あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月29日 たしかめましょう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の様子です。2年生で習った計算問題に取り組んだり、分数の復習をしたりしました。発表するときは理由をそえて答えたり、ドリル問題は途中の計算も書くなど丁寧に取り組んでいました。

5月28日 たしかめましょう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の様子です。2年生で習った計算問題に取り組んだり、分数の復習をしたりしました。先生の問いかけにはハンドサインを使うなど、感染症予防に配慮しながら授業が進んでいました。ドリル問題では、早くできた子は答えの見直しもしっかりできていました。

5月27日 分散登校Bグループ(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校Bグループ1日目の様子です。久しぶりに学校で生活しました。ソーシャルディスタンスに気をつけたり、手洗いをしたり、以前とは違う雰囲気の中でも、しっかりと生活することができました。

5月27日 分散登校Bグループ(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校Bグループの1日目です。久しぶりに先生や友達と会うことができ、ほっとした表情の子どもたちでした。感染症予防や面談、宿題の点検など、先生の指示をよく聞いて、落ち着いた態度で過ごしました。

5月26日 分散登校1日目(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3か月間に及ぶ休校が明け、Aグループの児童が分散登校しました。久しぶりに学校生活が再開ということで、先生や友達に会えることを楽しみにしていた子どもたちです。今日から、新たな気持ちで学級がスタートします。

5月26日 分散登校1日目(3年生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校で、Aグループの児童が久しぶりに登校しました。これまで家庭で取り組んだ宿題を提出したり、新型コロナウイルス感染症予防についての話を聞いたりしました。また、「心のアンケート」をもとに一人ずつ先生と面談をし、困っていることや心配なことはないかなど話し合いをしました。学校生活の再開に向けて順調な第一歩を踏み出しました。

5月25日 発育測定の準備

 5月26日(火)から29日(金)の分散登校では、屋内運動場で発育測定を行います。密にならないように、間隔を空けて行えるよう床にテープを張るなどして準備をしました。

<発育測定の日程>
 26日(火)・27日(水):1年生・2年生・5年生
 28日(木)・29日(金):3年生・4年生・6年生

※体操服を持たせてください。
※視力検査も行いますので、メガネ(使用している児童のみ)も持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 言葉を楽しもう(3年生)

 いよいよ明日から学校再開ですね。はじめの国語では、2年生の内容から勉強します。
言葉に気を付けて読んでみましょう。
画像1 画像1

5月22日 スピーチの仕方(3年生)

 いよいよ来週から学校ですね。体調を整え、持ち物などの準備をして、久しぶりの登校に備えていきましょう。

初日は、宿題にしてあった自己紹介カードの清書を行います。全員そろったときに、スピーチをしたいと思います。今日は、上手なスピーチの仕方を動画を見ながら考えてみましょう。

※NHK for schoolの動画サイトへは
→ http://www.nhk.or.jp/kokugo/otsuta/?das_id=D000...
画像1 画像1

5月21日 植物の変化(3年生)

 来週からいよいよ学校再開ですね。春の植物の変化には気付いていますか。動画を見ながら学習してみよう。

※NHK for schoolの動画サイトへは
→ http://www.nhk.or.jp/rika/rika3/
画像1 画像1

5月20日 よう虫がどんどん成長してます(3年生)

理科で観察するちょうの幼虫が、元気よくキャベツの葉を食べています。
1まい目の写真の虫かごには、たくさんのあおむしがいます。
みなさんが登校するころには、幼虫はどうなっているのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 家庭学習の取り組み(3年生)

 昨日の家庭訪問で回収した宿題を見ました。みなさんが、自分で調べたり、お家の方に聞いたりして、しっかり取り組んだ様子がよくわかりました。昨日、配付した宿題も、がんばって取り組みましょう。

 宿題をチェックしていて、みなさんがよくまちがえていたところは、学校再開後、復習したいと思います。また、社会の一宮市の内容は、全部覚えられるまでくり返し学習しますので、しっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 算数の学習にご活用ください(3年生)

 啓林館の「スマートレクチャーわくわく算数」のサイトで、1学期分の授業動画を公開しています。教科書の内容を分かりやすく説明してありますので、家庭での学習にぜひご活用ください。

※スマートレクチャーわくわく算数の動画サイトへは、
 → https://wakuwakumath.net/pages/y_grade03.html
画像1 画像1

5月15日 2年のかん字復習その2(3年生)

昨日の「かん字の読み」は取り組みましたか。かん字の読み方は1つではありません。どこまで読めるか、たしかめてみましょう。

もんだいに答えたら、右下の「次へ」をクリックすると練習もんだいが出てきます。くり返し練習して、正しく覚えましょう。

動画サイトへは → https://www.eboard.jp/content/407/q/1/1/
画像1 画像1

5月14日 2年のかん字復習(3年国語)

 しゅくだいプリントは、進んでいますか。習ったかん字もしばらくつかわないとわすれてしまいがちです。どこまで読めるか、たしかめてみましょう。

 もんだいに答えたら、右下の「次へ」をクリックすると練習もんだいが出てきます。くり返し練習して、正しく覚えましょう。


動画サイトへは → https://www.eboard.jp/content/340/q/1/1/
画像1 画像1

5月13日 理科「虫のたまご」(3年生)

先日の『タネのふしぎ』は見てみましたか。いろいろなふしぎを見つけることができますよ。

今日は、葉についている小さなつぶは何か考えてみましょう。


※NHK for schoolの動画サイトへは
http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/?das_id=D000...
画像1 画像1

5月12日 理科「タネのふしぎ」(3年生)

 休校が続いているため、植物の種の観察がなかなかできませんね。そこで、動画を見ながら学習してみよう。種からどんなことがわかるかな。

※NHK for schoolの動画サイトへは
→ http://www.nhk.or.jp/rika/endless3/
画像1 画像1

5月11日 eライブラリで勉強してみよう その3(3年生)

今日は、eライブラリを活用した漢字の学習、『楽しく学習』を紹介します。

2年生までに習った漢字をクリアできるようにがんばりましょう。
プリントの宿題と合わせて「eライブラリ」に取り組むと学力もアップします。毎日、続けて取り組めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 eライブラリで勉強してみよう その2(3年生)

みなさん、「eライブラリ」は開いてみましたか?
今日は、ドリルの九九を練習してみましょう。
しばらく計算をしていないと、せっかく身に付けた計算力が落ちてしまいます。
プリントの宿題と「eライブラリ」に続けて取り組み、計算力をアップさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 eライブラリで勉強してみよう(3年生)

みなさん、こんにちは
本日家庭訪問にて、eライブラリの使い方とログイン・パスワードを配付しました。
学校コード・ログインID・パスワードを入力すると全学年の学習ができます。
ぜひやってみましょう。
サイトへはこちら → https://katei.kodomo.ne.jp
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
その他
3/10 交通事故ゼロの日
3/12 子ども安全確認日
学校行事
3/8 算数オリンピック
3/11 集金日

1年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校紹介

学校評価

いじめ対策のお知らせ

学校運営協議会だより

3・特別支援教育

5・保健安全

あいさつの日

その他の配布文書