あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月20日 終業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は終業式でした。朝から元気な子供たちの挨拶が聞こえ、そして帰りは笑顔で「また会いましょう」と挨拶をすることができました。全員そろってできたことがとても嬉しかったです。1学期、頑張ったことを2学期も伸ばしながら、さらにできることを増やしていけるようにしていきたいと思います。

7月19日 明日も笑顔で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、夏休みの宿題を配るなど夏休みに向けての準備をしました。2年生の子ども達にとって、夏休みに日誌の宿題が出るのは初めてです。中身を一緒に見て確認をしました。また、生活表も配りました。朝のスピーチでは、夏休みの宿題を目標をもって取り組みたいと話をしてくれた子もいました。
 明日は終業式、1学期最後の日です。笑顔で会えるのを楽しみにしています。

7月16日 道徳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳では「およげないりすさん」を通して、自分と違うところがあっても仲良くすることの大切さについて考えました。この話の中では、一緒に遊びに行きたいりすさんと「およげないからだめ」と言うあひるさん達が出てきます。ですが、友達のかめさんのアィディアで最後はみんなで一緒に遊ぶことになります。りすさんの気持ちを考えたときに「およげなくてもいいんだ」と書いていた子がいました。できること、できないことがある中で、どうしたら仲良く過ごせるのか、普段の生活の中でもみんなで考えていきたいと思います。

7月15日 算数「かさ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は「かさ」の学習をしています。今日は、mLを勉強しました。1mLのスプーンで水をすくい、10mLますに何回入るといっぱいになるか実験をしました。また、dLやLも使ってそれぞれのかさの関係を学習しました。子ども達は、放課もますを使って水を入れる真似をしながら楽しそうにかさを考えていました。

7月13日 英語2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語で教えてもらったダンスを放課も楽しんでいました。

7月13日 英語1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組も2組も英語がありました。「体の部分」の英語をジェスチャーを使いながらたくさん覚えました。また、体の部分を使って歌に合わせて踊りました。最後は、教えてもらった「Do your best!」を使って、みんなで応援しながら、ゲームをしました

7月9日 算数「100をこえる数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3けたの数のくらべ方を考えました。347と289の比べ方として、子どもたちからは「百のくらいを比べる」という意見が出ました。また、347と350では、「百のくらいが同じであれば十のくらいを比べる」ことに気づき、説明することもできました。そして不等号を使って表す学習をしました。手を使って不等号を表現しながらみんなで問題を解いて理解を深めました。

7月8日 図工「粘土」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は粘土でした。粘土板からはみ出しそうなほど迫力のある作品や細かいところまで丁寧に作り上げた作品など、子ども達の楽しさが伝わってきました。出来上がった作品に題名をつけて、ロッカーの上に並べました。放課に友達の作品を眺める子もいました。

7月7日 算数「100をこえる数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は100をこえる数を学習しています。今日は十のくらいがないときの数の表し方を考え、学びました。その後の問題では、特に五百十を数字で書く問題を801か810か迷う子が多かったです。まとめでは「『くらい』に書く数字について、0と書くことがある。」「『くらい』の数字についてよく分かった。」と書いている子が多く、くらいとは何かについて、理解を深めることができました。

7月5日 国語 あったらいいなこんなもの (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語の「あったらいいなこんなもの」発表会をしました。自分でこんなものがあったらいいなというものを考えて、みんなに紹介しました。どの子も本当に素敵なアイデアばかりで、感心しました。聞く姿勢も大変良く、たくさん質問も出ました。

7月2日 音楽の鍵盤ハーモニカ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカを練習しています。先日は、ドからドまで上がったり、下がったりする練習とかえるの合唱を練習しました。今日は、2年生で初めて習う「指くぐり」の練習をしました。中指のトンネルをくぐらせて次の音を親指で押さえます。子どもたちは、集中して何度も練習をしていました。指をよく見ながら一生懸命取り組む姿が素敵でした。

7月1日 図工「ふしぎなたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「ふしぎなたまご」が完成しました。手が生まれたり、おかしなテレビが生まれたり、宝石が生まれたり、宇宙が生まれたりしました。どの子も画用紙全体を使って生き生きと表現していました。見るだけで楽しくなるような作品が廊下に飾ってあります。

6月30日 水泳 今日もたくさん練習しました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水泳の授業がありました。今日も先週に引き続き、水慣れ、うさぎジャンプなどの水慣れ練習から、グループに分かれて、クロール、背浮き、伏し浮きの練習をしました。子供たちは目標に向けて、一生懸命練習していました。少し寒かったのですが、笑顔いっぱいで泳ぐことができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定