あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月18日 1年生から6年生へ(1年生)

 ペア活動でお世話になった6年生の卒業式がいよいよ明日となりました。6年生の卒業をお祝いするように、チューリップが咲きはじめ、ビオラもきれいに咲いています。
 6年生は1年生をとても可愛がってくれました。1年生が登校できていたら、通路に並べてお祝いしたかったのですが、それは叶いませんでした。昇降口に入る前に、1年生の育てた花を見てもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 お花がきれいに咲きました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、とても暖かく、お天気が良かったので、チューリップがもう咲いていました!
 また、1年生の花壇では、姫金魚草がきれいに咲いています。もう、すっかり春らしくなってきました。(写真は昨日撮影したものです。)
 

3月5日 おうちでも計算名人にチャレンジ!(1年生)

 2月末まで「計算名人」にチャレンジしましたが、まだ「計算名人」のメダルをもらえていない子は、引き続き練習をしてほしいと思います。正しい答えを1分以内に言えるかどうかを、おうちの方でみていただき、「めざせ けいさん名人!」のカードに次の事柄をご記入の上、新学期に持たせてください。メダルを渡したいと思います。

 ・合格した日
 ・保護者名 
 ・保護者印

注:ウルトラコースについては、たしざん(1)(2)、ひきざん(1)(2)から10枚ずつ合計40枚をランダムに並べ替えて取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 お花がさいたよ1年生(1年生)

 生活科で観察した球根のうち、クロッカスは咲き、チューリップの蕾がふくらんできました。チューリップのそばに植えたビオラもきれいに咲いています。お花は、元気よく育っています。みんなも元気かなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 だってだって おばあさん(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を読んで、好きなところを教え合いました。音読練習では、段落わけをしてから、段落ごとに音読しました。

2月26日 おなじかずずつ(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ数ずつ合わせる計算の勉強をしました。図にまるで囲い、計算の仕方を考えました。立式して、、答えを求めることができました。

2月25日 これは、なんでしょう(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人で、問題を考えました。問題にするものの様子から、そのものを答えます。みんなの前で問題を出し、みんなから質問され、ヒントを答えます。対話をしながら、その答えを考えます。みんなで、問題を出し合って楽しみました。

2月21日 まもなく完成!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の「コロコロゆらりん」が、まもなく完成です。子どもたちは、ゆらゆら動く様子を想像しながら、飾りつけをしていきました。色紙を重ねて切って同じ形をたくさん作ったり、違う色の色紙をバランスよく貼り合わせたりして、自分の思いを形にしていました。

2月20日 コロコロゆらりん 2 (1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飾り付けが始まりました。折り紙をいろいろな形に切って、ていねいに貼りつけます。イメージはどんどん広がって、夢中で作品作りに取り組んでいます。

2月20日 コロコロゆらりん(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロコロゆらゆら転がるおもちゃを作っています。友達と協力しながら輪を作りました。次は、色紙で、自分の好きなものの形や色を思い浮かべながら,イメージを広げて飾りつけます。完成が楽しみです。、

2月19日 朝の読書タイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静寂の中、児童が本を広げ本の世界に浸っています。ゆっくりゆっくりと一日がスタートします。今日も、いっぱい勉強して、いっぱい友だちと遊びます。

2月18日 折り紙の飾りづくり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に飾る垂れ幕の飾りを作りました。折り紙を折ったり、切ったりして色とりどりの飾りを作ることができました。

2月17日 6年生のにがおえ(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、似顔絵の背景をポンポンポンと絵の具をおきました。感謝の気持ちを込めて描いた6年生にプレゼントする似顔絵が完成しました。

2月13日 なにがでてくるかな(1年生)

 図工で、箱の中から何が出てきたら楽しいかを考えて作品を作りました。「川からお魚が出た」「にょきにょきちんあなご」「こわ〜いびっくり箱」など楽しい作品ができました。子どもたちの発想力には感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 どうぶつの赤ちゃん(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライオンとしまうまの赤ちゃんの大きくなっていく様子を教科書をよく読んで、表に書いて比べました。「たった7日ぐらいのあいだ」の言葉から、「たった」の言葉を理由にとても短い期間であることに気がつきました。

2月12日 どうぶつの赤ちゃん(1年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物の赤ちゃんは、生まれたばかりの時は、どんな様子をしているのでしょうか。どのようにして大きくなっていくのでしょうか。ワークシートに、読み取ったことをまとめました。

2月10日 めあての確認(1年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業のめあてを担任の先生が板書します。子供たちは、ノートを広げ、めあてを書きます。書き終わったら、全員が書けるまで静かに立って待ちます。一人一人の学習を見届けて授業が展開されていました。

2月7日 ふゆのしぜんをみにいこう(1年生活科)

画像1 画像1
 写真や絵を見て、冬の自然を見つけました。見つけた自然をプリントにまとめました。

2月7日 なにがでてくるかな!?(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ストローから空気を入れると、にゅきにょきにょきにょき、袋が膨らみます。デザインペーパーやカラーペンなどで飾りをつけて完成です。

2月6日 新入児一日入学 その2(1年生)

 こまを作って、みんなで一緒に回しました。それから、ランドセルを背負わせてあげたり、教室や廊下などの掲示物を説明したりしました。そして、最後にお手紙を渡しました。
 「よろこんで、もらえたかな?」
 「入学したら、また一緒にあそびたいな!」
 活動を終えた、子どもたちの感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式