あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月31日 「キラキラおひさま」鍵盤ハーモニカテスト(3年生)

3年生の音楽の授業は、「キラキラおひさま」の鍵盤ハーモニカ演奏のテストでした。テストの前にどんな速さで弾くとよいか、先生の伴奏に合わせて試してみました。テストでは、指くぐりと指またぎに気を付けて弾こうと、先生からアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 ドレミの歌(3年生)

3年生の音楽の授業では、新しい曲「ドレミの歌むに入りました。みんな知っている曲なので、いきなりでしたが歌ってみました。いよいよ次の時間からリコーダーの練習が始まるそうです。持ち物としてリコーダーの準備をしてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 道徳の授業(3年生)

3年生の道徳の授業は、「友だち屋」という教材で、本当の友だちとはどんな友だちかを考えました。クマとキツネが登場してくるお話で、役割演技も取り入れて授業が進められていました。今日は、隣のクラスの担任が授業を行うということで、子どもたちもいつも以上に積極的だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 モンシロチョウの成虫の体のしくみ(3年生)

3年生の理科の授業は、モンシロチョウの成虫の体のしくみを調べていました。頭、胸、腹にはどんな特徴があるのかを調べてから、教科書の絵を見てノートに写していました。学習チューターも授業に入って、子どもたちの支援をする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 写生作品の完成に向けて(3年生)

3年生の図工の授業では、写生作品の完成に向けて色塗りを進めています。先生に水彩絵の具の塗り方で、トントン塗りを教えてもらい、ぜひ使ってみようということで、水で薄めながら色塗りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日 英語でじゃんけん(3年生)

3年生の英語活動は、イングリッシュルームで授業が進められていました。今日は、最初に英語でじゃんけんをしようと、「ワン・ツー・スリー」と声を掛けながら、近くの子とじゃんけんをしていました。中には担任の先生と勝負している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 鉄棒の練習(3年生)

3年生の体育の授業は、鉄棒の練習に取り組んでいました。ひざかけふりやだんご虫などの技に挑戦していました。中には、先生に補助してもらったり、補助さか上がり器具を使ったりして、コツをつかもうとしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 「こまを楽しむ」の読み取り(3年生)

3年生の国語の授業では、「こまを楽しむ」の文書を読み取る学習に入りました。文章にまとまりがあり、それぞれいろいろなこまの説明が書いてあります。1年生のときに行った、地域の方に教えていただいた昔遊び体験を思い出している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 「この山光る」歌のテスト(3年生)

3年生の音楽の授業は、「この山光る」の歌のテストを行っていました。先生が、遠くに響く声で堂々と歌おうという目標を話してからテストが始まりました。楽譜を見ないで、しっかりと歌えた子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 書写の授業「土」清書(3年生)

3年生の書写の授業では、毛筆による「土」の清書に取り組んでいました。3年生から始まった毛筆ですが、筆づかいもだいぶ慣れてきたようです。最後に、一番よく書けたと思う作品に、小筆で名前も書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 道徳の授業(3年生)

3年生の道徳の授業では、「たった一言」という教材で、自分が正しいと思ったことをするためにはどうすればよいか考えました。主人公の行動について意見交換した後、最後に、主人公に対して手紙を書きました。3年生も、隣のクラスの先生が授業を参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 ごきげんはいかがですか?(3年生)

3年生の英語活動は、ALTの先生の指導で授業が進められていました。今日は、英語で「ごきげんはいかがですか?」と聞かれて、どんな様子かを答える練習でした。「とても元気です」「おなかがすいた」「眠たい」など、顔の表情も含めて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 「この山光る」の歌練習(3年生)

3年生のもう一つのクラスの音楽は、図画室で授業が進められていました。初めに、次の時間に行う、「この山光る」の歌のテストに向けて練習しました。号車ごとに順番に歌い、最後は全員で大きな声を出して歌いました。中には、手を口に添えて「ヤッホー」と歌っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 「キラキラおひさま」の演奏練習(3年生)

3年生の音楽の授業は、鍵盤ハーモニカで「キラキラおひさま」が演奏できるように練習していました。今日のめあて「指くぐりと指またぎに気をつけて練習しよう」を意識して、何度も繰り返して練習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 写生会作品制作中(3年生)

3年生の図工の授業では、写生会の作品制作が進んでいます。水彩絵の具で色塗りが始まり、自分が描く場所を思い浮かべながら塗っていました。パレットの絵の具を水で薄めながら、色が濃くなり過ぎないように意識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 ポートボールのゲーム(3年生)

3年生の体育の授業は、ポートボールのゲームを行っていました。1試合5分間で、チームごとに対戦しました。パスはなかなかつながりませんが、何とかゴール役の子にボールを渡そうと頑張っていました。最初のゲームは3対2の接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 「この山光る」の練習(3年生)

3年生の音楽の授業では、「この山光る」の練習に取り組んでいました。一段目ははずむように軽やかに、二段目はなめらかに声を響かせて、三段目は遠くに響かせて元気に歌おうと練習しました。特に三段目では、手を口に当てて遠くまで呼びかけるように歌うといいよと先生からアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 「キラキラおひさま」の練習(3年生)

3年生の音楽の授業は、鍵盤ハーモニカで「キラキラおひさま」が演奏できるように練習していました。「指づかいに気をつけてえんそうしよう」というめあてに従って、何度も繰り返して自主練習に取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日 ホウセンカの種の観察(3年生)

3年生の理科の授業は、「植物をそだてよう」の単元の学習を進めています。今日は、ホウセンカの種の観察して絵に描いていました。色や形などに着目して描き、完成したものは理科ノートに貼り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 写生大会に向けて(3年生)

3年生の図工の授業は、図画室で行われていました。写生大会に向けて、作品制作に黙々と取り組んでいました。下絵ができた子から先生に見てもらい、手直しをしてから色塗りに入ります。写生大会に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)