あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月11日 ボールを使ってドリブル&キック(2年生)

2年生の体育は、屋運で授業が進められていました。今日は、二人ペアになり、ボールを使ってドリブルしたり、キックしたりしていました。なかなか相手に向けて真っ直ぐキックできず、苦労していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 「スイミー」の学習に入りました(2年生)

2年生の国語の授業では、「スイミー」の学習に入りました。「スイミー」は、去年の南っ子発表会の演目にもあったので、子どもたちも内容は知っているようです。今日は、先生が読むのを聞きながら、難しい漢字の読みをチェックしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 こいぬのビンゴ(2年生)

2年生の音楽の授業は、「こいぬのビンゴ」を手拍子をつけながら歌う練習をしていました。この歌はもともとアメリカ民謡で、みんな軽快なリズムに乗り、楽しそうに手を叩いて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 郵便局長さん、ありがとうございました(2年生)

2年生は、昨日、町探検で戸塚郵便局を見学させていただきました。今日の1限に、郵便局長さんにお礼の手紙を書いていました。いろいろと教えてもらったこと、秘密の部屋を見せてもらったことなど、絵も描き加えながら感謝の気持ちを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 町探検で郵便局見学(2年生)

2年生が生活科の授業で町探検をして、校区内の戸塚郵便局を見学させていただきました。局長さんにいろいろと質問をして教えてもらったり、秘密の部屋を見せてもらったりしました。お忙しい中ていねいに対応していただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 「わくわく どきどき」完成です(2年生)

2年生が図工の授業で描いてきて「わくわく どきどき」の絵が完成してきたようです。最後の仕上げをして、先生に提出している子も何人かいました。先生から「いいねえ」「すてきだね」「よく描けたね」と褒められている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 カラーコーンめがけてキック(2年生)

2年生の体育は、運動場でサッカーの授業を行っていました。初めに、東西に二人ずつ分かれて、ボールをけり合う練習をしました。それから、真ん中にカラーコーンを置いて、カラーコーンにボールを当てる練習をしました。ナイスキックで見事に当てることができた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 七夕のねがいごとを書こう(2年生)

2年生が、七夕の飾りにつけるねがいごとを書いていました。星形の用紙に名前ペンを使って自分のねがいごとを書きました。「サッカーをがんばってうまくなりたい」「テストで100点をいっぱい取りたい」など、思い思いに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 二けたのひっ算の練習問題(2年生)

2年生の算数の授業では、復習として二けたのひっ算の練習問題に取り組んでいました。2年生の教室には、教育実習生と学習チューターの二人が子どもたちの支援に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 たけのこ鬼ごっこ(2年生)

2年生の体育の授業は、屋運で「たけのこ鬼ごっこ」を行っていました。鬼に触られたら両手を上に挙げてたけのこになり、誰かが両足の間をくぐると復活します。一人でもいいからたけのこになった子を助けようというのを目標に、みんな屋運を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 パレットの使い方(2年生)

2年生の図工の授業では、パレットの使い方を教えてもらっていました。絵の具を1円玉くらいの大きさで小さい部屋に出しておいて、広い部屋で水で延ばしながら塗るとよいということでした。先生にアドバイスをもらったり、隣の子と見せ合ったりして作品の完成を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 ひき算のひっ算のしかた(2年生)

2年生の算数の授業では、ひき算のひっ算のしかたを学習しています。今日は、初めに数え棒を使って、「36−24」の計算を考えました。数え棒を三段に分けて置くことで、ひっ算のしかたを理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
6/11 読み聞かせ 集金・引落日 委員会
6/12 子どもの安全を確認する日 一日見守り日
6/13 プール開き
6/14 資源回収
6/17 家庭の日 青少年健全育成委員会