あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

2月27日 はるがきた(2年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「はるがきた」の歌のテストです。3人ずつ、前に来て歌います。順番に一人ずつ伴奏に合わせて歌います。リズムに合わせて体を左右に動かしながら、大きな声で歌うことができました。

2月26日 ストローでこんにちは(2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローをつかって動くおもちゃを作りました。ストローを上下に動かすと、腕や顔が上下に動きます。箱に色紙を貼りつけたり、マジックで彩色したりして完成させました。

2月26日 スーホの白い馬(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ある年の春、殿様のしたことや言ったことを確かめ、そのわけを考えました。文章から読み取ったことを発表し、みんなで学び合い理解を深めました。

2月25日 サッカー(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も、サッカーに取り組んでいます。サークルを描き、キックの練習ゲームに楽しみました。コロコロ転がるボールを追いかけ、ルールを守って楽しみました。

2月21日 ストローでこんにちは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「ストローでこんにちは」の学習が始まりました。まず、曲がるストローを組み合わせて、動く仕組みを作りました。子どもたちは、その仕組みを動かしながら、自分が作りたいテーマで楽しいおもちゃを考えました。アイデアがまとまった子から製作に取り掛かりました。

2月20日 サッカー(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のサッカーでは、ボールけりゲームに取り組みました。2手に分かれてボールをけり合うゲームです。ルールを守って、楽しくゲームをすることができました。

2月19日 3年生になったら・・・(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「3年生になったら」のカードを作成しています。何をがんばりたいか、どんなことにチャレンジしたいか、3年生になった自分を想像して書きました。書いている子どもたちの表情は、夢や希望に満ちあふれていました。

2月18日 辺とちょう点(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 箱の形の辺や頂点について、お菓子などの箱を使って調べました。実物投影機を使って、先生がいくつあるのかを確認しました。また、同じ長さの辺がいくつあるのかも調べました。

2月17日 垂れ幕づくり(2年「6年生を送る会に向けて」)

画像1 画像1
 6年生を送る会に向けて、垂れ幕を作りました。学級で話し合って決めたメッセージを、色とりどりの色で彩色しました。みんなで作り上げた心の困った垂れ幕です。

2月13日 1000より大きいときの数(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1000より大きいときの数の直線について調べました。1目もりが100で1000までの目もりが10こ。だから、100が10こで1000である。このことを使って、1000よりも大きな数を調べました。演習問題に取り組み、隣のこと確認し合いました。

2月12日 私の物語(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生まれたときから、今までの様子を写真やお家で聞いてきたことを文でまとめました。おとなになったときの大きなすてきな夢もまとめました。

2月10日 感謝の気持ちを込めて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生のお兄さんやお姉さんに感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。また、PTAのお母さん方にも、布絵本を読んでいただいたことへの感謝のメッセージを書きました。たくさんの人から支えれて一人一人の学校生活は成り立っています。感謝の気持ちを形に表し、やさしい思いをつなげ、恩送りの形になっていきます。

2月7日 100がいくつ(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100を何個か集めた数はいくつかを勉強しました。また、3200など、100を何個集めた数なのかも考えました。

2月5日 おせちのひみつ(2年道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さまざまなおせち料理に込められた意味を知ることを通して、昔から伝わる物や料理には、どんな願いが込められているのかを考えました。伝統や文化に親しみ、愛着をもつことができました。

2月4日 小さいころ しらべ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「小さいころ しらべ」をしています。この時間は、カードにまとめたメモを見ながら発表をしました。小さいころ好きだった遊びや友達、家の人を困らせていたいたずらなど、自分で調べたことを写真とともに発表しました。発表を聞いた友達からの質問にも答えながら、自分の成長ぶりを振り返りました。

2月3日 とびばこあそび(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな跳び箱遊びに挑戦です。とびのり、またぎのり、開脚とびこしなど、助走をつけてしっかりと手をつき跳びこえます。跳びこえたら、ひざを曲げて、ピタッと止まり、両手を大きく開いてポーズをとりました。

1月31日 新しい漢字(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しく習う漢字の書き順を勉強しました。「弱」など、画数の多い漢字もみんなで確認しながら学びました。

1月29日 ものさしを使って(2年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1mと30cmのものさしを使って、教室の中にあるいろいろなものを2人1組になって測りました。mmまで丁寧に測りました。2つのものさしを使うので、協力して測らないと正しく測れません。みんな、仲良く測ることができました。

1月28日 ボールけり運動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけり」運動をしました。離れたコーンをめがけてボールをけり出しますが、なかなか当たりません。ボールと軸足の位置やボールが当たる足の角度など難しいところがあるようです。しかし、子どもたちはコーンに当たっても外れても楽しそうに練習していました。

1月25日 カルタ取り大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで作ったカルタで、カルタ取り大会をしました。これまで、何回か練習してきましたが、今日は、おうちの人が参観してみえるということで、いつも以上に熱気にあふれていました。読み手が読み終わる前にも素早く札をとる児童もいて感心させられました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式