あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月25日 雪遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雪が中庭にきれいに残っていて、みんなで雪遊びをすることができました。友達と合体させて大きな雪だるまを作る子や、雪を上に投げてきらきらする様子を楽しむ子など冬を感じることができました。今日は温かくして早く休んでくださいね。

1月24日 参観ありがとうございました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の学校公開でした。子どもたちの1年生になってかっこよくがんばれるところ、友達と楽しみながら学習しているところを見せもらえたかと思います。残り2か月、2年生に向けて「笑顔にっこにこ」で成長していきたいと思います。

1月22日 跳び箱遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱の練習をがんばっています。今日は跳び乗り・跳び下り、またぎ乗り・またぎ下り、横跳び越しなどを行いました。友達の動きをよく見てお手本にしてポイントを確認すると、みんなどんどん上達しました。

1月18日 今日の一日(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語は「たぬきの糸車」の読み取りに入りました。音読では、すらすら読んだり、気持ちを入れたりして読めるようになってきて、どんどん上達していることを感じました。算数では、点取りゲームをして、数の大きさについて考えました。そして、今日の給食の味付け海苔は大人気でした。

1月16日 学力テストと風車作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は国語と算数の学力テストがありました。どちらも時間いっぱい取り組みがんばりました。終わった後は楽しい風車作りです。好きな模様をつけて、完成させました。みんなで風をうけて回すのが楽しみです。

1月12日 昔遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、けん玉、こま、お手玉の昔遊びを始めました。難しい!と言いながら、技ができたときには満面の笑みで教えてくれます。23日の学校公開でも活動する予定なので、得意な保護者の方はぜひお手本をお願いしますね。

1月10日 大きいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は、大きいかずの学習が始まりました。2学期にも学習した10のまとまりを考えると数えやすいことを確認して、いろいろな数を数え棒を使って表しました。

1月9日 3学期スタートです(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの元気な声や明るい笑顔が教室に戻ってきました。始業式や避難訓練では、気持ちをしっかりと入れてお話を聞く様子が見られました。いいスタートが切れました。3学期もよろしくお願いします。

12月22日 2学期終業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての行事がたくさんあった2学期でしたが、そのどれもが想像以上のがんばりと成長、協力で最高のものになりました。また日々の生活も1年生らしく元気に、やるべきことはしっかりとできる子どもたちに成長しています。本当によくがんばりました。冬休みには体と心をゆっくり休めて、3学期を楽しく過ごす力を蓄えておいてくださいね。
保護者のみなさま、2学期もご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
(写真は終業式、大掃除、がんばったね会のにらめっこです。)

12月21日 寒さの中で(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は風がとても冷たい一日ですが、1年生は元気に体を動かしていました。縄跳びでたくさん体を動かした後、鬼ごっこで、グランドを疾走していました。
 みんな寒さに負けず、元気いっぱいです。

12月19日 あさがお絵本(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、育てたあさがおのまとめとして、絵本作りをしました。「あさおくん」「たねちゃん」などあさがおを主人公に成長していく様子を冒険のお話や、心温まるお話にして子どもたちが作家さんになって考えました。今日は読み合いをして、おもしろいお話にみんな笑顔でした。そして、今日はクリスマスデザートの日。ケーキにも箱にも笑顔いっぱいのみんなでした。

12月13日 ペッタンで背景づくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、粘土でお散歩する自分を作ります。今日は、その背景を絵の具をポンポンとのせて作りました。いつもとは違う絵の具の使い方で子どもたちはワクワクしながら取り組みました。「海だから、青色多くしたよ」「楽しい場所にしたいからカラフルに」来週粘土で完成させるのが楽しみです。

12月11日 ものの名まえ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「まとめてつけた名前」と「一つひとつの名前」の学習からグループでお店を作りました。今日は、作った商品を並べてお店屋さんごっこをしました。どのように店員さんに伝えればほしいものが手に入るのか、言葉を考えて活動しました。

12月7日 おもちゃフェスティバル(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋のものを使って作ったおもちゃが完成したので、みんなでお祭りをして楽しみました。班の子のおもちゃの遊び方も覚えて、お店番とお客さんにわかれて活動しました。まだまだ遊んでいられるくらい楽しい時間でした。

12月5日 なわとび&英語(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は初めて縄跳びをしました。冬休み前からはリズム縄跳びも始まります。どんどん跳べる技、回数を増やしていきましょう。また、今日は学期に1回の英語の授業がありました。歌ったり、踊ったり、そして、色についてのゲームをしたりして笑顔いっぱいのみんなでした。

12月1日 秋のおもちゃ作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の葉や木の実など集めた材料で、おもちゃ作りをしています。まと入れやめいろ、魚つりなど、自分で工夫して楽しく作成しています。完成してみんなで遊ぶことが今から楽しみですね。

11月29日 いい音をみつけて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、トライアングル、カスタネット、鈴、タンブリンを使って、楽器の音色を楽しんでいました。

11月22日 情報モラル教育(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員さんによる情報モラル教育が行われました。
 今日は、人の作品を勝手に使ったり、自分が考えたことにしたりすると、相手はどんな気持ちになるか考えました。
 また、知らない人に勝手に情報を教えたり、会いに行ったりしないことを再確認しました。

11月20日 マット遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マットでは、いろいろな技の練習をしています。今日は、アンテナ、ブリッジ、川跳び、前回り、後ろ回りをたくさん練習しました。それぞれの技のコツやポイントを確認しながら練習するとどんどん上手になりました。できる技が増えるとうれしいですね。

11月18日 学習発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「できるようになったこと」を、一人ずつ自分の言葉で発表することができました。また、グループ発表では、動きや場所の入れ替えなどを相談して協力して発表することができました。拍手や笑い声、温かい目で見ていただきありがとうございました。これからもできることを増やして、もっともっとかっこいい1年生を目指していきます。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日交通事故ゼロの日
3/22 修了式
3/26 事故けがゼロの日