あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月27日 ひみつのたまご(2年生 図工)

 2年生の図工では、「ひみつのたまご」の作品作りに入りました。今日は、たまごづくりです。きれいな模様を卵いっぱいに描きました。来週は、卵が割れて、夢の世界が広がります。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 かえるのがっしょう(2年生)

2年生の音楽の授業では、最初に「かえるのがっしょう」の輪唱をしていました。号車ごとに順番に歌い始め、みんなで大合唱することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 プールでの授業(2年生)4

男子が練習した後は、女子の番です。女子も、先生に支えてもらったり、ビート板を引いてもらったりしてクロールの感覚をつかむよう練習しました。休憩中の男子から「ガンバレ!」という声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 プールでの授業(2年生)3

後半では、ビート板を使ってクロールの泳ぎ方の練習をしました。左手でビート板を支え、バタ足をしながら右手で水をかいで前に進みます。初めに男子の練習で、先生に支えてもらいながら頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 プールでの授業(2年生)2

ルールとしては、クロールでさがしに行き、手で宝を一つずつ見つけてプールサイドのかごへ入れます。最高で10個見つけられた子がいて、みんなから拍手をもらって嬉しそうにしている様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 プールでの授業(2年生)1

1,2限のプールでは、低学年用のプールを使って2年生も水泳の授業を行っていました。2年生は、前半で「宝さがし」を行いました。先生が、プールの中に沈めた魚や宝石などを、潜っていくつ見つけられるかを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 ボール遊びのテスト(2年生)

2年生の体育の授業は、屋運でボール遊びのテストを行っていました。ボールを床に置いて、相手に向かって真っすぐけることができるかどうかを試します。男子がテストを行っている間、女子はペアになって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 ナスの観察と収穫(2年生)2

浅漬けの準備が終わると、順番に回しながらナスの入った袋をモミモミしました。今日の給食には、献立に加えて2年生だけナスの浅漬けが加わります。今日の献立がご飯で良かったですね。きっとご飯がいつも以上に進むと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 ナスの観察と収穫(2年生)1

2年生は、ミニトマトの観察と収穫が終わってから、中庭でナスの観察と収穫もしました。2限は教室に戻って、観察記録のまとめをしていました。収穫したナスを回しながら、触ったり匂いをかいだりしました。その間、先生はナスを切って断面を見せてくれ、さらに浅漬けの準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 ミニトマトの観察と収穫(2年生)2

観察記録が終わった子は、ミニトマトを収穫して、家から持ってきた容器に入れていました。まだ赤くなっていないのも含めて30個以上できているよと報告してくれた子もいました。収穫したミニトマトは、晩ごはんのおかずとして食べられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 ミニトマトの観察と収穫(2年生)1

1限に、2年生がミニトマトの観察と収穫を行っていました。まず苗の状態を観察記録用紙に描きました。先生から、「鉢よりも苗の様子を大きく描こうね」と声が掛けられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 語りかける「にぎにぎ ねん土」

画像1 画像1
 一人一人、個性的な作品ができあがりました。できた作品を先生にいろいろと話してくれました。そこには、夢いっぱいの物語があります。

6月20日 ボール遊びのテスト(2年生)

2年生の体育の授業は、屋運でボール遊びのテストを行っていました。ボールを床に置いて、先生に向かってけります。真っすぐボールが転がるか、ボールのスピードはどうかを試しました。先生からは、相手を見てからけると真っ直ぐ転がるよとアドバイスがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 にぎにぎねんど(2年生)

2年生の図工の授業では、「にぎにぎねんど」という作品作りに取り組んでいます。粘土を伸ばしたり、丸めたり、くっつけたりして、思いついた形を作っています。ケーキやクレープ、ピザなど食べ物を作っている子が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 どうぶつラップであそぼう(2年生)

2年生の音楽の授業では、「どうぶつラップであそぼう」というめあてで、リズムよく手拍子を合わせていました。今日は、「車→ブーブー」「時計→カチカチ」「風→ヒューヒュー」のように、動物の代わりに自分が考えた言葉を入れて、順番に回していきました。中には、「先生→ビシバシ」と入れている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 英語活動の授業(2年生)2

それから、ALTの先生の身振りに合わせて、「凧を揚げる」「山を登る」「ジャンプする」などの動きを、英語で発音しながら表しました。最後に、ダンスの映像を見ながら、みんなで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 英語活動の授業(2年生)1

2年生の英語活動の授業は、イングリッシュルームで行われていました。今日は、アルファベットのAからCで始まる言葉の発音練習をしました。「apple」「book」「cat」などの言葉を、「私は○○が好きです」に入れて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)3

その後は、四つん這いで移動したり、自由な泳ぎ方で泳いだり、今シーズン最初の水泳の授業を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)2

続いてプールの中に入り、体操座りの形で中央のフェンスまでの往復をしました。低学年用のプールなので、ちょうどよい深さで楽しそうに移動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 プールでの授業スタート(2年生)1

2年生の体育の授業も、今日からプールでの授業が始まりました。初めに、先生からいろいろと注意を受けた後、プールサイドで体から頭へと順番に水をかけていきました。気持ちいいと、笑顔がいっぱい見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
7/2 お話集会
7/3 野外教育活動内科検診