あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月24日 修了式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は修了式でした。みんな笑顔で会い、そしてさよならの挨拶ができました。子どもたちの素直さと頑張る姿と笑顔が心に残った一年となりました。子どもたちはできることも増えました。これから頑張りたいと思うこともあるかもしれません。一年を通して、自分の力で積み重ねてきたことを大切にしながら3年生も頑張ってほしいと思いました。
 今までたくさんご協力をいただきました保護者の皆様、一年間、本当にありがとうございました。

3月23日 帰りの会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は修了式です。みんなで声をかけながら、協力しながら進めてきた2年生が終わります。みんなで帰りの会で話を聞いたり、「明日笑顔で会いましょう」と挨拶したりできるのもあと一日です。ラスト一日、みんな、笑顔で会いましょう。

3月17日 図工 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後の図工がありました。小さい人形「すきまちゃん」を作り、教室の様々な場所の隙間に潜ませました。すきまちゃんは、人だったり、虫だったりと色々な姿をしています。授業が終わった後も、放課に友達と楽しそうにすきまちゃんで遊んでいました。

3月16日 ぴかぴかがかり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は道徳の時間にぴかぴかがかりの話をしました。「みんなのため」にという題材で、みんなが誰かのために頑張っていることは何だろうということを考えていきました。またその時、嬉しい気持ちになるときは、どんな時かについても、考えていきました。
 今日は、役割演技もして、登場人物の気持ちも考えていきました。

3月11日 油引きの準備 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、油引きの準備のお手伝いをしてくれました。子供たちは机運びや、掃除を一生懸命手伝ってくれました。友達が困っていると助けてあげる姿も見られました。とてもあたたかいクラスだなと感じました。

3月10日 わくわく交流会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、延期になっていたわくわく交流会がありました。ペアではできませんでしたが、児童会の子たちが楽しいクイズの企画を考えてくれたおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ヤマナンジャーが挑戦する問題もあったので、最後までわくわくしながら、クイズに参加しました。クラスや家で楽しむことができる問題も多かったので、友達と遊ぶときに挑戦するのもよいですね。

3月9日 生活科(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あしたへジャンプ」の自分の成長を振り返る学習が終わりました。今日は、自分の成長を振り返る中で、常に自分たちのことを見守ってくれたおうちの人へのお手紙を書きました。お手紙を入れる封筒も作りました。これから完成させて、修了式にお手紙を渡せるように進めていく予定です。

3月8日 6年生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生を送る会がありました。
 2年生は、応援ダンス「勇気100%」とピクトグラム「6年生のかっこいいところ」を発表しました。短い時間の中で、子ども達はとても楽しく、そして一生懸命に練習に取り組みました。そのおかげで、本番は素晴らしいダンスと演技を見せて、6年生に「ありがとう」と「これからも頑張って」の気持ちを届けることができました。2年生の一生懸命な姿がかっこよかったです。

3月4日 パソコンを使ったよ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はパソコンを使って、キーボードで入力の練習をしました。集中しすぎて、時間を忘れてしまう子が多くいて、「まだやりたい」と、言って、とても一生懸命取り組めていました。先週上手にできなかった子もとても上手にできるようになっていました。
 また、先日、算数のはこの形の勉強では、ストローと粘土を、辺や頂点に見立てて、立方体を作りました。辺や頂点の数を意識することができました。

3月3日 図工「思い出をかたちに」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、一年を通して思い出に残ったことを粘土で作りました。なわとびで頑張ったことや雪だるまを作った日のこと、大好きなサッカーの思い出を形にする子もいました。楽しそうに粘土をこねて、形を作って、嬉しそうに完成した作品を見ていました。3学期も残りわずかです。一日を大切にしながら頑張りたいと思います。

3月2日 算数「はこの形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこの形の学習では、実際に方眼用紙を使って箱を作りました。8センチ×6センチ×3センチの箱とサイコロの箱です。箱の特徴である6面を意識して作りました。組み立て方を間違えないように気を付けて、きれいな形の箱ができるように丁寧に作っていきました。

3月1日 書写 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写では、子ども達が苦手とする字を練習しました。形が崩れやすいひらがなの字をもう一度形を意識しながら丁寧に書いて練習しました。普段から意識して書くことができるように声をかけていきたいと思います。

2月25日 スーホの白い馬 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では「スーホの白い馬」の学習をしています。想像して読むことを意識しながら、授業を進めています。難しい言葉や表現もありますが、前後の文や、場面を想像しながら、読み取っています。
 また、今日は避難訓練がありました。自分たちで考えて、行動することができました。

2月24日 図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、紙版画の鑑賞会と粘土の二つをしました。鑑賞会では、版画の白黒の作品と色の作品とが掲示され、子ども達はとても嬉しそうに見ていました。また、友達のよいところを最後まで一生懸命ワークシートに書いていました。粘土は、次回の題材「思い出を形に」に向けて硬くなった粘土を柔らかくしながら、粘土で遊びました。

2月22日 はこの形(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では箱の形の勉強をしています。昨日は面の勉強をしました。今日は頂点や辺の学習です。前に、四角形の勉強をしたので、頂点や辺の勉強をしたので、頂点や辺の場所はすぐに理解できました。しかし、立体になっているので、頂点や辺の数を数えるのに時間はかかりましたが、楽しく学習できていました。

2月18日 情報モラル(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は情報モラルの勉強として「インターネット」を学習をしました。インターネットはとても便利なものですが、使い方をきちんと知ってもらいたいと思っています。3年生になるとパソコンを使って調べ学習も増えていきます。インターネットだけでなく、本や、図鑑、実際にインタビューなど、いろいろなところから情報を収集して、正しい情報を知ってもらいたいと思います。

2月17日 図工「紙版画に色を」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、乾燥した紙版画の裏に絵の具で色を塗りました。裏から塗った絵の具は、表から見ると紙を透かして見ることができるため、黒の版画に淡い色が加わったとても美しい作品に仕上がります。子ども達は絵の具の水の量に気を付けながら、丁寧に塗っていました。完成した後は、白黒の作品と色の作品を並べて掲示する予定です。

2月16日 音楽「チャチャマンボ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽は「チャチャマンボ」の合奏とリズムのテストでした。みんなで練習をした後、二人ずつペアになって、鉄琴と木琴を使って合奏しました。二人のリズムがぴったり合った時の音の重なりがとても美しかったです。

2月15日 国語「あそびの紹介をパソコンで」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で進めていた遊びの紹介をパソコンの動画を使って行いました。何度も練習をしながら動画を撮って、その動画を友達に見てもらいました。そして、発表の良かったところをお互いに付箋に書いて交換しました。どの子も声の大きさや見せ方にも気を付けて発表することができました。

2月14日 図書館で働く人へのインタビュー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の町探検の学習として、図書館で働く人にリモートでインタビューをしました。事前に図書館の紹介ビデオを見て、みんなで質問を考えました。働く人の多さや本の蔵書の多さ、自動化書庫の秘密についてなど、ビデオでは分からなかったことを教えてもらい、子どもたちはとても驚いていました。また、働く人たちの仕事や嬉しかったことなども教えてもらい、とても充実した20分間を過ごすことができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定