あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月19日 楽しい夏休みにするために(3年生)

いよいよ明日は1学期の終業式で、明後日から夏休みに入ります。3年生は、クラスで担任の先生より「楽しい夏休みにするために」のプリントを読みながら、夏休みに向けての注意点等の話がありました。規則正しい生活を送って、楽しい夏休みにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動も、イングリッシュルームでALTの先生の指導により授業が進められていました。今日は、先生について好きなスポーツや色などを予想して当てるゲームをしていました。英語で答え合わせをして、当たった子は喜ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 枝豆パーティ(3年生)3

一斉に食べ始めたグループもあれば、数を決めて少しずつ食べているグループもありました。「先生も食べていいですよ」と声を掛けてくれる、心優しいグループもありました。1学期の終わりに、みんなで楽しい時間が過ごせたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 枝豆パーティ(3年生)2

茹であがったら、ざるに分けてグループごとにいただきます。みんな「おいしい、おいしい」と言いながら、枝豆を口に運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 枝豆パーティ(3年生)1

2,3限に家庭科室で、3年生が枝豆パーティを行っていました。これは、3年生が総合的な学習の時間に育てた枝豆を収穫したものです。まず苗から枝豆を取ってから、鍋で茹でました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 英語活動の授業(3年生)

3年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、「わたしは、○○が好きです」という英文を聞き取る練習です。スポーツや食べ物など、わたしは何が好きなのかを聞いて、先生の質問に答えていました。見事に正解した子は、シールをもらって笑顔を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 迷路を作ろう(3年生)

3年生の算数の授業でも、自由研究として「迷路を作ろう」に取り組んでいました。方眼ノートに、定規を使って自分だけの迷路を作っていました。ゴールまでうまく完成させることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 「もうすぐ雨に」ぼくの変化(3年生)

今日は、朝から気温が上がり、たいへん暑い日となっています。3年生の国語の授業では、「もうすぐ雨に」の読み取りで、ぼくの変化について考えていました。汗を少し流しながら、真剣に文章を読んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(3年生&5年生)3

サルビアの苗を植え終わったら、3年生と5年生のペアの場所へ移動させ、水をたっぷりとやっていました。これから世話をして大きくなるよう育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(3年生&5年生)1

3限は、3年生と5年生がわくわくペア鉢運動を行っていました。3年生も3回目ということで、サルビアを植えるのも手慣れた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 ポートボール大会(3年生)

3年生が、1限に屋運でポートボール大会を行っていました。1組対2組の対抗戦で行われ、みんな一生懸命にボールを追いかけて、たいへん盛り上がっていました。さて、どちらのチームが勝ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 ホウセンカの観察(3年生)

3年生の理科の授業は、場所を南舎南側に移動して、ホウセンカの観察をしていました。3年生の花壇に植えられているホウセンカがどのように生長しているか、葉の色や形、大きさなどを理科ノートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 「河はよんでる」のリコーダー練習(3年生)

3年生の音楽の授業は、今日が1学期最後となります。今日は、「河はよんでる」の学習です。初めに、楽譜を見て何拍伸ばすかの質問をすると、みんな積極的に手を挙げていました。続いて、階名で歌ってから、いよいよリコーダーの練習です。先生に続いて、少しずつ吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 「ぼく」の行動や気持ちについて(3年生)

3年生の国語の授業では、お話「もうすぐ雨に」の読解に取り組んでいます。今日は、主人公である「ぼく」の行動や気持ちが表れているところを、文章中の表現から抜き出して、ワークシートにまとめる学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 「もうすぐ雨に」の意見交換(3年生)

3年生の国語の授業では、「もうすぐ雨に」について、グループで意見交換をしていました。内容は、主人公の「ぼく」について、その行動や会話からどんなことを感じたのか、一人一人の感想を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 50÷10の計算の仕方(3年生)

3年生の算数の授業では、「10でわる」学習を進めています。今日は、「50÷10の計算」はどうするとよいか、まず自分で考えました。そして、考え方をノートに書いてから、みんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 プールでの授業(3年生)2

白帽子の子は、練習の後で検定に挑戦しました。何とか100メートル泳げるようにと、先生から励ましの言葉を受けながら泳いでいました。見事に100メートルを泳ぎきることができた子は、笑顔でピースサインを見せてくれました。100メートル泳げたのは2回目だそうです。よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 プールでの授業(3年生)1

3,4限のプールでは、3年生が水泳の授業を行っていました。気温も上昇してきて、気持ち良さそうに練習していました。赤帽子の子は低学年用のプールで、白帽子の子は高学年用のプールで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 いちばんぼし見つけた(3年生)

3年生の音楽の授業では、「いちばんぼし見つけた」のリコーダー演奏に取り組んでいました。号車ごとに練習しながら、先生から「たいへん上手になったね」と褒められていました。さらに新しい曲でリコーダー演奏に挑戦するということで、楽譜を配ってもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 新しい友だちの歓迎会(3年生)

3年生の教室では、今日から体験入学で来たアメリカからの新しい友だちの歓迎会を行っていました。自己紹介をしたり、ジェスチャーゲームをしたり、楽しい時間を過ごしていました。短い期間ですが、みんなと仲良くしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)