あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月18日 「ゴムの力でトコトコ」完成(3年生)

3年生の図工の授業で作ってきた、「ゴムの力でトコトコ」というゴム動力のおもちゃが完成しつつあるようです。箱の外側を犬、うさぎ、亀、てんとう虫など、自分の好きな動物で飾りつけが終わった子は、走るかどうかを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 サッカーの授業(3年生)2

パス練習が終わったら、二人でボールの取り合いをしました。先生の笛が鳴るまで、ボールを取ってキープできるように動き回ります。寒い中でしたが、一生懸命にボールを取り合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 サッカーの授業(3年生)1

1限の運動場では、3年生が体育でサッカーの授業を行っていました。初めに、二人ペアになって、パスの練習をしました。右足でけったり左足でけったりして、どちらの足がけりやすいかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 サッカーの授業(3年生)2

続いて、カラーコーンを並べて、ジグザクドリブルの練習をしました。ボールをコントロールしながら、より速く往復して次の子と交代です。どの子もサッカーの授業を楽しんでいる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 サッカーの授業(3年生)1

4限の運動場では、春の到来を感じさせるような日差しを浴びながら、3年生が体育でサッカーの授業を行っていました。初めに、基本練習として、ボールタッチやパスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 書写の授業(3年生)

3年生の書写も、硬筆の授業を行っていました。「曲がり」と「おれ」の筆使いに気を付向け書こうということで、「北・港・雲・銀」などの漢字練習に取り組んでいました。先生からも姿勢に気を付けましょうと声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 道徳の授業(3年生)

3年生の道徳の授業は、「百六さい、おめでとう、ひいおばあちゃん」というお話を読んで、家族みんなが楽しくすごすために大切なことは何か考えました。主人公の「わたし」の行動を通して、家族に喜んでもらおうという「わたし」の気持ちに共感できていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 サッカーの授業(3年生)2

一人ずつボールタッチの練習をした後は、二人ペアになってパスの練習をしました。それから、グループごとにドリブルの練習です。寒い中でしたが、真剣にボールを追う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 サッカーの授業(3年生)1

3年生が、運動場でサッカーの授業を行っていました。今日は、3年生になって初めてのサッカーの授業ということで、いろいろなボールタッチの練習をしてボールに慣れることを意識した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 ゴムの力でトコトコ(3年生)

3年生の図工の授業では、「ゴムの力でトコトコ」という作品づくりに取り組んでいます。ゴムの力で箱型のものが動くおもちゃで、外側には猫や犬、うさぎなど、自分の好きな動物を色紙などで飾りつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 走り高跳びの授業(3年生)

3年生の体育は、屋運で走り高跳びの授業を行っていました。高跳びのバーの替わりにゴムひもで練習してから、実際に高跳びに挑戦していました。今日は、80センチが目標でしたが、次は85センチに挑戦していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一宮市博物館見学(3年生) 4

白うす体験もしました。 両手で回しても、すごく重くてみんな驚いていました。
一宮市博物館見学では、昔の道具や祭について、楽しく学習することができました。本日の見学の内容を思い出しながら、社会の学習では「のこしたいもの、つたえたいもの」を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一宮市博物館見学(3年生) 3

昔の遊び道具として、紙トンボ作りの体験もしました。みんな上手に作り、飛ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一宮市博物館見学(3年生) 2

博物館では1組と2組に分かれて、長着体験をしました。着付けの仕方を教えてもらいながら、着ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 一宮市博物館見学(3年生) 1

 本日、3年生は一宮市博物館へ社会見学に行ってきました。一宮市博物館で行っている
企画展「くらしの道具〜ことばになったモノたち〜」を見学しながら、社会の学習している古い道具と昔のくらしや、昔から伝わる祭などを学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 「あくびのうた」のテストに向けて(3年生)2

「あくびのうた」の歌では、眠たい気持ちを表してゆったりと歌いましょうと、先生からアドバイスがありました。次の時間のテストに向けて、ぜひ家でも練習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 「あくびのうた」のテストに向けて(3年生)1

3年生の音楽の授業は、「あくびのうた」の練習を進めていて、いよいよ次の時間はテストとなります。今日は、初めにテストに向けて、歌のパートとリコーダーのパートと分けて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 道徳の授業(3年生)2

授業の最後には、先生からフィリピンの人々や自然などの写真をスクリーンに投影して見せてもらいました。これは、以前に先生がフィリピンを訪れたときの写真で、どの子も興味深そうに見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 道徳の授業(3年生)1

3年生の道徳の授業は、「マサラップ」というお話を読んで、外国の人と仲良くするにはどんなことが大切なのかを考えていました。「マサラップ」とは、フィリピノ語で「おいしい」という意味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 プチプチマット紙はんが印刷(3年生)2

紙の上からはバレンや指でこすりながら押さえ、一人3枚ずつ刷り上げていきます。手を少しインクで汚しながらも、刷り上がった作品に満足そうな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)