あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月30日 重さの学習(3年生)

3年生の算数の授業は、重さの学習に入っていきます。今日は、その準備として、教科書についている紙製の天秤量りを作っていました。作り方を見ながら、真剣な表情で作業に取り組んでいました。先生に教えてもらったり、隣同士で教え合ったりする様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 ドッジボールの授業(3年生)

3年生の体育は、運動場でドッジボールの授業でした。二つのチームに分かれてゲームを行いましたが、ゲームの途中でだんだんコートの範囲が狭くなるというルールです。初めは楽に逃げられても、コートが狭くなるにつれ当てられやすくなるので、みんなボールに集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 感想画(3年図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、「きらわれものの こがらしぼうや」の感想画に取り組んでいます。下描きも完成し、水彩絵の具で彩色です。一人一人素敵な場面が描かれています。

11月26日 ドッジボールの授業(3年生)2

ゲームは、正方形のコートを対角線で四つに句切り、それぞれ男女の赤白チームが分かれて入ります。外野は一人で始め、自分以外のどのチームに当ててもよいというルールで、みんな笑顔でたいへん盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 ドッジボールの授業(3年生)1

3年生の体育は、運動場でドッジボールの授業を行っていました。初めに、ペアでキャッチボールを、両手投げから片手投げへと練習しました。キャッチボールの後は、いよいよゲームの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 ドッジボールのゲーム(3年生)

3年生の体育は、運動場でドッジボールの授業を進めています。今日は、正方形のコートを正三角形に区切ってゲームを行っていました。雨が降りそうで肌寒い中でしたが、楽しそうにボールを投げたり、ボールから逃げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 とび箱台上前転に挑戦(3年生)

3年生の体育は、運動場でとび箱の授業を行っていました。今日は、台上前転に挑戦ということで、とび箱の上でうまく前転できるように練習していました。とび終わった後、マットの上でポーズをとることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 一宮市の農作物(3年生)

3年生の社会科は、「わたしたちのまち一宮」という副読本を使って授業が進められていました。今日は、一宮市ではどんな農作物が作られているかを、グラフから読み取っていました。野菜では、なす、白菜、大根が多いことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 英語活動の授業(3年生)

5限のイングリッシュルームでは、3年生がALTの先生の指導で英語活動の授業を受けていました。スクリーンに示されたハート、星、四角、楕円など、いろいろな形を英語でどのように言うかの勉強です。積極的に手を挙げて発表する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、前のスクリーンの三角や四角などの形の下に、どんな動物が隠れているかを考えて、英語で答える練習をしていました。積極的に手を挙げて、「It's a ○○.」と答えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 とび箱5段に挑戦(3年生)

3年生の体育の授業は、屋運でとび箱の学習を進めています。今日は、とび箱のテストで、自分の跳べる段でテストを受けていました。最高の高さで5段に挑戦し、跳んだ後はポーズをしっかりと決めることもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 太陽の光を調べよう(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽の光はどのように進むのか、鏡に当てて調べました。午後の日ざしが校舎に当たり影を作っている場所で実験を行いました。日向で鏡に日光を当てて、影に中をまっすぐに進む光を確認しました。鏡を動かすと光も動きます。活動の中で生まれた発見や疑問を、次時の課題につなげていきます。

11月13日 イタリア国際交流の授業(3年生)

今日は、一宮市のイタリア国際交流員の方が来校し、イタリア国際交流の授業が進められています。2限は3年生が授業を受けました。イタリアの国について、地形や気候、学校生活などついて、いろいろと教えていただきました。子どもたちも興味いっぱいで授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 一宮市内のいろいろなお店(3年生)

3年生の社会科の授業では、一宮市内のいろいろなお店について学習していました。教科書を読んで、ショッピングモール、ホームセンター、コンビニエンスストアなど、目的に応じて利用するお店もかわることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、教科書の絵を見て、その中に先生が示す丸や星、ハートなどの形をさがすゲームをしていました。いくつあるか数えて英語で答えるため、友だちと競いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 南っ子発表会リハーサル(3年生)

3年生の演目は「じゅげむ」で、何といっても全員が、「じゅげむじゅげむごこうのすりきれ……」という長い名前をよく覚えました。最後には、「勇気100パーセント」を元気よく歌うこともできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 道徳の授業(3年生)

3年生の道徳の授業では、「持ってあげる?食べてあげる?」という教材を読んで、優しい人とはどんな人かについて考えました。授業の最後には、担任の先生の小学校時代の体験談があり、子どもたちも興味いっぱいで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 南っ子発表会の練習(3年生)4

劇が終わってから、ある場面だけを取り出して、お手本を示しながら熱心に教えていただく様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 南っ子発表会の練習(3年生)3

特に、「じゅげむ」という言葉が初めて出てくる場面では、もっと強調して言うようにするとよいと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 南っ子発表会の練習(3年生)2

衣装を身に着けて、本番と同じように劇を進めて、劇団の方に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)