あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月23日 3年生の農園づくり(3年生)

3年生が、中庭の草取りをして農園づくりをしていました。これから3年生の理科の授業を通して、作物を植えて育てていく予定です。みんなで協力して、草をきれいに取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 「1年生を迎える会」に向けて(3年生)

6限のなかよしホールでは、3年生が来週行われる「1年生を迎える会」の練習をしていました。3年生は、「アイアイ」という歌に合わせて、大和南小の1年間の行事を紹介していきます。大きな口を開いて元気よく歌っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 植物を育てよう(3年生)

3年生の理科の授業は、「植物を育てよう」の単元の学習を進めています。今日は、虫メガネでひまわりの種の色や形、大きさを観察して、その様子を理科ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 12個のあめを3個ずつ分ける(3年生)

3年生の算数の授業は、わり算の学習を進めています。今日は、「12個のあめを一人3個ずつ分けると何人に分けられるか」という問題を考えました。式を立てるのにどう考えたらよいか、積極的に自分の考えが発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 体ほぐしの運動(3年生)

3年生の体育の授業は、運動場で体ほぐしの運動に取り組んでいました。補助をしてもらいながらブリッジを作りました。一人でブリッジが作れる子は、さらに、その下をくぐれるかどうか、ペアを組んで挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 生きものの観察(3年生)

5限の3年生の理科の授業は、クローバー園に移動して生きものの観察をしました。一人一つずつ虫めがねを持って、タンポポやクローバーなどの様子を観察して、理科ノートにメモを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 道徳の授業の準備(3年生)

3年生が、道徳の授業の準備として、道徳ファイルを作っていました。初めに、表紙に貼る自分の似顔絵を描いてから、のりで貼り付けました。「優しいときの自分の顔を描こう」ということで、みんな笑顔をイメージして描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 「小さな世界」を元気に歌おう(3年生)

3年生の音楽の授業は、「小さな世界」を歌うことから始まりました。みんなが知っている曲ということで、「明るい声で元気に歌おう」というめあてに従って、大きな声で歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 外国語のあいさつは?(3年生)

3年生の英語活動の時間は、外国語のあいさつについて学習していました。映像を見ながら、英語や中国語、韓国語などで「こんにちは」は何と言うかを聞き、声に出して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 書き順に注意して漢字の練習(3年生)

3年生の国語の授業は、新出漢字の練習をしていました。書き順に注意して書こうということで、みんなで書き順を確認してから練習しました。特に、「葉」の字で、真ん中の「世」の部分に注意するよう先生から声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 生きものの観察の仕方(3年生)

3年生の理科の授業は、「生きもののすがた」から始まります。今日は、生きものを観察するには、どんなところを見るのか、観察の仕方について考えていました。色や形、様子など、活発に意見発表ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 交通安全教室(3年生)

3限には、3年生が交通安全教室として、正しい自転車の乗り方について教えてもらいました。実際に自転車に乗り、横断歩道の渡り方などを体験しました。「ブタベルサハラ」に気を付けて、安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 谷川俊太郎「どきん」(3年生)

3年生の国語の授業は、谷川俊太郎さんの詩「どきん」の音読練習をしていました。初めに全員で読んだ後、男子だけで読んだり、女子だけで読んだりして練習を繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 合同体育(3年生)

 3年生になって初めての体育の授業を、1組と2組合同で行いました。クラスごとに「右にならえ」「4列右向け右」などの号令に合わせて動く練習をしました。どちらのクラスも動きをすぐに理解し、素早く動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 わたしのまち みんなのまち(3年生)

3年生から社会科の学習が始まります。今日は、教科書の「わたしのまち みんなのまち」を見て、絵の中にどんな建物や施設があるかを発表していました。初めての教科で、どの子も興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 先生の好きなものは何か?(3年生)

5限の3年生の教室では、先生が好きなものは何かを当てるゲームをしていました。黒板に書かれたものの中から9つ選んで、9マスに仕切った紙に書いた後に、先生が好きなものを発表していきます。見事にビンゴした子は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 本年度最初の掃除(3年生)

本年度最初の給食の後は、本年度最初の掃除の時間です。今日は、縦割り清掃ではなく学級での分担です。3年生の教室では、ほうきで掃いて雑巾がけをしてから、机を元にもどしていました。みんなで協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
祝日
4/23 4年視力検査 3年視力聴力測定
4/24 2年視力聴力測定
4/25 1年生を迎える会 1年視力聴力測定
4/26 事故けがゼロの日 歯科検診(4・2・6年・特支)
4/27 お話集会 家庭訪問(北高井・豊島・南高井・大和団地)
4/29 昭和の日