あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月14日 リズム縄跳び検定に向けて(1年生)3

前跳びの後は、両足開閉跳びにも挑戦し、見事にマスターした子もいました。ホームページの「リズム縄跳び」の動画も参考にしながら、まずは8級合格を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 リズム縄跳び検定に向けて(1年生)2

今日は風も強く吹き、やや肌寒い中でしたが、先生の指示に従って前跳びの回数を少しずつ増やしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 リズム縄跳び検定に向けて(1年生)1

昨日、持久走大会が無事に終了し、1年生の体育の授業は、早速来年のリズム縄跳び検定に向けて練習を開始していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 持久走大会(1年生男子)2

1年生男子も、一人の欠席もなく全員が最後まで走り切ることができました。1年生にとって初めての持久走大会でしたが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 持久走大会(1年生男子)1

1年生女子に続いて、1年生男子のスタートです。勢いよくスタートからスピードを上げる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 持久走大会(1年生女子)2

今日は、朝から暖かい日差しがあり、絶好の持久走日和となりました。温かい声援を受けながら、1年生女子は全員最後まで走り切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 持久走大会(1年生女子)1

今日は、昨日から順延となった持久走大会でした。一番初めは、1年生の女子からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 おもちゃ作りスタート(1年生)

1年生のもう一つのクラスでも、3学期の保育園訪問で園児と一緒に遊ぶおもちゃ作りをスタートさせました。班ごとに机を寄せ合い、「金魚すくい」「ボーリング」「輪投げ」「ゲートゴルフ」を協力して作っていました。片付けも素早くできていました。小さなお兄さん、お姉さんとして園児と楽しく遊べそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 2学期にがんばったこと(1年生)

1年生が、2学期にがんばったことについて作文を書いていました。1年生にとって、2学期は初めての行事がたくさんあり、どれについて書こうかと迷っている子もいましたが、運動会や遠足、発表会など思いつくままに鉛筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 おもちゃ作りスタート(1年生)

1年生は、3学期に校区内の保育園を訪問して交流活動を行う予定でいます。今日は、その際に園児と楽しく遊ぶためのおもちゃ作りをスタートさせました。班の中で何を作るか相談して、「まとあてロケット」「てんとりフリスビー」「ポールたおし」などを作るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 持久走大会に向けて(1年生)4

ゴールインすると、先生からタイムを教えてもらうのと同時に着順の札をもらいます。1年生は初めての持久走大会ですが、まずは完走賞を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 持久走大会に向けて(1年生)3

校内では、トラックを走るにつれて、内側のレーンに入っていく方法で走ります。初めに、先生がお手本として実際にコースを走るのを見て、子どもたちはどのように走るかをイメージできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 持久走大会に向けて(1年生)2

明日、明後日と天気予報が思わしくなく、14日(金)まで順延となると、校外で走れないため、トラックを校外と同じ距離で走ります。初めに女子からスタートで、ゴールはトラックの中央となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 持久走大会に向けて(1年生)1

2限の運動場では、1年生が持久走大会に向けての練習を行っていました。いよいよ本番が明後日に迫ってきましたが、今日は金曜日まで順延になった場合に備えて、トラックを周回する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 ひきざんのクイズに挑戦(1年生)

1年生の算数の授業では、教科書の「ひきざんのクイズ」に挑戦していました。ひらがな1文字ずつ書かれた5問のひき算を計算して、答えの小さい方から並べ替えると、ある言葉になるというクイズです。さて、どんな言葉になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 道徳の研究授業(1年生)3

役割演技やペアでの意見交換も、しっかりできていました。子どもたちは、ごまかさずに正直に言うことの大切さを理解できたようです。先生の小学校時代の体験談もきちんと聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 道徳の研究授業(1年生)2

今日も最初に、先生から「なわとびカード」というお話を紙芝居として読んでもらいました。あと2回跳べたら合格できたのに失敗してしまい、友だちがカードへの記入をおまけしてあげるよと話すお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 道徳の研究授業(1年生)1

5限に、一昨日に続いて1年生の教室で道徳の研究授業が行われました。このクラスでも、いろいろな先生方に見られながらでしたが、積極的に手を挙げる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 わくわくペア鉢運動(1年生&6年生)4

鉢植えが終わったペアから、決められた場所に移動して、早速ペットボトルで水やりをしていました。寒い冬を乗り越え、大きく花を育ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 わくわくペア鉢運動(1年生&6年生)2

鉢に植える苗はパンジーで、来年の春に美しい花を咲かせて卒業式に飾れるよう、1年生と6年生が協力して育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
祝日
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日
3/20 卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式(予定)