに大きく映された文字を見ながら、筆順や点画で気をつけるところなどを確認しながら、ドリルに書きました。3年生で習う漢字は画数も多くなり難しくなりましたが、子どもたちは正しく、丁寧に学んでいました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書