あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月8日 迷路作りに挑戦(2年生)2

コースの途中にはクイズを入れるなど、簡単にはゴールできないような工夫をしていました。図画室の床の上で、友だちと背中合わせになりながら、楽しく作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 迷路作りに挑戦(2年生)1

2年生の図工の授業では、迷路作りに取り組んでいました。一人一枚ずつカラーB紙をもらい、そこに紙テープをのりで貼りながら、迷路のコースを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 「ゆかいな時計」の鑑賞(2年生)

2年生の音楽の授業は、鑑賞の時間で「ゆかいな時計」と「ウィーンの音楽時計」の2曲を聴いていました。時計の動きをイメージしながら聴いていると、つい教室の時計を見てしまう子がいました。中には、楽しそうにリズムをとりながら聴いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 2年生の思い出発表会(2年生)

2年生の教室では、文集に書いた「2年生の思い出」の発表会を行っていました。一人ずつ前に出て、2年生で一番心に残っている思い出を発表しました。運動会や南っ子発表会、持久走大会、さらには昨日終わったばかりの6年生を送る会について発表した子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食&遊び(4−1&2−2)

 いろいろな話をしながら、楽しく給食を食べました。その後は、かっこいいカードを書き合ったり、室内遊びをしたりしました。室内遊びでは、折り紙や工作、手作りのカルタ取りやジェンガなどをして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 ふれあい給食&遊び(4−2&2−1)

 今年度最後のふれあい活動でした。給食の準備は4年生の子がてきぱきと行ってくれて、「さすが4年生。」と声を漏らす2年生もいました。
 楽しく、仲良く、安全に室内遊びができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 お礼の手紙の封筒作り(2年生)

2年生の教室では、家族やお世話になった人へのお礼の手紙を書き終わって、その手紙を入れる封筒を作っていました。封筒の形になるように、はさみで切ったりのりで貼ったりして完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 楽しかったよ、二年生(2年生)

2年生の国語の授業では、「楽しかったよ、二年生」の学習で、2年生を振り返った作文を書くためのメモ書きをしていました。遠足や発表会など、2年生で一番思い出として残っていることについてメモしていました。メモ書きが早く終わった子は、作文の書き方を先生から説明してもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 楽しく「チャチャマンボ」(2年生)

2年生の音楽の授業は、「チャチャマンボ」の歌を練習していました。途中で掛け声が入るのですが、自分の好きな掛け声を入れるということで、「ヤー」「ウー」など、楽しく歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 「6年生を送る会」の練習(2年生)2

2年生全員の動きがそろうように、何度も繰り返して練習していました。6年生への感謝の気持ちを表せるよう、明後日の本番では元気よく踊ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 「6年生を送る会」の練習(2年生)1

2限の屋運では、2年生が「6年生を送る会」の練習を行っていました。2年生は、運動会で使ったポンポンを手に持ってダンスを踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 ストローでこんにちは(2年生)

2年生の図工の授業では、「ストローでこんにちは」という箱の中から3本のストローが出入りする仕組みの作品づくりに取り組んでいます。ストローに顔を付けたり、手を付けたりして、連動して動くように工夫しながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 「みんなできめよう」の話し合い(2年生)

2年生の国語の授業では、「みんなできめよう」の話し合いを行っていました。グループごとに机をつけて、司会役の子を中心に話し合いを進めていました。おにごっこについて、種類やルールなど、どんな工夫ができるかをグループで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 ストローでこんにちは(2年生)

2年生の図工の授業では、「ストローでこんにちは」という作品づくりに取り組んでいました。箱の中から3本のストローが出入りする仕組みで、そこに顔を付けたり、手を付けたりして、人間だけでなく、ロボットや動物などに仕上げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 道徳の授業(2年生)

2年生の道徳の授業は、「こうさとびができた」というお話を聞いて、目標に向かって頑張るとどんな気持ちになるか考えました。お話の内容が、ちょうど1月に取り組んだリズムなわとび検定と同じような状況で、自分のこととして考えられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 キックベースの授業(2年生)2

一塁にはベースが間隔を離して三つ置いてあり、相手がボールを捕った時点で、どのベースを駆け抜けていたかで得点が1点または2点、3点と変わります。ナイスキックで見事に3点獲得できた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 キックベースの授業(2年生)1

3限の運動場では、2年生が体育でキックベースの授業を行っていました。自分でホームベース上にボールを置いてけり、相手がボールを捕るまでに一塁ベースに駈け込めば得点というルールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 英語活動の授業(2年生)2

続いて全員がその場に立ち、「体の部分を指差ししましょう」という内容の英語の歌に合わせて動きました。映像を見ながら、遅れないようにと、次々に示される体の部分を指差ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 英語活動の授業(2年生)1

3限のイングリッシュルームでは、2年生が英語活動の授業を行っていました。今日は、体の部分を英語でどのように言うかの学習です。初めに、意味を確認してから、先生の示すカードに合わせて体の部分を指で押さえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 リズムなわとび検定5級に挑戦(2年生)

2年生の体育の授業は屋運で行っていました。今日は、リズムなわとび検定の5級に全員が挑戦しようということで、何度も繰り返して練習しました。先生にも見てもらい、クリアできた子もたくさんいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/11 集金・引落日 算数オリンピック
3/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日