あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月24日 修了式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式で、校長先生の最後のお話を聞きました。
 素晴らしい成長の一年間であったこと、大和南小の子は、自慢の子供たちであることなどを話していただきました。みんな、真剣に聞いていました。
 自慢の子供たちです。2年生でも頑張ってくれることでしょう。

3月23日 花がらつみと草取り(1年生)

画像1 画像1
 入学式にきれいな花が咲くように、卒業式で飾ったパンジーの花を摘みました。
 その後、鉢の周りの草を取りました。来年の1年生のために、一生懸命にとっていました。「もっと草取りをしたい。」という声が聞こえました。みんな、とっても働き者でした。

3月23日 体育(1年生)

 今日は、屋内運動場で体育でを行いました。
 前半は、縄跳び。リズム縄跳びと駆け足跳びを行いました。
 後半は、ボールを使った運動です。ボールを上に投げて、受け取るまでに何回手をたたくことができるかを競いました。また、二人一組で背中合わせになって、横から、次に頭の上と股下からボールを手渡しする運動を行いました。
 久々にしっかり体を動かして、心地よい汗をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日 音楽(1年生)

 久々の音楽の授業です。
 これまでに習った曲でリズム打ちをしたり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日 3学期にがんばったことの発表(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年代表の子が全校児童に向けて、3学期に頑張ったことを発表をしました。跳び箱が跳べるようになったことと計算名人になったこと、2つのことを挙げ、あきらめずに頑張ることが大切だ、2年生でも頑張りたいと話しました。
 自分の気持ちがみんなに伝わるように、はきはきと、ゆっくり話すことができました。教室に帰ってくると、みんなが「すごい上手だったね。」と声をかけ、拍手を送りました。発表した子は、上手に読め、みんなに拍手をもらって、とても嬉しそうでした。他の子も代表の子が上手に読めて、とても嬉しそうでした。

3月17日 計算ドリルの取り組み(1年生)

計算ドリルで取り組んだところにシールを貼りました。
これまでにドリル用ノートに一回り終わったので、まず、その分を貼りました。子どもたちは大喜びです。
そのあと、12〜15の書き込みに取り組みました。やり終えた子から、追加でシールを貼りました。
こんなにたくさん勉強してきたことを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日 S字ジャンケン(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空の下、元気よく走りました。2チームに分かれて、Sの字の線を走っていきます。思いっきり走り、ジャンケンで盛り上がっていました。楽しい時間を過ごしました。

3月15日 こんなことやるよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生のために、一年間の楽しい思い出の絵を描きました。
 虫取り、落ち葉拾い、朝顔の栽培、リズム縄跳びなど楽しいことがたくさんあったので、いろいろな絵ができました。きっと新1年生は喜んでくれることでしょう。

3月14日 床みがき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に教室の床にワックスがけをしたので、今日からからぶき雑巾で床を拭いています。拭くと、ピカピカ光っています。
 廊下掃除の子も水拭きを丁寧にしています。来年の1年生のために、みんな、掃除を頑張っています。

3月11日 黙祷しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東日本大震災の発生から丸11年となった今日、午後2時46分に黙祷をしました。
 2学期末には、名取復興プロジェクトに参加し、追悼セレモニーで飾る絵灯篭の絵を描きました。その時の思いを胸に1分間黙祷しました。
 また、教室に何もないのは、床に油引きをするためです。みんなで雑巾がけをして、きれいにしました。

3月10日 わくわく交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会主催のわくわく交流会がありました。まん延防止が出ているので、6年生のペアとは一緒にできませんでしたが、いろいろなクイズがあって、みんな楽しそうでした。

3月9日 算数「もうすぐ2年生」(1年生)

 今日は、形の学習の復習です。
 折り紙を切って、並べます。教科書に示された形と同じように並べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 タイヤ跳び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気が良かったので、外でタイヤ跳びをしました。
 大きなタイヤなので、跳び越すのは、なかなか難しいようでした。もう、ぴょんぴょん跳べる子もいました。楽しかったようで、「今度、練習しに来よう。」と、言っている子もいました。

3月8日 6年生を送る会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生に喜んでもらえるように、頑張っていました。大きな声ではきはきと、動作も大きくできました。みんな、上手で100点満点です。

3月7日 元気になわとび!(1年生)

 リズムなわとびの検定は終わりましたが、1日おきに、中間・昼放課に元気になわとびをしています。
 2年生で、上の級を合格するために、今から練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 帽子をかぶって送る会練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダンスで使った帽子をかぶって、ポーズをしました。帽子をかぶると、ますますかわいく見えます。
 屋内運動場には、みんなで作成した垂れ幕がかけられていました。1年生が描いた6年生の似顔絵も飾ってありました。
 はきはきと上手にできるようになりました。姿勢もよくなりました。送る会本番を待つばかりです。6年生に見てもらうのが、楽しみです。

3月3日 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、1年生の学習内容の確認をしています。
 今日は、切った折り紙を並べて形を作りました。
 初めは、教科書にのっている形を作りました。同じ形が素早くできて、嬉しそうに手を挙げていました。その後、いろいろな形を考えて作りました。自分で考えることを楽しんでいました。

3月3日 いいこと いっぱい 一年生(1年生)

 国語の時間は、「いいこと いっぱい 一年生」に取り組んでいます。
 この1年間の思い出を文章にまとめています。みんな黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日 6年生を送る会練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、初めて屋内運動場で練習をしました。
 コロナ対策で、立ち位置を決めて覚え、よびかけの練習をしました。
 しっかり顔を覚えておいてもらうために、ペアの6年生の名前を呼んで、ポーズをします。6年生が喜んでくれるように、いろんなポーズをしていました。とってもかわいい1年生です。

3月1日 にょきにょき とびだせ 完成(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品が出来上がったので、袋を膨らませました。コロナ対策で、作っている途中では、袋を膨らませることはできませんでした。やっと膨らませることができて、とても嬉しそうでした。

一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定