あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

7月19日 学級レクリェーション(2年生)4

ゲームの合間には、休憩として水分補給をしたり、先生から大型扇風機の前でミストをかけてもらったりしていました。どの子も「気持ちいい」と声を出して、涼しそうにしていました。何よりも、みんな笑顔いっぱいで楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)3

最後に、変わり鬼ごっこをしました。赤帽子が鬼で、鬼に触られたら白帽子の子は赤帽子に変わります。ただし、熱中症対策のため走ってはいけないというルールの中で行われました。最後まで残れたのは誰だったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)2

続いて、帽子を当てようゲームです。全員の帽子を丸めて名前が分からないようにして真ん中に集め、そこから一人ずつ目をつむって一つずつ取っていきます。転校していく子の帽子を取れたら大当たりです。さあ、結果はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 学級レクリェーション(2年生)1

2年生が、屋運で学級レクリェーションを行っていました。これは、1学期を最後に転校していく友だちを、温かく送るために開いたものです。初めに、人間知恵の輪をしました。先生が、「全員の輪が元通りに戻ったら、みんなの絆は固い証拠だよ」と話すと、絡み合っていた輪が、見事に元通りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 司書さんによる図鑑利用指導(2年生)2

図鑑を使って調べるときは、名前が分かっていれば索引を使い、名前が分からなければ目次を使って調べます。また、付箋を調べたページに貼っておくと、もう一度見たいときに、改めて探す必要がないことも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 司書さんによる図鑑利用指導(2年生)1

2年生が図書館で、司書さんによる図鑑の利用の仕方の授業を受けていました。チョウの種類を調べるにはどうしたらよいか、実際に図鑑の調べ方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 切りたてのキュウリの匂いは?(2年生)

2年生が生活科の授業で育てているキュウリを収穫していました。教室で観察記録を書いている間、先生が切りたてのキュウリの匂いをかげるようにと、机の間を回っていました。「ぼくはキュウリの漬物が一番好きだよ」と話す子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 線路を作ろう(2年生)

2年生の算数の授業では、自由研究として「線路を作ろう」に取り組んでいました。小さく切られた線路を、パズルのようにうまくつないで一本のレールとして完成させます。なかなかできなくて、近くの子で助け合って組み合わせている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 交通安全のポスター(2年生)

2年生の図工の授業では、交通安全のポスターを描いていました。交通事故を起こさない啓発につながるように、信号機や横断歩道、標識を描いている子が多かったようです。中には、パトカーを描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 暑中お見舞いのはがき清書(2年生)

2年生の書写の授業では、暑中お見舞いのはがきの清書をしていました。下書きを見ながら、かもめーるのはがきに丁寧に清書をしていました。親戚のおじいさんやおばあさんに出している子が多いようですが、はがきが届くときっと喜ばれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 わくわくペア鉢運動(2年生&4年生)1

今日は、朝からたいへん暑い日となっています。1限に、わくわくペア鉢運動として、2年生と4年生がサルビアの苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 うれしいことば(2年生)

2年生の国語はことばの学習で、「うれしいことば」についてグループで考えていました。どんなときに、どんなことばを言ってもらうと嬉しいか、グループ内で顔を合わせて嬉しそうに自分の考えを述べ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 最後のプールでの授業(2年生)2

今日で2年生としてのプールでの授業は終わりですが、夏休みには、学校のプール開放日もあります。より長い距離が泳げるように、それぞれ目標を持ってに参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 最後のプールでの授業(2年生)1

2年生は、今日が最後のプールでの授業となりました。前半では、どれくらい泳げるようになったか、まず25メートル泳げる子から挑戦しました。プールサイドから、泳ぎ方を見ながら応援する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 ひみつのたまご(2年生)

2年生の図工の授業では、「ひみつのたまご」題した絵を描いていました。たまごを割るとどんな世界が広がるのか、いろいろと創造力を働かせて描いています。たまごが描けたら、はさみで輪郭を切って色画用紙に貼って完成させる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 道徳の授業(2年生)2

主人公が謝りたくてもすぐに謝れなかった気持ちについて、子どもたちは自分だったらどうだろうかと考えていました。ワークシートに自分の考えを書いてから、積極的に意見発表する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 道徳の授業(2年生)1

2年生の道徳は、「すてきなえがお」という教材を使って授業が進められていました。バスの中で、主人公が隣のおばさんの足を誤って踏んでしまい、どんな行動をするか、その気持ちについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 ワクワクする授業を目指して(2年図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の時間で、完成間近になると、どうしても進度の差が生まれます。そこで、完成した子供から、図画室の広いスペースを有効に使い、共同作品を制作しました。材料は、青と緑の大きなB紙、緑とクリーム、白のカラーペーパー、のり、クレパスです。例えば、B紙の青から、空、海、水中、宇宙・・・など、様々な世界を想像します。タイトルは、「○○の世界で遊ぼう!」カラーペーパーを丸めて、山、岩にイメージを膨らせていきます。大きさや位置も、わいわいがやがやと話し合います。「白の紙でイカをつくろう」誰かの一言で、クレパスで描くだけでなく、立体的な生き物が登場してきます。その中を、スイスイと泳ぐ自分と友達。
 次期学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」の授業改善が求められています。課題に出会い、ペアやグループで課題追求し、思考を広げていきます。そして、大切なことは、深い学びに発展させていくことです。活動に終わるのではなく、図画工作という教科の「見方・考え方」を軸に深い学びに発展させていかなければなりません。感性や想像力を働かせて、形や色などの特徴をとらえ,自分のイメージを持ちながら、作品に意味や価値を作り出していくことです。
 材料から課題を捉え、イメージを膨らませていく。友達との対話からイメージを広げ、明確にしていきます。子供たちは、作品作りから学び、作品に意味や価値を作り出していきます。
 わいわいがやがや、今日も楽しく作品作りができました。「今日何作るの?」「来週は?」子供たちが、見方・考え方を軸にした「ワクワクする授業づくり」を今後も目指していきます。

7月6日 書写の授業(2年生)

2年生の書写の授業は、漢字の練習をしていました。今日は、「早・止・牛・聞・声・足」の練習で、初めに書き順をみんなで確認してから、漢字練習ノートに書いて覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 ひみつのたまご(2年生)

2年生の図工の授業では、「ひみつのたまご」という絵を描いていました。たまごの中から何が出てくるか、子どもたちの自由な発想で描かれています。今日で完成ということで、できた子は先生に見てもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)