あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月26日 朝の準備(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校したら、朝の準備です。てきぱきと片付けて準備OKです。片付け終わったら、笑顔いっぱいで「ポーズ」。

11月22日 むしめがねを使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「太陽の光をしらべよう」を学習しています。昨日の授業では、むしめがねを使って太陽の光を集める実験をしました。段ボールを近づけて焦点を合わせると、段ボールが太陽の光で焦げました。太陽の光が1点に集まると、高い温度になることを確かめました。

11月20日 すがたをかえる大豆(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「すがたをかえる大豆」の学習に入りました。この時間は、教科書を読みながら、内容の読み取りをしました。これから、段落のつながりや内容をまとめながら筆者の考えを読み取っていきます。

11月19日 This is for you.(3年英語)

 1時間目の英語活動の時間にカード合わせの活動をしました。たくさんのカードをゲットするために、「この形は英語でどう言うんだっけ?」と必死に考える子どもたちの姿が見られました。「What do you want?]「I want a star.」楽しい活動を通して学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 漢字の勉強(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までにならった漢字の中から、同じ読みの漢字で、意味の違う漢字を調べました。ノートにいっぱいに見つけた漢字を書きだしてまとめました。

11月18日 音読は教科書を持って(3年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音読は、教科書を持って一字一字ていねいに読みます。背筋もピンと伸び、言葉もはっきりと大きな声で読みます。

11月15日 繰り上がりのあるかけ算をしよう(3年生)

算数では、計算に取り組んでいます。昨日と何が違うのか考えて、落ち着いて問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 日曜日の公園で(3年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日に公園で集まり,何をして遊ぶかで意見の食い違いが起きてしまうタクと「ぼく」の姿を通して、自分と違う意見も大切にするためには、どのようなことを心がけるとよいかを考えました。

11月12日 かけ算の順序(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の2つの式を1つにしたり、順序を変えたりして、かけ算の概念を理解しました。順序が変わっても、答えは同じになることを学びました。

11月10日 アイウエオリババ(3年南っ子発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アイウエオリババが、泥棒たちの秘密の扉を見つけ、その中にある宝物を町の人に分け与えました。欲張りのカシムとその奥さんは、また秘密の扉を開けて宝を持ち出そうとしていると、泥棒たちがやってきて二人は捕まえられました。そこで、アイウエオリババは、その二人を助け出すために、知恵を絞って泥棒たちを秘密の扉の中に閉じ込め、二人を助け出しました。 
 3年生は、衣装もカラフルに、元気いっぱいに演技しました。

11月7日 南っ子発表会リハーサル(3年生)

「アイウエオリババ」を3年生全員で、堂々と演じました。
また一つ「ワンチーム」になれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 温度計の測り方(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 温度計の測り方を勉強しました。湯と水の温度を測りました。上から、下からではなく正面から目盛りを読みます。みんな正しく測ることができました。

11月1日 何倍?(3年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 何倍の何倍は?(3倍の4倍は?)
 図を使って、解を導き出しました。
 倍数の概念を理解し、演習問題に取り組みました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式