あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月31日 風やゴムのはたらき(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は、「風やゴムのはたらき」の学習に入りました。この時間は、実験で使う車を組み立てて準備をしました。少し早く完成したので、ふれあいホールで走らせてみました。これから風やゴムの力がどのように働くのかを調べていきます。

7月31日 計算をがんばりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、10倍・100倍・1000倍の計算を学習しています。どの子も、できるだけたくさんの問題を解いて力をつけようと頑張りました。授業が終わった黒板には、この時間に解いた計算がびっしりと書かれていました。

7月30日 あいさつ名人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で、「あいさつ名人」をしました。子どもたちが考える良いあいさつは、「はっきりと元気よく」「相手の目を見て」「だれにでも進んで」というものでした。主人公のせいやさんは、なぜ、あいさつ名人なのか・・・。この学習の中で、「相手の気持ちや様子を考えて声かけすることも大切」ということに気づくことができました。

7月29日 書写「大」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写で「大」という字を書きました。たった3画の1文字ですが、半紙の真ん中にバランスを考えて力強く書くのは難しいです。子どもたちは、筆の入りや払いに気をつけてていねいに練習しました。

7月28日 チャチャ マンボ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で「チャチャ マンボ」の合奏に取り組んでいます。先生の伴奏に合わせて、太鼓やトライアングル、グロッケンなどの打楽器を使って楽しく合奏しました。鍵盤ハーモニカは「紙の鍵盤」で指使いを練習しました。

7月22日 一万をこえる数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、一万をこえる数について学習しました。子どもたちは、これまでに習った一千までの数の読み方やしくみを思い出しながら学びました。漢数字で書いて、実際に読む練習をしました。

7月21日 時こくと時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「時こくと時間」について学習しました。2年生でも、すでに学習している内容もありますが、時間を数直線に表して、時刻から時刻までの時間を調べたり、〇分後の時刻を求めたりしました。この学習をきっかけに、生活の中で時刻と時間の使い分けをしっかりしていってほしいです。

7月16日 できる技に挑戦!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに青空が広がり、運動場で体育をしました。逆上がり、前まわり、地球まわり、ブタのまるやき・・・と鉄棒で自分のできそうな技に挑戦しました。連続で逆上がりができる子もいて、みんなの視線を集めていました。

7月16日 くふうがいっぱい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で、一宮市で栽培が盛んな「なす作りの工夫」について学習しました。教科者の資料を見ながら、なすのビニルハウス栽培の工夫をまとめました。温度や水の管理だけでなく、安全でおいしいなすを育てるには、「土づくり」が大切であることを学びました。

7月15日 完成間近!くるくるランド(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「くるくるランド」に取り組んでいます。分割した円形の台紙には、季節や時間帯など、いろいろな場面を組み合わせて1つの作品にします。子どもたちは、色紙を切って貼ったりペンで描いたりして、自分なりの世界を表現しようと集中していました。

7月14日 体をせいけつにするには(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健で、「体のせいけつ」について学習しました。なぜトイレの後には手洗いをするのか、体を清潔に保つには何をしているのかなどについて意見を出し合いました。新型コロナウイルス感染症への対策を怠らない子どもたちです。手洗いやうがい、入浴や着替え、歯みがきなどたくさんの意見が出ました。

7月13日 Do you like blue?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で、色についての学習をしました。いろいろな色の言い方を学んだあと、その色が好きかを聞く言い方や答え方を練習しました。色の英語の読み方は、子どもたちの生活の中でよく使われていますので、興味を持って学ぶことができました。

7月10日 くるくるランド(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「くるくるランド」に取り組んでいます。4分割した円形の台紙には、季節や時間帯など、いろいろな場面を組み合わせて1つの作品にします。子どもたちは、色紙を切って貼ったり、ペンで描いたりして楽しそうに製作していました。

7月9日 全体と中心(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で説明文「全体と中心」を学習しました。話の中心は何なのかを考えるヒントは、文中の「問い」と「答え」にあります。子どもたちは、サイドラインを引いて、筆者の主題をつかみ取っていました。

7月8日 一宮市で作られている野菜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で、一宮市で作られている野菜について学びました。教科書のグラフや写真資料から、一番多く作られているのが米であったり、ビニルハウスで栽培したナスは冬や春にも収穫できたりすることが分かりました。

7月8日 こん虫のまとめ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で、こん虫のまとめをしました。これまで、チョウを飼育して観察をしてきましたが、この時間は、成長の様子やこん虫のつくりなどノートに書きました。「あたま・むね・はらの3つに体が分かれていること」や「はねが4枚、あしが6本ある」など、こん虫の特徴が分かりました。

7月7日 2つのくり下がり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、ひき算のひっ算に取り組んでいます。この時間は、くり下がりが2つある計算について学習しました。今までに習ったくり下がりを同じように繰り返せばよいことや、確かめるには答えと引く数を足せばよいことを学びました。

7月6日 ひっ算の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、足し算のひっ算を学習しています。2けた+2けた、3けた+3けたの計算に繰り返し取り組んでいます。先生の手本を見ながら、位取りや繰り上がりに気をつけて、たくさん計算しました。

7月3日 茶つみ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽で、「茶つみ」を学習しています。まず最初に、演奏を聴いたり楽譜を見たりして気づいたことを発表し合いました。特に、リズム打ちをしてみると4段とも同じ形になっていることがわかりました。子どもたちは、先生の伴奏に合わせながら、楽しそうにリズム打ちをしました。

7月2日 言葉で遊ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「言葉で遊ぼう」を学習しています。しりとり、早口ことば、しゃれ等、子どもたちに馴染みのある言葉遊びについて確かめ合いました。また、教科書で紹介されている回文やアナグラムといった言葉遊びもあることを知り、興味・関心が高まりました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書