あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月29日 国語 カタカナを使って文章作り (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の授業でカタカナを使って文章作りをしました。たくさんの子どもたちに黒板に書いてもらい、多くの文を作ることができました。まだ、文章の最後に「。」を忘れてしまう子が多いので、句読点の指導もしました。
 多くの文章、言葉に触れて、文章作りの力をつけていきましょう。

6月28日 水泳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の水泳でした。先週よりも水が温かくなり、泳ぐことが気持ちのよい日でした。子ども達は前よりも水に慣れてきた様子で、水に顔をつけて、底に映る太陽の光を見ることができるようになってきました。

6月24日 図工「ひみつのたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、先週の模様作り、形作りで作ったものをたまごに見立てて、どんな卵が出来上がったのかをみんなで考えました。また、「友達のたまごは何のたまごかな?」とみんなで友達のたまごを自分なりに考えました。同じ形でも、メロンパンに見えたり、昆虫に見えたり、動物に見えたりといろいろなアィディアが出ていてとても面白かったです。その後、みんなで作ったひみつのたまごを割ってみました。中からは、一体何が出てきたのか…次回は、どんなものが出てきたか絵を完成させて紹介してもらう予定です。とても楽しみです。

6月23日 体育 初めての水泳の授業 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小学校に入って初めての水泳の授業でした。授業の前から子供たちはとてもワクワクしていました。
 今日はうさぎや、カエル、くらげ、ラッコのまねっこをしたり、バタ足をしたり。ロケットの形でふし浮きを練習したり、たくさん練習しました。子供たちのきらきら笑顔が見られてとても嬉しかったです。
 

6月22日  生活 ミニトマト新聞づくり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミニトマトの新聞づくりをしました。大きな紙に、新聞を作ったり、すごろくを作ったり、とても集中して取り組めていました。
 自分でトマトのキャラクターを作って、成長の様子を説明し、工夫して作成していました。次回は仕上げです。素敵な新聞を作りましょう。

6月21日 プール開き(2年生)

画像1 画像1
 今日、2年2組はプールに入りました。今年はコロナ対策をしながら行いました。2年生の子ども達にとっては学校での初めてのプールでしたが、話を聞きながら上手に動いていました。思ったよりも冷たい水でしたが、青空の下、みんなでプールに入ることができて良かったです。1組は水曜日に行います。

6月18日 算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からひき算の筆算の勉強が始まりました。たし算の筆算の仕組みを理解することができていたので、今日のひき算もスムーズにできていました。計算のスピードも速くなってきています。まだ、計算ミスをしてしまう子もいますが、とても楽しく算数の勉強に取り組めています。算数の基礎基本を身につけていきましょう。

6月17日 クレヨンで遊ぼう(2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレヨンを使って、楽しい模様づくりをしました。濃く、薄く描くこと。色を重ねること、割箸で削ることなど、たくさんのことをクレヨンで遊びました。
「うわぁ、きれい。」
「魔法みたい。」
「きらきらしている。」
 子供たちの喜ぶ声でいっぱいになりました。
 楽しい発見をたくさん見つけました。

6月16日 ミニトマトの実が赤くなりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの実が赤く色づいてきたので、観察をしました。実の色はどこから色がかわるのか、観察しながら発見している子もいました。そして、赤くなったミニトマトの実を初めて収穫しました。色を見ながら「どれが食べられるかな」と考えながら、自分たちで育てたミニトマトを嬉しそうにタッパーに入れていました。赤い実ができた子から家に持ち帰るようにしています。ぜひ、おうちで大切に食べてほしいと思います。

6月15日 生活 肥料をやりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の育てているミニトマトの実が少しずつ赤くなってきました。日に日に赤くなっていくミニトマトに、大喜びです。肥料もとても上手にやっていました。これからどんどん赤くなっていくと思います。子どもたちは食べるのが待ち遠しいようです。

6月14日 昼の放送(2年生)

画像1 画像1
 今日は、昼の放送で話すクラスたよりについて、クラスで意見をまとめました。クラスで一番人気な給食は「カレー」でした。他にも、クラスのいいところについても皆で意見を出し合いました。明日15日(火)は1組のマイベストソングです。翌16日(水)は2組のクラスたよりです。1組のクラスたよりと2組のマイベストソングは2学期以降になります。
 明日からの放送がとても楽しみです。

6月11日 生活 ミニトマトのたねを観察しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はミニトマトの種を観察しました。2年生はミニトマトの苗から育てているので、種の小ささに驚いていました。
 小さいものを観察するということで、虫メガネも初めて使いました。虫メガネを使うと、大きく見えるので感動していました。
 虫メガネは3年生から本格的に使用します。3年生になるのが楽しみと言っていました。

6月10日 図工「わっかでへんしん」完成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の「わっかでへんしん」では、頭に載せるものを作りましたが、今日はわっかを使って全身を変身させました。腰に巻くものを作ったり、腕につけるものを作ったりと楽しさの伝わってくる作品が出来上がりました。作品を持ち帰りましたら、ぜひ変身した姿を見てください。

6月9日 生活 町たんけん・発表したよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週まちたんけんをしました。今日はまちたんけんで見つけたものをお友達に紹介しました。「はじめ」「中」「終わり」に気を付けて文章を構成して、とても上手にまとめたものを、みんなの前で堂々と発表することができました。聞く姿勢も大変良く、発表者も気持ちよく発表できたと思います。
 こういった機会を増やして、人の前で話す楽しさを感じてもらいたいと思います。
 

6月7日 国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語は「スイミー」の学習に入りました。読む前から、子ども達は「スイミー嬉しい」「好き」と言っていました。理由を聞くと「いいお話だから」と教えてくれました。学習の中では、どんなできごとがおこったか、想像を働かせながら読み取っていきます。子どもたちが一番好きな場面は一体どこになるかも楽しみです。

6月4日 算数 長さ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの最後の授業は長さの計算です。同じ単位どうし、足したり、引いたりします。まだ慣れない子供たちもいるため、最初は間違える子もいました。練習をして、少しずつできるようになってきました。
 また、身の回りのものを予想してからものさしで測る授業では、指を使って予想している子がたくさんいました。その後ものさしを使って身の回りのものも上手に測っていました。

6月3日 図工「わっかでへんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は「わっかでへんしん」でした。輪にした画用紙に、子どもたちが思い思いに飾りをつけていきました。王様のような王冠だったり、動物だったりとさまざまなアイディアの光る作品ばかりでした。今日は頭だけでしたが、全身を画用紙の輪でへんしんさせていく予定です。すべて完成したときが楽しみです。

6月2日 生活科「町たんけん」(2年生)

画像1 画像1
 今日は2年生全員で町探検に行きました。自分たちの町には、どんなところがあるのか、どんな人たちがいるのかを見ながら探検しました。美容院で仕事をされている方や畑で野菜の世話をしている方がいたり、知らないお店があったりと今まで知らなかった町のことをたくさん知ることができました。子ども達が書いたメモは、お店や人、自然など発見したことで埋め尽くされていました。とても楽しい探検になりました。

6月1日 体育 「てつぼうあそび」 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育の時間に鉄棒の技を練習しました。今日は連続技の練習と、まだできない技の練習をしました。今までできなかった技ができるようになり、大喜びする児童がたくさんいました。「楽しくなってきた」「嬉しい」と子供たちは笑顔いっぱいでした。
 また、準備運動でフラフープも使い、楽しく運動ができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定